コンサルキャリアで最も特筆すべきことは、「ネクストキャリアを見越した入社」の方が多いことでしょう。
そして、コンサルに入社した方の多くが直面するのが、以下のような問いです。
・いつファームを去るべきか
・コンサルを経由したからこそ行けるネクストキャリアはどこか
・年収の増減をどう捉えるか
本シリーズでは、実際にコンサルを卒業してネクストキャリアを歩まれる方々にインタビューをし、ポストコンサルキャリアの実録を集めていきます。
今回の実録:デロイトから急成長中ITベンチャー
今回お話を伺ったのは、急成長中のITベンチャーで経営企画部長を務めるSさん。
大学を卒業後、SIerやマーケティング支援会社での経験を経て、中途でデロイト トーマツ コンサルティングに入社。ファイナンス領域を主軸に、財務マネジメント支援や中期経営計画策定の支援に従事してきました。
コンサルティングファームから事業会社に出戻りされたSさんに、コンサルと事業会社のリアルな差分や意思決定の経緯を聞きました。
ベンチャーからの転職。入社1年目から感じた違和感
Sさんがコンサルへの転職を考えたのは、2社目のベンチャー在籍年数が10年に差し掛かるころでした。
長い間一つのベンチャー企業にいたことから、自分が市場で通用するのかを試す意味でデロイトに入社します。
「もう一度IPOにチャレンジしたい。スモール上場ではなく大きなバリュエーションを。」
コンサル転職前に所属していたベンチャー企業でIPOを見届けることができなかったSさんは、コンサル後のキャリアはリベンジして別の会社でのIPOを見据えていました。
ただ、事業会社での経験とコンサルでの日々にも入社1年目から違和感を感じていました。
具体的にはコンサルでの上司からのレビューでの一場面。
事業会社での経営企画経験のない上司が「経営企画のいろは」をクライアントへの資料に盛り込もうとすることに対して、Sさんは「経営企画のプロに対して『いろは』を改めて講ずる必要はない」と口論になったそうです。
また、前職とはスピード感が異なるクライアントの大企業、手広さが求められるベンチャーとは裏腹にニッチな領域で培われるスキルなど、IPOという夢と逆行するコンサルの仕事にやりがいを感じなくなっていきました。
その他、パートナー昇進にあたって苦手とする英語が求められるなどの背景もあり、マネージャーになって1年、コンサル入社から約4年半後のタイミングで転職を考え始めました。
年収やポジションより事業内容を重視
Sさんはコンサル入社当初から意識していた「スピード感をもって大きなIPOを実現できるベンチャー企業」という条件以外に、事業内容の社会貢献性を転職先選定において重要視していました。
「今後の日本社会に訪れるであろう労働人口減少や高齢化などの社会アジェンダにアプローチできる事業に取り組みたい。現職のITベンチャーではDXによって、労働人口が減っても企業の生産性が落ちない社会にすることができる」
2社目からデロイト転職時は700万円前後の年収をキープ、その後デロイト内でのマネージャー昇進で年収を倍近く上げたこともあり、現職はコンサル時代より数百万円年収を落としての転職となりました。
「スタートアップに転職をする時点で、年収1,000万円オーバーはほとんどないのである程度は覚悟をしていました。コンサルからの転職活動に後悔はありません」という彼の言葉からも、条件よりも自らの情熱を重視した選択であったことが感じられます。
ベンチャーとコンサルの違いは基本スタンスと思考法
「コンサルの人間は優秀だ。下から突き上げる人が多い」と語るSさん。
ITベンチャーとコンサルの一番のギャップは、「ビジネスマンとしての基本スタンス」だったとのことでした。
コンサルタントは新卒であっても凡事徹底が染みついており、「期日までにやる」「勤怠をつける」「自分から動く」という当たり前のことができる一方、ジュニアな雰囲気のあるベンチャー企業の「タスクの期日を追わなければならない」「上からの指示待ち」という実態に転職後は驚いたそうです。
また、仕事で求められる思考法にも違いがあると感じます。
「ベンチャー企業ではどうしても役員含めてビジネス経験が未熟な人が多く、何とかしてきた経験だけが積み上がっていくので、誰も正解が分からないから自分の勘に従って方向性を決める癖がついていきます。片やコンサルではクライアントに一つのことを伝えるにも資料の構成・論理的整合・構造化など複数観点からレビューを受けることが大きな違いです」
実際にSさんもベンチャー時代は「こうしたらいいのでは」とみんなで直感的に意見をぶつけ合って意思決定をしてきました。
コンサルでの経験を経て、目的は何なのか、どういった観点で議論すべきなのか、勘案すべきオプションは何なのか、など、論理的に体系立てて考えられるようになったことは、自身の働き方が大きく変わったポイントです。
▼コンサルからITベンチャーへの転職体験談はこちら▼
コンサルとしてのキャリアが見えなくなった時が辞め時
Sさんは自身のこれまでの経験から、新卒1社目はコンサルよりも事業会社が良いのではと語ります。
「1社目にSIerで企業のバリューチェーンを一通り見たり、2社目でSEから経営企画に職種をピボットすることができたのも事業会社にいたからこそ。若い頃は色々な世界を知ることで可能性が広がり、コンサルで専門分野を決めて似たような案件をずっとやるのはもったいない。」
そしてインタビューの最後に、Sさんはコンサルに現在所属する方やコンサルを目指す方に向けてもメッセージを下さりました。
「働く時間が人生の大半を占める中、やるからには楽しいことや熱中できること、自分のやりたいことを優先させた方がいいと思う。思い描くキャリアパスのためにコンサルで身につけるものがあるなら身につけてから出ればいいし、コンサルとしてキャリアを続けるイメージが持てなくなったらそれが転職のタイミング。
最後は自分が何をしたいかが大事で、若いうちは失敗しても修正が効くのでたくさんトライしてほしい。」
IPOという夢を追い続けて様々な景色をこれまで見てこられたSさんだからこそ紡げる言葉で、他の誰でもない自分こそがキャリアを描く主体なのだと我々も改めて実感させられました。
一つの会社や仕事に縛られずに大きな夢を目指し続けるSさんを、これからも我々は応援しております。
コンサルからのキャリアについて、プロに相談する
ONE CAREER PLUSのキャリア面談では、25,000件以上のキャリアデータを知るキャリアアナリストが、次の次のキャリアまで見据えたキャリアパスをご提案します。短期的な選考対策・転職支援から中長期のキャリア相談まで幅広くご対応が可能です。面談は下記フォームよりご予約ください。
ONE CAREER PLUSの紹介
ONE CAREER PLUSでは、コンサルキャリアに関するデータを豊富に取り扱っています。
▼コンサルに関するおすすめ記事▼
▼デロイト トーマツ コンサルティングに関する情報▼