次のキャリアが見える、転職サイト

検索

記事画像

人手不足の時代だからこそ『企業はますます人なり。』|株式会社HRBrain【ワンキャリアプラス企業説明会】

Sponsored by 株式会社HRBrain

ワンキャリアプラスがお届けする転職向け「ワンキャリアプラス企業説明会」。

様々な角度から企業の魅力を掘り下げる動画内容の一部を、こちらの記事でもお届けします。


今回出演いただく企業様は「株式会社HRBrain」です。




Q1. なぜ今、日本でタレントマネジメントサービスが求められる?


──最近になって、HRテック、HRクラウドのサービスを展開している企業が続々と参入してきているような印象を受けます。なぜ今、日本社会においてタレントマネジメントサービスが求められているのでしょうか。


永山:まず考えられる要因として、企業が成長していく中で、人員を拡大していく難易度が非常に上がってきているということです。その一方で流動性も高まってきており、こうした現状に対して、会社に繋ぎ止めておきたい、離職率を下げたいといった意識も高まってきていると思います。

企業が成長するためには、商品や製品の事のみを考えるのではなく、HR(Human Resource・「人材」)が大切です。つまり、『企業はますます人なり。』ということです。結局は、そうした人材の育成こそが企業の成長に繋がることを、今、日本社会が気づき始めています。

人材一人ひとりのスキルと指向性をきちんと管理すれば、適した仕事を差配することができ、パフォーマンスを上げることもできるし、会社も成長していけます。人材の管理の効率化、その大切さに、今、多くの企業が気づき始めているのです。

こうした今の日本社会の中で、我々HRBrainが提供しているタレントマネジメントシステムへのニーズが非常に増えてきているのだと思います。


──お客様の方でも、そのためのタレントマネジメントサービスだというソリューションまで思いついてる状態でご相談いただけているのでしょうか。それとも結構ふわっとした課題感だけの状態なのでしょうか。


永山:例えば、離職率を改善したい、エンゲージメントを上げたいといったご相談が多いですね。そうしたお客様の課題をヒアリングしながら、ソリューションとしてどういう従業員がいるのかの可視化をし、従業員から吸い上げた志向性に対して施策を打っていきましょう、きちんと管理するためのシステムを入れていきましょう、というご提案をしています。


──御社の企業説明の中のサービスラインナップの中にも組織人事コンサルティングサービスという記載があって、そこもやっているんだという意外性がありました。それはお客様の中でまだ顕在化していない課題や上流の部分、そもそものところの解決をしていくにあたって生まれているのでしょうか。


永山:システムを導入、または検討されていく中で、人事制度の見直しを合わせてご検討されるお客様が増えてきています。我々はその制度の部分から含めてお手伝いできるサービスを提供していくべきだろうと考えており、コンサルティングサービスも提供させていただいています。


──そうとなると、バッティング先が時にはHRクラウドサービスの他社ではなくて、組織、人事コンサルなどの競合の可能性もあり得るのですか。


永山:制度を見直すという点において、コンサルティングサービスをメインで提供されている会社様ともバッティングします。コンサルティングで制度を作って終わりというわけではなく、お客様の運用や伴走も含めて一貫してご提供させていただくことができます。


──マーケット的な追い風の部分でもう1つ伺いたいのが、近年、人的資本の開示、上場企業はその人材データに関する情報を開示せよというお達しが出ています。これも御社の事業領域において追い風になっているのでしょうか。


永山:人材データに関して、込み入ったデータをなかなか出せないお客様も多いですね。人的資本の文脈でいくと、エンゲージメントスコアを開示していきましょうという流れがあり、プライムに上場されているお客様などで、我々のサーベイのスコアで開示している企業様も非常に増えてきています。そういう意味でいくと、すごく追い風になっていると思います。




Q2. 競争が激化するHRtech市場でHRBrainが急成長できている理由は?


──マーケットの今の変化や潮流について教えていただきましたが、一方で、競争が激化するHRtech、HRクラウド市場で、なぜこんなにもHRBrainさんが急成長できているのでしょうか。


永山:1つがシステム自体の使いやすさ。もう1つがサポートだと思っています。

使いやすさという点では、我々CTOが、元々はto Cのサービスを提供してきたサイバーエージェント出身の人間なので、直感的に触るというノウハウを培ってきているのです。このことが、システム自体の使いやすさに活かされ、他社様より優れている部分になっているのだと思います。

サポートに関しては、累計で3000社すでに導入させていただいているので、どういうところがつまずくのかがノウハウとして溜まっているのです。そこのつまずきポイントを先回りして、お客様にフォローすることができるのです。


──1つ目の使いやすさの部分は、なるほどと思わされる部分があります。これまでBtoBのサービス開発に携わってきた企業様が、次にタレマネサービスを取り入れようとしています。そうした企業様に対する御社のHRクラウドサービスは、エンタメというエンドユーザーの可処分時間をいかに使い続けられるかというサービスをやってきたからこその観点が入っています。それはとても新しい視点でした。実際、これは営業の現場でお客様に提案をする際や、最終的にはコンペになって比較検討される場合もあると思いますが、最終的な意思決定の部分でも後押しになっているのでしょうか。


永山:そうですね。実際にデモ環境をお客様に提示して、実際に触ってみていただくと、非常にいいですねと言っていただけるケースが多いですね。




Q3. HRBrainでセールスキャリアを歩むことの魅力とは?


──HRBrainでセールスキャリアを歩む魅力について教えてください。


永山:2つあります。先ず1つは、我々のタレントマネジメント市場は伸び盛りであり、ソリューション提案をする力や営業力は間違いなく伸びる環境にあります。営業力次第では、1歩でも2歩でも進めるタイミングにあり、営業職としてはそこが楽しい部分です。

2つ目として、当社はIPOを目指しており、上場準備を進めています。ご自身の営業スキルを伸ばしながら、会社とともに成長する両取りができるフェーズにあるので、今後のキャリア形成において貴重な経験を得られます。


──売ること自体がスキルアップにつながる点は、営業職の方にとって魅力的ですね。


永山:はい。また、当社ではお客様の課題を解消するプロダクトラインナップが拡大しており、営業として幅広い提案が可能です。これにより、解決策を提案する力が身につき、キャリア形成にも役立つと感じています。


──HRBrainではセールスの分業体制はどうなっていますか?


永山:現在、1つの事業部で全商材を提案しています。ただ、専門的な質問にはプロダクト担当者が同席し、営業が主導しつつ技術的な支援を受ける体制を整えています。


──チームでお客様に向き合う姿勢が感じられますね。


永山:そうですね。営業やカスタマーサクセスが連携し、専門知識を活かして価値を提供しています。当社のバリューである「パートナーチーム」を重視し、協力体制を整えています。


──成長市場でのセールスの魅力についてはいかがですか?


永山:タレントマネジメント市場が急成長しており、ニーズも拡大しています。これにより、営業スキルを磨きつつ市場の拡大を実感できる貴重なタイミングです。さらに、新規事業のポジションが増える中でチャレンジの機会が多いことも魅力です。


──成長市場と企業のダイナミズムを感じられる環境ですね。


永山:まさにその通りです。スタートアップとして多くのチャンスがあり、積極的に挑戦したい方には最適な環境だと思います。




動画にて全編公開中

気になる続きはぜひ動画でご覧ください。

動画内では、5つの質問に加え、企業や事業の魅力解説もご覧いただけます。


ワンキャリアプラス編集部

次のキャリアが見える転職サイト「ONE CAREER PLUS」の編集・リサーチチームです。 ▼最新イベント:https://plus.onecareer.jp/events ▼公式Twitter:https://twitter.com/onecareerplus

フェーズからキャリア面談を選ぶ

この記事に登場する企業

関連タグの人気記事

こちらの記事も読まれています

記事一覧のトップへ