—あなたの職種から次はどこへ
次のキャリアが見える、転職サイト「ONE CAREER PLUS」がお届けする、職種ごとのキャリアパスをオープンにする企画。
この記事では、リクルート(キャリア)、マイナビ、パーソルキャリア、JACリクルートメント、パソナキャリアといった大手人材会社でRA(リクルーティングアドバイザー)を経験された方のネクストキャリアの傾向を転職実例をもとに解説します。
「人材紹介×RA」が転職を考えるきっかけ
人材紹介×RA経験者が転職を考えるきっかけは下記4つの傾向がありました。
- 営業スキルにさらに磨きをかけたい
- 成長フェーズの企業で仕事の幅を広げたい
- 人事や組織運営など、より経営に近い領域に携わりたい
- ワークライフバランスを重視して、働き方を柔軟に選べる会社に行きたい
実際にONE CAREER PLUSの転職体験談では下記のような声が集まっています。
組織としてやり方が決まり切っているため、提案の幅を広げ、営業スキルを上げたい。(クイック/男性/社会人3〜5年)
人材サービスに携わる中で、組織や人事に関してのより経営に近いところ、また仕組みづくりの深い部分に携わりたいと思った。(リクルートキャリア/女性/社会人3〜5年)
大手ではなく、成長フェーズの企業で営業スキルを身に着けたいと考えたのがきっかけです。(JACリクルートメント/女性/社会人3〜5年)
ベンチャー企業で事業が早いスピードで成長する環境で働きたかったため。学生時代からベンチャー企業や企業家の方と関わることが多く、ビジネスのスピード感と熱量に上がれがありました。(JACリクルートメント/女性/社会人3〜5年)
残業が月70時間ほどになり、プライベートの時間が取れなかった。 長く働きたいと思っていたため、ワークライフバランスを重視。 ライフステージが変わっても働きやすいような自由度の高い環境を探していた。(マイナビ/女性/社会人5〜10年)
データでわかる5つのキャリアパス
人材紹介×RAからのネクストキャリアの傾向は4つのパターンがあります。

【1】同業界・同職種で採用支援のプロフェッショナルに
自身の持っているスキルや知見を活かしキャリアを作ることができるパターンです。企業からは既に人材領域のドメイン知識があることや採用課題と向き合ってきた経験が評価されます。
転職理由としては「カルチャーマッチした職場で働きたい」「ビジネスモデルにテクノロジーの活用が積極的に行われている企業で働きたい」といった声が挙がっていました。
【2】人事として自社の課題を解決
人事へのキャリアチェンジは、数多く見られるキャリアパスです。特に、採用については、他社の採用課題を解決してきた実績を、採用担当者として活かすことができます。
また、採用だけではなく「育成」「組織開発」「人事制度」など内側から組織を作る経験が得られることも魅力の一つです。
気をつけるべきは、「どのフェーズの企業にジョインするか?」という点。事業の成熟度によって、人事に求められる役回りがまったく変わってきます。特に、急成長企業では、採用が最重要の経営課題となることが多く、ベンチャーの人事に転職するケースもあります。
【3】裁量や新たな経験を求めベンチャーへ
裁量権や新たな職種への挑戦を求め、ベンチャー企業への転職を決意するケースもONE CAREER PLUSでは多く見受けられました。
企業側としても、これまで採用担当(マネージャー、経営層クラス)との折衝経験と折衝してきた経験や目標達成経験を高く評価し、部門を引っ張っていく立場になれる人を求めています。
しかし、これまでの全ての経験を高く評価されるわけではありません。企業のフェーズやカルチャーによって求められるスキル、マインドセットが異なるということを念頭におきましょう。
【4】キャリアの広がりを求めて総合系コンサルへ
コンサルティングファームでは採用課題よりも粒度の大きい経営課題に向き合うことができます。加えて、様々なドメインの課題解決が経験として得られるため人気のパターンです。
注意すべきは、入社時の職位。前職でマネージャー職についていても、コンサルだとアソシエイトスタートになるケースがあります。
コンサルタントの中でも、今までの経験を活かす方向性として、組織・人事コンサルタントとしてHRのプロフェッショナルとしてのキャリアを築く方もいれば、システムコンサルタントとして未経験領域で活躍される方もいます。
【5】営業力を武器に異業界へ!
今までの営業経験に更なる磨きをかけるキャリアパスも存在します。
採用担当(マネージャー、経営クラス)との折衝経験や交渉経験が高く評価されます。
【5-1】外資系ITの営業
営業スキルを活かし、更なる自己成長を目的に外資系ITへ転職するケースが存在します。
業界そのもの将来性、成長性に魅力を感じることも転身の理由です。
【5-2】保険業界の営業
無形商材を売り込むことができるスキルセットは身についているため、保険業界でも活躍可能です。
また、個人営業の場合はインセンティブが大きい商品を扱う企業もあるため、自身の実力や成果をより感じたい方にとってはおすすめのキャリアパスです。
パターンごとの年収変化はどうなる?
実際に転職を考えるとなると、「転職時に年収がどのように変化するのか」「転職先で将来的にどれぐらいの年収が見込めるのか」が気になる人も多いでしょう。
キャリアパターンごとの年収変化について詳細を知りたい方は、ぜひONE CAREER PLUSのキャリア面談へ。人材業界の営業職について100件以上の転職データを知る、キャリアアナリストがお答えします。
人材紹介×RA経験者が評価される経験
人材紹介×RAを担当した方の重要な経験・転職後も活かせるスキルは主に以下が挙げられます。
- さまざまな企業の採用課題を解決してきた経験
- 個人で売上を追ってきた経験(目標達成経験)
- 採用担当(マネージャー、経営層)との折衝経験、交渉経験
- 成長マーケットを見極める力
実際の転職者の声からは下記のような意見が上がりました。
人材紹介→採用担当という部分で前職から側が変わった形のため、経験はいかせた。 採用担当も目標などはあるため、営業の経験も活かせた。
(マイナビ/女性/社会人5~10年→パーソルプロセス&テクノロジー)
BtoB/BtoC両者を対面営業で経験したため場の雰囲気で進行変動させるという点ではかなり役に立った。 また前職も理事長・社長との商談だったのでかなり場慣れはできていると感じた。
エージェントとして両面経験がある事。カウンセリング経験や企業への応募数を増やすためのアプローチ方法、求人を魅力的に伝えるノウハウ、事業所対応人材紹介の流れ全般。
スタートアップでリソースが限られていて、たくさんのボールが転がっている中で、全ての経験が役に立ちました。(教室管理と教室運営の経験 / 営業経験 / 業績管理の経験 / リクルートのの仕組み化 / リンクアンドモチベーションの各種モチベーション施策 等)
複数の人を巻き込み、全体の構造整理をしながら複雑なプロジェクトを進行していくプロジェクトマネジメントや、数字を追いかけ切る経験は役に立っています。
【注意】陥りがちな面接NGパターン
評価される経験ももちろんある一方、人材紹介×RA経験者がやってしまいがちな面接NGパターンもあります。
詳細を知って万全な面接対策をしたい方は、ぜひONE CAREER PLUSのキャリア面談へ。人材業界の営業について100件以上の転職データを知る、キャリアアナリストがお答えします。
各社ごとの転職実例
リクルート(リクルートキャリア)
マイナビ/パーソルキャリア
JACリクルートメント
パソナキャリア
その他
【枠数限定】「無料キャリア面談」のご案内
ONE CAREER PLUSのキャリア面談では、25,000件以上のキャリアデータから、選ぶべきキャリアパターンや求人例をご紹介。
面談予約は下記フォームより。短期的な転職支援ニーズから中長期のキャリア相談ニーズまでご対応可能です。