転職活動で必要になる職務経歴書。よくあるテンプレートを参考に作成してみるものの「自分の場合は何を記載すべきかよくわからない」という声をよく耳にします。特に今回の転職で今の業務の延長ではなく新しい領域へのチャレンジを狙う場合、チャレンジ転職ならではの工夫が必要です。
そこでONE CAREER PLUSでは職種別×目指すキャリアパターン別に職務経歴書で気をつけるべきポイントと、すぐ使える例文・テンプレートを用意しました。本記事では、システムコンサルタントの職務経歴書について、25,000件以上のキャリアデータを知るキャリアアナリストの監修の下、解説します。
- 1.職務経歴書作成における注意点
- 1-1.チャレンジ転職の書類選考は、普通のテンプレでは通過しづらい
- 1-2.よくあるNGポイントと対策
- 2.システムコンサルタントの職務経歴書テンプレート
- 3.【徹底解説】システムコンサルタントの職務経歴書
- 3-1:職務要約|「何ができる人か」を端的に伝える要素抽出が鍵
- 3-2:職務内容・実績|異業種の採用担当に理解してもらうには?
- 3-3:資格・テクニカルスキル|同業界への転職であれば詳細に
- 3-4:トピックス|成果創出の再現性を証明すべし
- 3-5:自己PR|目指すキャリアパターン別のアピールポイントは?
- 4.システムコンサルタントからの転職をプロに相談
- 5.ONE CAREER PLUSのご案内
1.職務経歴書作成における注意点
1-1.チャレンジ転職の書類選考は、普通のテンプレでは通過しづらい
書類選考を通過し、面接で会いたいと思ってもらうには「自社で活躍するイメージが持てるか」が重要です。
特に、今回の転職で未経験の業界や職種に挑戦するなど、少しでも「チャレンジ転職」の要素があるのであれば、よくあるテンプレートを用いたオーソドックスな職務経歴書では書類通過が難しいと言えます。
なぜなら、あなたの業務内容や仕事への向き合い方、成果創出の再現性を背景がわからない人に説明する必要があるからです。現在の経験から目指すキャリアへの距離が遠ければ遠いほど、職務経歴書は力を入れて、かつテクニカルに作るべきと考えてよいでしょう。
1-2.よくあるNGポイントと対策
職務経歴書を効率よく作成するうえでよくあるNGポイントを押さえておきましょう。NGポイントは大きく分けると「書類としての不備が多い」「募集ポジションでの活躍イメージが湧かない」の2点です。
まず、「誤字脱字が多い」「空欄が多い」「形式が整っていない」「内容がまとまっておらず冗長」など書類としての不備が多いとマイナスの印象を与えてしまい、あまりに不備が多いとこれだけで書類落選となってしまうこともあり得ます。
文量は2ページ以内か、多くても3ページにおさまるよう内容を調整し、書類作成後に複数回読み直すことやテンプレートを活用することで対策しましょう。
次に、書類からその人の経験や強みが伝わらないために、活躍イメージが湧かないことです。例えば、一般的でない用語が使われていたり、実績のみで工夫した点がわからなかったり、情報の具体性・客観性が欠けていたりすると、業務内容を記載していても「自社での活躍イメージがしづらい」と思われやすくなります。
では、具体的にはどのようなことを記載すればよいのでしょうか? 次章からはシステムコンサルタント職の職務経歴書のポイントについて、テンプレート・例文とともに解説していきます。
2.システムコンサルタントの職務経歴書テンプレート
3.【徹底解説】システムコンサルタントの職務経歴書
ここからは、各項目ごとにシステムコンサルタントの職務経歴書作成の要点を例文を交えながら解説していきます。
3-1:職務要約|「何ができる人か」を端的に伝える要素抽出が鍵
職務要約の例文は以下の通りです。
大学卒業後、株式会社〇〇〇〇に入社、約4年間、金融業界をクライアントとするプロジェクトにてSAP導入コンサルタントとして設計、開発、データベース構築などのシステム構築のプロジェクトメンバー業務に従事。その後、2年間はプロジェクトリーダーとして、金融、製造、流通など幅広い業界に対して、顧客へのヒアリングや要件定義といった上流工程に従事した後、現在はマネージャーとしてプロジェクトマネジメント業務、クライアントへの営業活動に従事しています。
職務要約は、職務経歴書の中でも最初に採用担当がみる最も重要な項目です。「あなたはどんな経歴で、何ができる人なのか」を200~300字程度で端的にまとめることがポイントです。
記載する業務内容や実績は、定量的な表現を心がけましょう。端的な表現が求められるからこそ、職務要約で伝える経験・要素の選定は重要です。
システムコンサルタントの場合は、担当した案件の規模、ベンダー管理、プロジェクトマネジメント、顧客折衝といった実績はもちろん、メンバー育成やチームマネジメント経験、営業経験などがあれば記載すると良いでしょう。
なお、複数の職歴・経験がある場合は同じ分量で経験・経歴を羅列するのではなく、目指すキャリアや応募先に合わせて伝えるメッセージを絞り、伝える情報量にメリハリをつける必要があります。
3-2:職務内容・実績|異業種の採用担当に理解してもらうには?
職務内容の記載例は以下の通りです。
【20XX年X月〜20XX年X月:金融企業への営業支援ツールの導入】
プロジェクト規模
120人月/ 自社メンバー4名/ ベンダー4社
担当業務
システム詳細設計、開発
テスト要件作成に向けたドキュメンテーション
実績
クライアントとの協議の中で優先順位をつけ、QCDを担保した進行に努め、6ヶ月の納期を遵守して納品
【20XX年XX月~20XX年XX月:製造業企業の倉庫内在庫管理ツールの刷新】
プロジェクト規模
150人月/自社メンバー8名/ベンダー6社
役職
プロジェクトリーダー
担当業務
クライアントへの要件ヒアリング
システム要件定義
システム構築に関する提案書作成、プレゼンテーション
各チーム、ベンダーの進行管理
オフショア開発のマネジメント
実績
開発経験を活かして、事前に問題になりそうなシステムの要件を洗い出し、早期の段階で詳細な部分まで要件定義を実施し、後戻りのない進行を実現。
開発フェーズでは各チーム、ベンダーの進行管理を実施。開発スケジュールの遅延を挽回し、カットオーバーに成功。
【20XX年XX月~20XX年XX月:流通業企業への配送経路設計システム導入】
プロジェクト規模
300人月/自社メンバー20名/ベンダー6社
役職
マネージャー
担当業務
大手流通業への配送経路設計システムの提案
各チーム、ベンダーを含めた案件推進体制の構築
チーム、組織体制のマネジメント業務
実績
提案活動の結果、XX年度にて開発工数が最も大きいプロジェクトを2件受注
職務内容は、必要な項目を漏れなく・簡潔に記載することを意識しましょう。
システムコンサルタントの場合、関わったプロジェクトごとに、期間・案件規模・担当業務の範囲・担当業務の詳細を整理していくと良いでしょう。記載時には、専門知識がない人でも理解できるような用語選定を心がけましょう。
さらに具体的な業務内容を記載する際は、人数・かかった工数・件数など数字を用いて説明すると、読み手がイメージしやすくなります。ただし、細かすぎて全体のページ数が増えすぎないように、文量は全体感をみながら調整しましょう。
実績・成果の項目では、定量的な表現を心がけましょう。システムコンサルタント職であれば、「担当した案件が予定通りに進行したか」「業務効率を改善したか」「大規模案件を担当したか」といった点が指標が主となりますが、営業を担当していた場合は売上目標に対する実績・達成率を記載します。
また、「同期最速でコンサルタントからシニアコンサルタントに昇格」など、早期昇進・昇格の実績があれば記載しましょう。
3-3:資格・テクニカルスキル|同業界への転職であれば詳細に
取得資格がある場合は、それ自体がシステムコンサルタントとしてのスキルの裏付けとして評価されますので、必ず記載するようにしましょう。
記載例は以下の通りです。
【資格】
・SAP Certified Application Associate - 分類名-(2020年10月)
・AWSソリューションアーキテクトアソシエイト(2018年8月)
・応用情報処理技術者試験(2017年4月)
・TOEIC ○○点(2019年12月)
【テクニカルスキル】
・言語:ABAP、VBA、Java、C、C#
・SAPモジュール:SD、MM、QM、PP、CO
・フレームワーク:S/4 HANA、SAP CRM、S/4 HANA DB
・DB:Oracle SQLServer
・OS:UNIX、Linux、Windows
テクニカルスキルでは、専門知識を持った人に自身のスキルレベルを伝えられるように、具体的な開発環境や、言語、モジュールなどを記載します。目指す転職先が同業界であれば詳細に記載することをおすすめしますが、異業界・異職種への転職の場合は代表的なものだけでも構いません。
3-4:トピックス|成果創出の再現性を証明すべし
トピックス例①プロジェクト進行のための折衝経験
システム導入にあたって、ベンダーとの難しい折衝を行い、人員体制を見直し、プロジェクト遅延を未然に防いでまいりました。20XX年に担当したXX案件では、事前にベンダーが提出した人員計画に不安を感じ、自社の類似案件から必要人員を精査。開発プロセスとQCD担保観点の観点から、追加要員を配置する必要性をベンダーに提案し、1.5倍の人員配置することに合意してもらうことができました。最終的にはプロジェクトは遅延なく開発進行し、安定的なプロジェクト推進を実現いたしました。
トピックス例②トラブル対応の経験
顧客と約束した納期をオーバーしてしまった業務用期間システム開発のプロジェクトに、プロジェクトマネージャーとして途中から参画してトラブル対応を行いました。プロジェクト参画時に、クライアント・社内のプロジェクトメンバー・パートナー企業に状況ヒアリングを行ったところ、パートナー企業のタスク管理が適切に行えていないことが課題と発覚したため、パートナー企業との連携体制を一新し、納期オーバーを最小限に抑えて納品しました。また、再発防止に向けて、社内やパートナー企業の担当者と連携した内容のマニュアル作成を行い部門内で徹底するよう周知。その後同様のトラブルの発生を抑えることができました。
トピックス例③オフショア開発対応経験
効果的なオフショア開発を提案・実現し、開発費をXX%削減しつつ、納期通りに要件定義書の通りの品質でシステム開発を実施いたしました。フィリピンでのオフショア開発案件でのディレクション経験があるベンダー内に不在だったため、新たにオフショア開発に強いベンダーをチーム体制に組み込むことを提案。開発工数のXX%をフィリピンにて実施することで、開発原価を下げることに成功しました。必要に応じて、英語でのファシリテーションや要件定義書の作成などはもちろん、通常よりも精緻かつ丁寧に要件定義を行うことで、プロジェクトにおける開発費用をXX%削減。また、社内のオフショア開発での成功例として社内賞を受賞いたしました。
定量的な実績・成果の下にはトピックスとして、数字だけではわからない「成果を出せた背景や工夫したポイント」を必ず記載しましょう。特にチャレンジ転職においては、「環境が変わっても成果を出せるか?」を採用側が判断するうえで、あなたの仕事に対する向き合い方や強みが伝わることが重要です。
成果の再現性をアピールするうえでは、以下のようなポイントで自身の仕事を振り返ったうえで、「結論→課題→打ち手→結果」の構造で記載することで読み手に伝わりやすくなります。
【ポイント】
- 自身が置かれている状況で、前提として説明すべきことはないか?
ー 外部要因や、所属組織の状況などで成果創出に影響するもの
- 定量成果は、相対比較できる情報を伝えられているか?
ー 部内、社内、業界内の平均との比較や前年比、前任比
- あなた「ならでは」の工夫や取り組みはないか?
ー 他の人は行っていなかったが、意図をもって行った工夫
ー 会社から与えられた役割にとどまらず、成果創出や組織貢献のために自発的に行ったこと
なお、職種にかかわらず以下のような経験・結果はアピールポイントになるため、トピックスや自己PR、職務要約のいずれかに実績として盛り込むことがおすすめです。
【職種にかかわらず、評価されやすい経験】
- マネジメント経験
- 育成、ナレッジシェア、仕組み化への貢献などイネーブルメントに関する経験
- ゼロ→イチでの組織立ち上げや事業立ち上げの経験
- 早期昇格/昇進など、会社から高く評価されていた事実
3-5:自己PR|目指すキャリアパターン別のアピールポイントは?
1)SAP導入システム開発におけるマネジメント経験
大規模から中小規模まで様々な規模の案件にてSAP導入プロジェクトのマネジメント経験があり、上流工程を中心に安定的なプロジェクトマネジメントが可能です。XX案件ではベンダーの人員体制と業務内容を精査し、自社実績と照らし合わせることで、事前に遅延の可能性があるプロセスを検知。ベンダーと交渉することで、手厚い人員配置を実現し、遅延を未然に防止いたしました。また、自社だけではなく顧客折衝経験、オフショア開発マネジメントなど、プロジェクトにかかわる各種関係者と適切なタイミングでコミュニケーションを取り、円滑な管理進行を心がけています。
2適切なフロー設計能力
これまでのSAPシステム導入経験から、適切な業務フロー設計能力に自信があります。システム導入時に懸念のある事項を事前に洗い出し、リスクに応じた複数のアプローチ方法を検討することで、顧客との認識合わせ、QCD管理を丁寧に実施しています。この能力を発揮し、XX案件において、本来1か月程度かかる要件定義フェーズを、優先度を整理し、必須項目に絞り込むことで、2週間まで圧縮。システム導入工程を柔軟に変更することで、遅延なく本番反映まで進行することができました。
自己PRは、応募先企業に自身の特徴や強みをプラスアルファで伝えるチャンスです。トピックスと同じく、エピソードをまとめる際は、「結論→根拠→具体的なエピソード」の構造で整理することで読み手に伝わりやすくなります。
複数の自己PRがある場合は、応募先の業界や職種に合わせてアピールポイントをチューニングするとより良いでしょう。目指すキャリアパターン別のアピールポイントは以下のとおりです。
3-5-1. システムコンサルタントから戦略コンサルタントへ:
戦略コンサルタントを目指す場合は、システムコンサルタントにて身に着けたDX知見、および戦略策定にとどまらず実行支援まで経験していることが重要です。
戦略コンサルといえども、かつてのようなピュアコンサル案件の比率は低下しており、クライアントのニーズに併せて実行支援まで踏み込むケースが増えているため、システムコンサルから戦略コンサルへのキャリアチェンジの事例が増えてきました。
自己PRの際には、プロジェクトの上流工程における提案経験をアピールするようにしましょう。なお若手のポテンシャル層であれば、上流工程の経験がなくても書類通過できるケースもあります。
3-5-2.システムコンサルタントから事業会社営業職(営業/カスタマーサクセス)へ:
コンサルタントから事業会社(営業職)にチャレンジするケース。直接的な営業の経験がない場合でも顧客との折衝経験といった顧客と直接やり取りを行い、貢献した経験を深く掘り下げて準備をしておくとよいでしょう。
どのような場面で、どんな意思決定を促すために顧客とどんなコミュニケーションを行ってきたのか、そのシーンがありありと浮かぶように言語化し、職種を大きく変える転職であっても早々に戦力化できそうだ、という印象が与えられるようにしておきましょう。
加えて、営業やカスタマーサクセスといった職種になぜチャレンジしたいのか、大きな職種変更を希望している理由も確実に聞かれるので、併せて準備しておきましょう。
なお、この転職ケースの中で相性がいいのは、ソフトウェアのビジネスを展開している企業でのシステム導入支援まで行う営業・プリセールス・カスタマーサクセスといった職種です。実際に、システムコンサルタントからSaaSのカスタマーサクセスへの職種チェンジの転職事例は昨今増えています。
3-5-3.システムコンサルタントから事業会社企画職(事業企画/経営企画)へ:
コンサルから事業会社の事業企画や経営企画ポジションへの転職は、ポジションの数も限られる中で、戦略コンサルタント出身者が多くを占めているのが現状です。そのためシステムコンサルタントから狙う場合は、難易度が高いチャレンジと言えます。
ただ、ハイポテンシャルな人材を採用する方針の企業や、企画職の中でも、システムコンサルタントの経験が活きやすいDX推進担当やシステム導入担当のポジションなどであれば可能性はあります。
自己PRの際には特定業界または領域での業務経験をどう事業会社で活用するのか、を言語化しておくことが必須です。コンサルタントとしての汎用性の高いドキュメンテーションやファシリテーションといったスキル以外に、業務領域の広い事業会社において、どのようなスキル・経験が活用できるのか、しっかりと説明できるように経験の棚卸しをしておきましょう。
また、一言で事業会社といっても、スタートアップから大企業まで、またポストコンサルの関わり方も、大企業内の企業内コンサルのような形で働くのか、それとも経営者の右腕としてともに汗を流して意思決定に関わるのか、その規模・働き方は多岐に渡ります。
このように活用できるスキルと、どのような働き方・関わり方を想定しているのか、は必ず問われてきますので、応募先に応じてアピール要素をカスタムして書類作成に臨んでください。
3-5-3.システムコンサルタントから同業他社のシステムコンサルタントへ:
最後に、職種を変えない場合のポイントです。ネクストキャリアでもシステムコンサルタント職として働く場合、採用側としてはより即戦力としての期待をかけます。
システムコンサルタントとしての実績を、自身の成果創出のスタイルや具体的なエピソードを交えながら伝えるようにしましょう。また、プレーヤーとしてのシステムコンサルタント業務にとどまらず、育成・マネジメント経験や、特定領域での高い専門性を説明できるとよいでしょう。
4.システムコンサルタントからの転職をプロに相談
ONE CAREER PLUSのキャリア面談では、25,000件以上のキャリアデータを知るキャリアアナリストが、次の次のキャリアまで見据えたキャリアパスをご提案します。短期的な選考対策・転職支援から中長期のキャリア相談まで幅広くご対応が可能です。面談は下記よりご予約ください。
5.ONE CAREER PLUSのご案内
ONE CAREER PLUSではこれまで可視化されていなかったクチコミデータが25,000件以上掲載されています。
どの企業からどの企業へ転職したのかという転職履歴をはじめとする自身のキャリアを考える際の参考になるデータや、転職の面接でどういった質問がされたのかなど面接対策に使えるデータがあり、転職時の情報収集から面接対策までONE CAREER PLUSだけで行うことができます。