経営共創基盤(IGPI)からの転職体験談(戦略コンサルタント/女性/30代)
30代 | 女性
戦略コンサルタント
社会人歴 | 10〜15年 |
---|---|
退職時の職種 | 戦略コンサルタント |
退職時の役職 | 課長・マネージャークラス |
入社先の職種 | 戦略コンサルタント |
入社先の役職 | 課長・マネージャークラス |

経営共創基盤(IGPI)
戦略コンサルタント,課長・マネージャークラス
転職を考えた理由・きっかけ
一つは、戦略コンサルティングファームのマネージャーに課される、案件デリバリー・営業だけではなく社内仕事も含めた膨大な業務量が、自分にとっては当時の待遇と見合わないと感じたこと。二つ目に、入社当初は希望通りにアサインされたものの、以前SIerやIT系のコンサルとして働いていた経験から、大規模システム案件のPMや公共調達制度改革等のマネジメントを任されるようになってしまい、自分がやりたいと思っていた金融機関向けの戦略策定、新規事業立案を通じた地域活性化などのテーマに関わらない期間が長く続いたこと。戦略ファームにおける案件デリバリーの仕事には変わらず魅力を感じていただめ、別の戦略ファームへの転職を考えました。
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます
転職活動で重視したポイント
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます
転職活動で重視したポイントの詳細
企業の上流案件に関われること、自分が興味のあるテーマに関われることを第一に考えていました。政府・自治体や金融機関に対する、各種戦略策定や長期IT投資計画策定、サステナブル投融資方針と行動計画の作成支援などの案件を持っているか、あるいはこれらの分野に知見のあるパートナーがいらっしゃるかを事前に調べて企業選びをしました。
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます
転職で役立ったこれまでの経験
複数の総合ファームや戦略ファームにおいて、戦略・IT・金融などの領域におけるアドバイザリー業務を行なってきました。特に、Big4のファームでは当初はIT戦略策定やAIを用いたサービスの商品化支援に関わっていましたが、グループ監査法人が持つ案件への参加や、戦略チームへの異動を通じて、幅広い案件のデリバリーに関わりました。デリバリーだけでなく、地方自治体および現地金融機関・ITベンチャーと協働しての、産業活性化マスタープランの策定・実施をマネージャーとしてリードするなど、チームマネジメントの経験もあります。こういったコンサルタントとしての経験に支えられて、現在の会社でも問題なく業務をこなせております。
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます
転職時に検討した企業
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます