NTT西日本からの転職体験談(プロジェクトリーダー(汎用系)/男性/20代)
20代 | 男性
SE(汎用系)
社会人歴 | 5〜10年 |
---|---|
退職時の職種 | プロジェクトリーダー(汎用系) |
退職時の役職 | 役職なし |
入社先の職種 | SE(汎用系) |
入社先の役職 | 役職なし |

NTT西日本
プロジェクトリーダー(汎用系),役職なし
転職を考えた理由・きっかけ
入社6年目、仕事のやり方も確立し、評価ももらう中で、「やりたことなんだっけ?」「お給料は高くないけど、労働環境は悪くない。。。」「なんだか60点くらいの人生だな」と思ったことが1番のきっかけでした 転勤や休日対応、夜間対応など自分の人生なのに自分でコントロールできないストレス。 前職での不満点は下記5つ ・オンプレミス主体のSI業界の限界、クラウド対応の遅さ(業界内での会社の立ち位置の不安) ・エセチームプレイの働き方 自社メンバーは PLの自分のみ、他は協力会社という体制が多く、受発注者の関係になりやすいためか、一人で仕事をしている感覚にしばし陥る ・一つの会社に留まるが故の市場価値への不安 構築を協力会社に委託するため、また様々な案件に参画するため、技術的なスキルの専門性はつきにくい環境。 NTTグループ再編の可能性を見越すと、NTTデータや東日本、コミュニケーションの優秀な方々がライバルになるため、NTT内にポジションが確保できる保証もない ・働き方への不満 約3年おきの短いスパンの転勤やオンプレ受託であるが故の、お客様都合に合わせた休日出勤や大型連休での勤務は将来の生き方を考慮すると長くは続けられない ・より上流工程への参画 ビジネス課題に対してその課題はこのシステムのこの機能を使いましょうというような更なる上流工程に携わりたい
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます
転職活動で重視したポイント
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます
転職活動で重視したポイントの詳細
転職時は主に二つの方向性で検討していました。 ①教育業界への転職 以前より教育機会格差をなくすという課題に取り組みたく、教育根本から取り組みたいと思っていたため、教育業界かつ教育の仕組みづくりに携われる企業を重視していました ②スキル横スライドで転勤のない企業 転勤が大きなストレスだったので、スキルはそのままに転勤のない企業へ就職を考えていました。
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます