次のキャリアが見える、転職サイト

検索

記事画像

【調査】コンサル転職へのキャリアパス:ベイカレントと紐解くコンサルキャリアの可能性

Sponsored by ベイカレント・コンサルティング


コンサルティングファームへのキャリアパスの実態は?



コンサル業界への転職人気が熱を帯びる昨今。


未経験からのコンサル転職でキャリアアップを実現した20〜30代が増加する一方、日系大手企業からのコンサル転職を検討する方からは、こんな声も聞こえる。


「自分にはコンサルで活躍できるスキルがあるのだろうか」

「そもそも、未経験でコンサルの選考に受かるのか」


「大企業変革への挑戦」「スキルの成長速度」「待遇」が魅力として語られる一方で、求められるスキル水準の高さや、ハードワークに不安を感じる方も多いのではないだろうか。


今回は、日系ファームとして急成長を遂げる、ベイカレント・コンサルティングのケースを基に、「コンサルティングファームへのキャリアパス」の理解を深める内容を、データと生声からお届けしたい。




ワンキャリアによる調査結果からキャリアパスについて考察するとともに、コンサルタント未経験からベイカレントへ転職し活躍するお二人に生のお話を伺った。






データから見えた多様なキャリアパス


ONE CAREER 佐賀(以下、佐賀)ONE CAREER PLUSに集まった転職体験談・データを中心に紐解くと、ベイカレントへ転職するまでのキャリアパスは「業界・企業」「職種」ともに、やはり幅広いですね。




業界や職種のケースごとに、どのような経験を活かしてベイカレントのコンサルタントへのキャリアを実現し、入社後に活躍しているのかについて、お話いただきたいと思います。



・ケース1:商社・デベロッパーからのコンサル転職





佐賀まず伊野さんのご出身である商社のケースについてお伺いしたいです。商社だと「営業側」か「バックオフィスや企画側」、配属・経験によって活躍するスタイルが異なる気がしています。伊野さんもご経験されてきた営業系職種だと、どう活躍していくケースが多いのでしょうか。


伊野営業経験はファームでも昇進するほど活きると思います。


商社はもちろん、デベロッパーの方も含め、若手ながらハードネゴに携わった経験やプロジェクトマネジメント経験があるケースが多いからです。


また、国内外の営業を経験している商社パーソンに注目すると、以下を通じてビジネススキルを鍛えている方々が多いですね。


・ビジネススキームを描きながら事業を作っていく経験

・関係者と調整しながらプロジェクトをマネジメントする経験


佐賀なるほど。バックオフィスや企画系の職種の場合だといかがでしょうか?


伊野バックオフィスでも特に財務・経理系や、営業系で事業投資に従事している方も含め、「財務分析スキル」や「法務・契約面の理解」を活かして活躍する方が多くいらっしゃいます。


そのような優秀な方が、よりキャリアの自由度とスキルアップを期待して、ベイカレントへの転職を選択するケースが多いです。


佐賀ちなみに伊野さんは、総合商社で約5年間、しかも海外営業というど真ん中のキャリアでご活躍されていたのに、ベイカレントへ転職されたと。率直にそのような決断をなさったのはどうしてでしょうか?





伊野「戦略立案」といった視点から仕事に挑戦したい、という考えから決断をしました。


背景をお話すると、私は、2013年に新卒で総合商社に入社しました。当時の企業選びの軸は「グローバル」と「新規事業への関わり」です。


入社後は、海外営業で「製品やサービスを売るスペシャリスト」として多くの経験を積むことができましたが、やっていくうちにより上流の「戦略立案」に興味が湧いてきたんです。


また、外資系企業の日本支社で働くのではなく、本社で働くことで経営にも深く従事したいという思いから日系ファームを志望していました。


「戦略のスペシャリスト」であるコンサルタントという仕事を検討する中で、すべてのコンサルタントが同じ部門に所属する「ワンプール制」を採用するベイカレントへの転職を決断しました。スキルを広げることと究めることを追求できるワンプール制という環境に身を置くことで、自身の戦略立案スキルを速く、大きく成長させることができると思ったからです。



・ケース2:SIer・通信からのコンサル転職





佐賀DXがトレンドとなり、SIerや通信業界が担うプロジェクトの幅は拡大傾向にあります。プロジェクト経験を多く積んだIT企業出身者はコンサルティングファームから引く手あまただと思いますが、その中でも「SE」「営業」といった職種の方は、入社後の活躍において、何か特徴はあるのでしょうか


木下SE系の方だと、前職で培ったシステムの開発・導入・保守運用の実務経験を活かして「DX」関連のプロジェクトで中核人材として活躍している方が多数います。


また、営業系の出身者は自社プロダクトを販売する楽しさとは違う「ゼロベースでクライアントの課題解決に挑める楽しさ」にやりがいを感じて活躍している方が多いですね。


佐賀外資系IT企業で活躍されていた木下さんは、開発のプロマネジェクトマネジメントや、エンタープライズ営業の統括などの有望なキャリアも目指せたはずです。なぜ、ベイカレントへの転職を決断されたのでしょうか。





木下プロダクトの力に頼らずとも、価値を出せるビジネスパーソンへ進化したかった、というのが率直な理由でしたね。


元々私のキャリアは、新卒でIT業界の大手企業に入社しました。2年半ほど勤めたあとに、ベイカレントへ転職しています。前職では、ハード/ソフトサービスを中長期の包括契約にして提供していく「戦略的オファリング」の担当営業として、シンクタンク系のお客さまを担当していました。


ただ、社会人2〜3年になり、仕事に慣れ始めると将来への危機感を覚えるようになったんです。会社のプロダクトを売る仕事ではなく、「自分が作り出した価値を起点にお客さまがフィーを支払う仕事」ができるベイカレントに転職しました。



・ケース3:金融からのコンサル転職





佐賀金融業界からの転職ケースは大きく分けて、「営業系」「企画系(経営企画、新規事業企画)」「IT系(社内システム企画、社内SE)」「金融専門職」などが挙げられますね。 


営業系の場合、個人営業のケースもありキャッチアップに苦戦しそうな印象ですが、いかがでしょうか。


木下もちろん、対象が異なるので最初はキャッチアップの苦労が一定数あると思います。ですが、それ以上に前職の経験を活かしている方も多いです。


例えば、銀行・証券などの出身者の多くは、経営者などの意思決定者への提案型営業を経験してきた方です。その経験に裏打ちされたウェットな営業力をはじめ、いかに「自身の営業を戦略的に考え抜いてきたか」という思考力もベイカレントで活かされるようです。


佐賀キャッチアップは多少大変ではあるものの、営業力や思考力を磨いてきた方はしっかりと活躍できる環境なのですね。企画系の出身の方はどうでしょう?


木下企画系の経験をお持ちの方も、業務改革などに取り組んだ経験を活かしてキャリアチェンジするケースもありますね。例えば、保険業界のオペレーション部門の保険金業務改革を経験されていた方が、他業界の業務改革プロジェクトで活躍しています。



・ケース4:メーカーからのコンサル転職






佐賀キャリアデータを見ると、メーカー出身の方は職種がかなり多岐にわたっているようです。ご活躍されている方の特徴や傾向はあるのでしょうか。


伊野「営業系」「企画系」「IT系」出身者は、業界ごとの商習慣の知見を活かすケースが多いようです。


佐賀なるほど。ちなみにエンジニアからコンサルへ転職する場合、実際に実務経験は活かせるものなのでしょうか。


伊野製造部門のエンジニアの方で言えば、生産プロセスの改善などの経験が、コンサル転職後にも活かされるケースが多いと思います。


もちろん、現場で求められるスピード感は異なることもあり、アンラーニングが必要なこともたくさんある点を忘れてはいけませんが。

 


・ケース5:その他業界・職種からのコンサル転職




佐賀これら以外にも、多様な業界・職種からの転職ケースがあると思います。特に、コンサル業界やベイカレントと親和性のある業界は、どのようなところですか?


伊野業界のバックグラウンドを限定するわけではないということを前提として、広告業界や人材業界といった無形商材を扱う業界出身者の方も多いです。「顧客側の視点でニーズを予測し、価値を提供していくスキル」を活かしています。



「顧客側の視点でニーズを予測し、価値を提供していくスキル」を活かしています。このような無形商材をメインに取り扱ってきた経験豊富な方は、キャリアチェンジしやすい傾向が見受けられます。



「専門性の武器を複数揃える」ワンプール制で掴んだチャンス




佐賀コンサル志望者から、「ワンプール制の有無」がファームを選ぶ基準になるという話を耳にします。伊野さんもベイカレントへの転職を決めた要因の一つにそれがあると伺いました。





伊野はい。大前提として、ワンプール制にはメリットデメリットがありますし、合う合わないは人によります。


ベイカレントでは、将来的に複数の専門性を身に付けて、業界・テーマを横断した支援が可能な人材で溢れていくことを目的の一つとして、ワンプール制で運用されています。


私個人は、ワンプール制は良い意味で、「今のキャリア・専門性を半分リセットして再構築できるチャンス」だと感じています。


佐賀専門性を身に付けたいという思いでコンサルにいく方が多い一方、「今のキャリアと専門性のリセット」は、その考えに相反することにならないのでしょうか?


伊野:逆に、「今のキャリアをそのまま積み重ねていきたい」と100%言える方のほうが少ないのではないでしょうか。


もちろんこれまでの育成方針の良いところもありますが、「キャリアのリセット」を自らの意思で選択できるに越したことはないと思うんです。


私は前職で化学品担当だったので、転職活動時は面接をしても類似業務を前提にした面接ばかりでした。


「ああ、やっぱり自分は今後も化学系のキャリアになるのか」と、新しい挑戦がしたいのに、このように思うことが多くなっていて。


一方で、ベイカレントを受けた際に、「それだけの経験があれば、人手不足の金融系のプロジェクトに来てほしい」といったまったく別角度からご提案いただきました。


「ここなら新しい分野で専門性を広げられる」と直感し、モチベーションが一気に上がりました。化学品だけに専門性を絞りたくない当時の私にとって、ワンプール制は非常に魅力的なものだったんです。



「本質は選べること」ワンプール制の魅力とは


佐賀外資系IT企業を経て、ベイカレントへ転職した木下さんのケースもお伺いしたいです。


木下:私は、むしろ業界を絞る派でしたね。今は保険業界の案件に絞っています。


佐賀なぜ業界を絞りたいと思われたのでしょうか?


木下「業界を絞る」という意思決定も、ワンプール制だからこそできたことでして。いくつか案件を経験したことで、「保険業界が現在一番転換期にあり、新しいことをどんどん創っていくフェーズである」ということに気付きました。


ワンプール制の本質的なポイントは、「自ら携わる案件・業界を選択できる余地があること」だと思います。絞ってもいいし、絞らないこともできる。選択肢があるということが重要です。





「大谷翔平をスカウトする」が最適解ではない、コンサルタントの視点:ソフトスキルの磨き込みによって得られる専門性


佐賀 一方で、「ワンプール制だと専門性が身に付きづらいのでは?」という懸念もあります。


木下そもそもコンサルタントの専門性の定義の仕方次第だと考えています。


コンサルティング業界で求められるスキルには、「コアスキル」と「特定領域スキル」の2つがあります。コアスキルは問題解決やプロジェクトマネジメントなどのスキルことで、全てのベースだと考えてください。一方の特定領域スキルは、会計や品質管理といった特定の領域で発揮される知識のことです。


コンサルタントだからこそコアスキルを高い水準で身に付けられ、どんな仕事でも生かすことができる。それは一種の「専門性」だと感じています。





例えば、「構造化スキル」。コンサルタントになりたての頃は、自分の思ったことを構造化せずそのまま話していました。今思い返せば、自分でも何を言っているか分かっていませんでしたね(笑)。


ただ、そのとき上司は、「君のこのタスクは、このプロジェクトの目的とこうつながっていて、このタスクに落ちてくるんだよ」というのを、わずか数分でホワイトボードに書いてくださったのです。


それから現在に至るまで、常に「構造化スキル」は重要視しています。


伊野:私は全体を見据えて、多角的に考える力が養われたと感じます。例えば、「野球チームを強くしてください」というお題があったとします。佐賀さんは何から手をつけるのが良いと思いますか?


佐賀:選手のスカウト、などでしょうか。


伊野:それもありますね。私は前職ではかなり狭い視野で物事を考えていました。第2の大谷選手を見つけるためにスカウトを増やせば球団は強くなっていくだろう、といった感じですね。


ただ、「野球チームの経営」というスコープで捉えると、コーチ陣もいるし、スポンサー企業からの資金獲得の視点もある。グッズをどう販売するか、どのような球場にして、誰に見てもらい、チーム強化の原資を得るかという視点もある。考えるべきことは、選手だけではないんです。


そういった広い視野で物事を考えられていなかったわけですが、フィードバックによって、「球団としての長期的な成長」にまで視野を広げられるようになったと思っています。





「前職の同期に驚かれた」仕事と生活のバランス




伊野:未経験からの転職だったので、キャッチアップはそれなりに苦労しましたが、それ以上に、仕事へのやりがいを感じているので精神的な負担はあまり感じたことがありません。


また、成果を出すにつれ働き方もある程度自由になるので、以前よりワーク・ライフ・バランスを取りやすく、柔軟な生活することができています。


前職は、業務時間は出社するのが基本でしたが、現在は仕事の合間に子どもの世話を組み込んだスケジュールで働くこともあって、この話をすると同期にも驚かれました。


木下:私もキャッチアップに関しては簡単にできたわけではありませんでしたが、アウトプットを繰り返すことによってできることも増えて達成感を得て、可能性の幅がさらに広がったと強く感じています。


今後、私自身もやりたいことが変わっていく可能性がありますが、ベイカレントでは、自らの意志で取り組む案件を選ぶことができます。


「もし選択肢の中に魅力的なものがなければ、自分で案件を取ってきても良い」とも言ってもらえる環境なので、やりがいを感じ、常に高いモチベーションで働き続けることができています。




(終)



ベイカレント・コンサルティングへのご興味がある方▼


こちらより面談で詳細説明も可能です。ぜひお気軽にお越しください。


無料キャリア面談_申込フォーム|ONE CAREER PLUS
次のキャリアが見える、転職サイト「ONE CAREER PLUS」では、枠数限定した無料キャリア面談を実施中です。サイト上に集まった転職体験談などのキャリアデータも踏まえ、次に見据えるキャリアパターン、具体的な求人例などもご紹介。サイト上の情報を踏まえた、もう1歩具体的な内容なども踏まえ、ぜひお気軽にお申し込みください。下部より、キャリア面談の日程予約をお願いします。------詳細------キャリアのデータをもとに中長期的なキャリア形成のサポートをします。【概要】・時間  :45min前後・実施方法:Zoom※自動返信されるメールのURLからご参加ください・料金  :無料※職務経歴書・履歴書などは不要です。もしお持ちの方は当日その場でご共有いただくとよりスムーズな面談が可能です。【対象】ONE CAREER PLUSの社会人会員※本枠での面談につきまして、学生会員の方はお受け致しかねます。ご了承ください。【応募方法】(1)本フォームに必要情報のご記入をお願いします。(2)ご予約後に送信されるメールに記載のURLからキャリア面談へのご参加をお願いします。【キャリア面談のポイント】中長期的なキャリアの可能性を広げるキャリアパス/求人をご提案いたします。[✔︎] キャリアの選択肢広げる企業が見つかる伸びている業界の傾向を踏まえ、自身の市場価値を高めることができる企業をご紹介します。[✔︎] 転職後のキャリアパスが見える転職したその先にはどんなキャリアの可能性があるのか、3,000件以上の転職のデータを基に、キャリアアナリストがお答えします。
https://waaq.jp/p/onecareer/bnm5bph4big

ワンキャリアプラス編集部

次のキャリアが見える転職サイト「ONE CAREER PLUS」の編集・リサーチチームです。 ▼最新イベント:https://plus.onecareer.jp/events ▼公式Twitter:https://twitter.com/onecareerplus

フェーズからキャリア面談を選ぶ

関連タグの人気記事

こちらの記事も読まれています

記事一覧のトップへ