「ゆるブラック企業」という言葉を知っているだろうか。残業はないし、上司のパワハラ・セクハラもないが、成長できない職場のことだ。
「成長できないからブラックなんて、ワガママすぎる」
と、言いたくなる年配の気持ちは分かる。月230時間残業を経験した私も、「なにがゆるブラックだ」と思ったのは事実だ。
だが、ゆるブラック企業には大きなデメリットがある。給与が低いことだ。残業がないから、基本給しか支給されない。ボーナスが年収の大半を占めるタイプの雇用形態だと、かなりしんどいことになる。
例えば、私の友人は平均年収が1,000万に近い、トップ企業へ内定した。だが、その年収はボーナス込みの会社だった。入社直後に働き方改革が行われ、残業は実質ゼロに。その結果、スキルアップもできず、想定した年収より数百万も手取りが減ってしまった。
だから、転職したくなる気持ちは分かる。せっかく大手企業へ入れたのに、30歳で500万円。もっと低い人はいくらでもいるだろうが、良い大学を出てこれか……と、周りを見て思うことは分かる。
そして、成長と年収アップが確約された外資系コンサルティングファームへ転職を決める。大体は、こんなシナリオである。
一度「ゆるさ」に慣れたら、激務には耐えられない

だが……。人間は一度ゆるく働くと、なかなか激務へ適応できないものだ。特に、私たちは新卒の会社で経験した環境を、生まれたてのヒヨコよろしく「これが社会だ」と認識してしまう。そして、2社目、3社目をつい新卒の会社と比べてしまうのだ。
31歳で転職した永瀬さん(仮名)もそんな経過を辿ったひとりだ。永瀬さんは有名国立大学を出たのち、新卒で化学製品を加工するメーカーに入った。
そこで上司の覚えめでたく順調に出世し、30歳で主任になった。そして、主任になったからこそ、これからのキャリアが見えてしまった。
「35歳で係長になって600万、40歳で課長になれたら700万。その間、やることは人間関係の調整ばかり。文系就職で工場勤務でもないから、資格も専門知識も身に付かないんです。
これから先、65歳、下手すると75歳までこれを続けるのかと思ったら、無理だなって思っちゃって。業績が良いわけでもないし、50代でこんな社内調整スキルしかないまま、会社が無くなったらどうしよう、というのもありました」
永瀬さんの世代は、パナソニックや東芝など、日本のトップメーカーが苦戦を強いられた10年を見守ってきた世代でもある。だからこそ、メーカーだから安泰と言えない現状を憂いていた。
永瀬さんは、外資系コンサルティングファームへ転職を決めた。新卒から安定した成果を出していた永瀬さんは、マネージャー職へ就くことができた。だが、それが悲劇の始まりだった。
外資では、日系の常識が通じない。すべてのコミュニケーションは結論を端的に伝え、飛ぶような速度で決まる。永瀬さんの思いやりと気配りに満ちたメールは、「何を言っているか分からない」と、返信すらもらえなかった。議事録も、プレゼン資料も気配りが仇となって回りくどいと怒られる。
「スライド1枚、まともに作れない人」
それが、永瀬さんに下った評価だった。
さらに、下には新卒から外資で生き残ってきた精鋭の部下が付く。部下からは「この上司、使えない」と判断され、自分をスキップしてシニアマネージャーへ相談されることが増えた。
労働時間は増える一方だが、成果が出ていないのでどうしようもない。何より、永瀬さんにショックを与えたのは、シニアマネージャーの一言だった。
「子どもが熱を出したから、早めに帰ろうとしたんですよ。そしたら、何してるの? って言われて。完成版の資料も出してないのに、何で帰るのと。ここにいたら終わりだ、と思いました。家族をないがしろにする上司を軽蔑しましたし、それが当たり前の社風が許せなくなってしまった」
永瀬さんは、わずか1年半で退職した。そして、以前より小規模なメーカーへ転職した。
ゆるブラック企業へ出戻りを決める激務企業経験者

さらに・・・