外資IT業界への転職は、多くのビジネスパーソンにとって魅力的な選択肢となっています。高い報酬、グローバルな環境、そして最先端の技術に触れられる機会など、その魅力は多岐にわたります。
しかし、その一方で、「どの企業が自分に合っているのか?」「どのポジションなら自分のスキルを活かせるのか?」といった疑問や不安を抱える方も少なくないでしょう。
特に2025年の外資IT転職市場は、変化の波が押し寄せており、最新の動向を把握することが成功への鍵となります。
本記事では、ONE CAREER PLUSに寄せられた現役社員や転職経験者のリアルな声、そして詳細な求人情報を基に、2025年の外資IT転職における求人トレンド、注目すべき職種、
そして後悔しないための求人選びの3つの視点を徹底解説します。
- 1.外資ITの求人動向:2025年のトレンドはこれ!
- 1-1.グローバルで伸びる「重点領域」はどこか?
- 1-2.日本法人の採用動向と“攻めている”企業
- 2.今、注目の“狙い目求人”とは?【職種別に解説】
- 2-1.エンジニア職(Software / Data / Security)
- 2-2.セールス職(Account Executive / BDR / CSM)
- 2-3.マーケティング職(Product / Field / Digital)
- 3.求人選びで後悔しないための“3つの視点”
- 3-1.“成長領域 × 自分の強み”が交わるか?
- 3-2.カルチャーフィット・評価軸を見落とすな
- 3-3.“将来の市場価値”が高まるか?
- 4.転職エージェントでは出会えない「求人の探し方」
- 4-1.求人票では分からない“企業の本音”をどう知る?
- 4-2.求人検索に頼らない“逆算思考”のアプローチ
- 5.まとめ:求人選びこそが外資IT転職の成否を決める
1.外資ITの求人動向:2025年のトレンドはこれ!
外資IT業界の求人市場は、常に変化し続けています。
2025年現在、どのような領域が成長し、日本法人はどのような採用戦略を取っているのでしょうか。最新のトレンドを読み解き、転職活動の羅針盤としましょう。
1-1.グローバルで伸びる「重点領域」はどこか?
世界的にデジタルトランスフォーメーション(DX)の波が加速する中、外資IT企業は特定の技術領域に注力し、成長を続けています。特にクラウドコンピューティング、AI(人工知能)、サイバーセキュリティ、データ分析、そしてビジネスアプリケーション(CRM、ERPなど)は、各社がこぞって投資を強化している重点領域と言えるでしょう。
例えば、日本マイクロソフトに寄せられたクチコミからはAI分野へのシフトと社内での変化がうかがえます。
OpenAIも活用した製品をどんどん出していっているので、よりAI系の部署が増えるだろうなと思う一方で、既存のAI系の製品の部署の肩身は狭くなっていっているのではないかと推察したり…(法人営業/男性)
また、セールスフォース・ジャパンに寄せられたクチコミでは、クラウドCRMを中心としたビジネスアプリケーション領域の継続的な成長が示唆されています。
積極的に新しいプロダクトへの投資も継続しており、今後も組織は拡大していくと考えています東京に営業部隊が集中しているため、今後地方にも組織を拡大していくように思います。(法人営業/男性)
AIなど既存のサービスに関連して、新しい分野にどんどん横展開をしていっているので、今以上に需要のある会社になると考える(法人営業/男性)
これらの領域は、企業の競争力を左右する重要なファクターであり、今後も高い需要が見込まれます。
自身のキャリアを考える上で、これらの成長領域との接点を見つけることが、将来の市場価値を高める鍵となるでしょう。
1-2.日本法人の採用動向と“攻めている”企業
グローバルでの成長戦略を受け、外資IT企業の日本法人も積極的に採用活動を展開しています。
特にクラウドサービスやAI関連ソリューションの需要拡大に伴い、セールスフォース・ジャパン、日本マイクロソフト、AWS、Googleといった企業でセールス・エンジニア・マーケティングなどの主要職種を活発に採用継続している様子がうかがえます。
セールスフォース・ジャパンでは積極的な採用活動だけでなく、オンボーディング体制も充実させているようです。
事業拡大に伴い社員数を猛スピードで増やしていることから、新しい人が入って来る体制・研修が出来上がっている。「一人で勝つな、一人で負けるな」と言われており、何事も共有する文化がある。(インサイドセールス・内勤営業/女性)
これらの企業は、日本市場における事業拡大を目指し、多様なバックグラウンドを持つ人材を積極的に求めていると言えるでしょう。
特に、クラウド・AI・データサイエンスといった成長分野での経験を持つ人材や、顧客企業のDXを推進できるコンサルティング能力を持つ人材のニーズが高い傾向にあります。
2.今、注目の“狙い目求人”とは?【職種別に解説】
外資IT業界への転職を考える際、どの職種が自分に合っているのか、そして将来性があるのかを見極めることは非常に重要です。
ここでは、特に注目度の高い「エンジニア職」「セールス職」「マーケティング職」について、具体的な求人例や求められるスキル、キャリアパスなどを詳しく解説します。
2-1.エンジニア職(Software / Data / Security)
外資IT企業のエンジニア職は、技術の最前線で活躍できる魅力的なポジションです。ソフトウェア開発、データ分析、セキュリティ対策など、専門分野は多岐にわたります。
日本マイクロソフトでは、クラウドソリューションアーキテクト (CSA) - データ&AI担当のような求人があり、Azure上でデータ分析基盤やAIソリューションを構築する顧客に対し、技術的なリーダーシップを発揮する役割が求められています。
求められるスキルとしては、データプラットフォームやAI/機械学習に関する深い専門知識、Azureサービスの活用経験などが挙げられます。
Googleでは、ソフトウェアエンジニアのポジションで、検索、広告、クラウド、Android、YouTubeなど、多岐にわたるプロダクトの開発に携わるチャンスがあります。
大規模分散システム、機械学習、AI、データマイニングといった最先端技術を駆使し、世界中のユーザーに影響を与えるプロダクト開発に関わることができます。
セールスフォース・ジャパンでは、テクニカルアーキテクトやソリューションエンジニアといった職種が注目されています。
テクニカルアーキテクトは、顧客の大規模・複雑なシステム導入プロジェクトにおける技術設計をリードし、ソリューションエンジニアは、顧客への技術提案やデモンストレーションを通じて、セールスと協働し案件をクロージングに導く役割を担います。
これらの職種では、専門的な技術力はもちろんのこと、顧客の課題を理解し、それを解決するためのコミュニケーション能力や問題解決能力も重視されます。
2-2.セールス職(Account Executive / BDR / CSM)
外資IT企業のセールス職は、企業の顔として顧客と直接向き合い、ビジネスの成長を牽引する重要な役割を担います。
アカウントエグゼクティブ(AE)、ビジネスデベロップメントリプレゼンタティブ(BDR)、カスタマーサクセスマネージャー(CSM)など、その役割は多岐にわたります。
セールスフォース・ジャパンでは、アカウントエグゼクティブ (AE) の求人が、担当顧客・業種・製品・地域別に細分化されて多数存在しています。
役割としては、新規顧客開拓から既存顧客との関係深耕まで顧客のDX戦略を支援し、売上目標の達成を目指しています。
日本マイクロソフトでは、アカウントエグゼクティブに加え、特定のソリューションに特化したスペシャリスト職も注目されてます。
例えばセキュリティスペシャリストは、マイクロソフトのセキュリティソリューションの販売を推進し、専門知識を活かして市場をリードしています。
Googleでは、アカウントマネージャーやセールススペシャリストといった職種で、Google CloudやGoogle広告などのソリューションの提案活動を行っています。そのため、顧客のビジネス課題を理解し、データに基づいた提案を行う能力が必要と言えるでしょう。
これらのセールス職では、高い目標達成意欲、優れたコミュニケーション能力、そして担当する製品やソリューション、業界に関する深い知識が求められます。
また、多くの企業でインセンティブ制度が導入されており、成果が直接報酬に結びつくことも魅力の一つです。
2-3.マーケティング職(Product / Field / Digital)
外資IT企業のマーケティング職は、製品やサービスの価値を市場に伝え、ブランドイメージの向上や需要創出を担うクリエイティブな仕事です。
プロダクトマーケティング、フィールドマーケティング、デジタルマーケティングなど、専門分野は多岐にわたります。
日本マイクロソフトでは、プロダクトマーケティングマネージャー (PMM) の求人があり、例えばAzure担当のPMMは、日本市場におけるAzureのマーケティング戦略策定から実行までを担当します。そのため、市場分析、製品ポジショニング、コンテンツ企画など、幅広い業務に携わることが可能です。
セールスフォース・ジャパンでは、プロダクトマーケティングマネージャー (PMM) やデジタルマーケティングスペシャリストといった職種があり、特定製品の市場投入戦略や、Webサイト・オンライン広告などを活用したリードジェネレーション活動を推進しています。
Googleでは、プロダクトマーケティングマネージャーやマーケティングマネージャーとして、Google Cloudや各種コンシューマー向けサービスのマーケティング戦略を担当します。
グローバルチームと連携し、日本市場に最適化されたキャンペーンを展開する機会もあります。
ONE CAREER PLUSにも、自社製品・サービスへの共感が仕事のモチベーションややりがいにつながっているクチコミが寄せられていました。
これらのマーケティング職では、担当分野の専門知識に加え、データ分析能力、プロジェクトマネジメントスキル、そして市場トレンドへの感度が求められます。
▼参考▼
3.求人選びで後悔しないための“3つの視点”
外資IT業界への転職は、大きなキャリアアップのチャンスであると同時に、ミスマッチが起きてしまうと後悔に繋がる可能性も秘めています。
ここでは、求人選びで失敗しないために押さえておくべき3つの重要な視点について解説します。
3-1.“成長領域 × 自分の強み”が交わるか?
まず最も重要なのは、企業の成長領域と自身の強みが交差するポイントを見つけることです。
前述の通り、クラウド、AI、セキュリティ、データ分析、ビジネスアプリケーションといった領域は、外資IT企業がグローバルで注力している成長分野です。
これらの領域で自分のスキルや経験を活かせるポジションであれば、入社後の活躍の可能性が高まり、結果としてキャリアアップにも繋がりやすくなります。
ONE CAREER PLUSんも成長領域と自身のキャリア志向を合致させたことで転職成功した方のクチコミが寄せられていました。
・SaaSビジネスの成長性や将来性を重視し、その中で自身もスキルアップし続けられる環境であること。特に、企業のDX推進におけるSaaSの役割が拡大している点に魅力を感じた。
・顧客データを活用したCRM、MA、CDPなどのソリューション営業の経験をさらに深められること。特に、データドリブンなマーケティング戦略を支援できるスキルを磨きたいと考えた。
・外資系IT企業で、成果に応じた報酬体系が整っており、市場価値を高めながら年収アップを実現できる可能性があったこと。(法人営業/男性)
自身のこれまでの経験を棚卸しし、どのスキルが成長領域で活かせるのか、そしてどの領域に挑戦したいのかを明確にすることが、後悔しない求人選びの第一歩です。
3-2.カルチャーフィット・評価軸を見落とすな
外資IT企業と一口に言ってもその社風は様々です。そのため、カルチャーや評価制度が自分に合っているかどうかも重視する必要があります。
例えば、日本オラクルは外資系企業でありながら、日系企業のような風土が存在しています。
外資だが日本企業。学生時代に海外で生活、または前職で英語を使った仕事をしていた中途社員は一部のみ。営業主体の企業。(アプリケーションテクノロジーコンサルタント/男性)
外資系だがカルチャーはかなり日系企業に近い。
役員も含め社員の入れ替わりが激しくIT業界ならではの特徴だと感じられる。転職先もITでセールスフォースやSAP、AWSが多い印象をうける。(営業/女性)
一方でセールスフォース・ジャパンやGoogleでは外資系らしいカルチャーが存在しており、企業によって雰囲気は大きく異なります。
入社当時はOhanaという従業員やステークホルダーをファミリーとするようなカルチャーがあり、現在は大々的に出していないものの根底にあると思う。
ICもマネジメント層も数字と対話を通して計画や評価を行える機会があり、在職期間はフラットなカルチャーを感じていた。
ボランティアについても会社としてミッションを掲げている通り、グローバルでトラックされており、従業員のミッションとして浸透していて非常によいものであった。(セールスフォース・ジャパン/カスタマーサクセス)
風通しは非常によく、立場によらず自分の意見を言うことができる環境にあります。社風、カルチャーで不満は特にありません。(Google/法人営業/男性)
また、評価制度についても、評価軸や評価に対する納得度は企業によって異なります。
定量的な成果に基づく成果主義の企業もあれば、定性評価が重視される会社もあります。
評価制度は明確化されているため、不満はなし。やった分だけ増え、できなかった分だけ減る。(セールスフォースジャパン/インサイドセールス・内勤営業/女性)”
“外資には珍しくプロセス評価。貢献度は有償稼働日数で確認できるが、プロジェクト全体で稼働日数を契約しているため、個々の評価をするのは難しい。(日本オラクル/アプリケーションテクノロジーコンサルタント/男性)
入社後に「こんなはずではなかった」とならないためにも、企業がどのような価値観を重視しているかを理解し、それに自身が共感できるかを見極めることが大切です。
ONE CAREER PLUSや転職エージェントを通じて、企業のリアルな情報を収集しましょう。
▼キャリアのプロから情報収集する▼
https://waaq.jp/p/onecareer/bnm5bph4big
3-3.“将来の市場価値”が高まるか?
最後の視点は、その企業・ポジションでの経験が、将来の自身の市場価値を高めることに繋がるかどうかです。
外資IT業界は変化が速く、常に新しい技術や知識が求められます。
そのため、現時点でのスキルや経験だけでなく、将来的にどのようなスキルを身につけ、どのようなキャリアを築いていきたいのかを長期的な視点で考えることが重要です。
ONE CAREER PLUSには将来性のある分野での自身のスキルアップと経験の獲得を重視して入社を決めた方のクチコミが寄せられていました。
技術力の向上と顧客対応の経験をつむため、入社を決めた。サポート案件の対応を通じて入社時の目的を達成することができたため、妥当な入社理由だった。(日本マイクロソフト/SupportEngineer/男性)
自分の欲しいスキルをきちんと学べると言う実感が湧いたのと同時に希望以上の年収に提示をしてくれたため。今振り返っても期待以上の学びを得られる環境であり働きがいもあります。(セールスフォース・ジャパン/プリセールス・技術営業/男性)
短期的な年収アップだけでなく、その企業で得られる経験が、数年後の自分のキャリアにとってどのような意味を持つのかを冷静に分析することが、後悔のない選択に繋がるでしょう。
4.転職エージェントでは出会えない「求人の探し方」
外資IT業界への転職を考えたとき、多くの人がまず転職エージェントに登録することを検討するでしょう。
しかし、エージェント経由では出会えない求人や、より深く企業を理解するための情報収集の方法も存在します。
4-1.求人票では分からない“企業の本音”をどう知る?
求人票に書かれている情報は、あくまで企業が公表したい情報の一部に過ぎず、企業のカルチャー、チームの雰囲気、評価制度の実態など、本当に知りたい“本音”の部分はなかなか見えてきません。
こうした情報を得るためには、ONE CAREER PLUSのようなクチコミサイトが非常に有効です。
実際にその企業で働いている社員や、過去に在籍していた社員のリアルな声は、企業の雰囲気や働きがい、ネガティブな側面まで知る上で貴重な情報源となります。
また、企業の公式SNSや社員ブログ、業界イベントなども、企業のカルチャーや社員の雰囲気を知る手がかりになります。気になる企業の社員に直接コンタクトを取り、カジュアル面談を依頼してみるのも有効な手段でしょう。
4-2.求人検索に頼らない“逆算思考”のアプローチ
一般的な求人検索サイトで条件を入力して探すだけでなく、「自分が将来どうなりたいか」から逆算して企業やポジションを探すアプローチも重要です。
まず、自身のキャリアビジョンを明確にし、それを実現するためにはどのような経験やスキルが必要なのかを洗い出し、その経験やスキルが得られそうな企業やポジションをリストアップしていきます。
その際には、企業の知名度や規模だけでなく、注力している事業領域や、そこで働くことで得られる具体的な経験を重視するようにしましょう。
例えば、クニエで戦略コンサルタントとして働いた後に、セールスフォース・ジャパンにプリセールス・技術営業として転職した方は自身の価値観とやりたいことを基点に未経験の職種を選んだことがうかがえます。
コンサルの仕事や企業文化が、仕事に追われるとその他がおざなりになりがちな自分にとって、サステナブルな働き方をするうえで向いていなかった。
ただ顧客の課題を自分の思考力や発想力で解決するという仕事は好きなので、それを続けられる仕事としてコンサル営業に近いプリセールスを選んだ。
(旧)LINEからByteDanceへ転職した方は今後のマーケットトレンドをもとに転職を決めており、将来性を重視していたと言えるでしょう。
これからの時代は動画だということで、動画業界に注目していた。ショートムービーのプラットフォーム側の経験を積めることが魅力的だった。
きっかけはそのようなものだったが、面接で社員の方と話す中で、この人たちと一緒に働きたいと転職意欲が上がっていった。
また、みずほ証券からByteDanceへ転職した方は同職種転職でありながらも、商材による営業活動の違いに着目して入社を決めています。
証券会社が扱う商品というのが、どこも似たような商品で差別化できる部分が、営業マン個々の人柄しかないと感じた。
会社の強みである商品やコンテンツを持っている会社で働いてみたいと感じるようになり転職活動を始めた。
グリーからByteDanceへ転職した方は自身の市場価値を高めるために、さらなる専門性の向上を期待していたようです。
これまでの経験を生かし新たな挑戦ができる環境で働きたかったため。専門性を持って戦えるスキルを身に付け、市場価値高くい続けるために、今以上の環境がないかを常に検討していた。
このように自分軸と企業軸の両面から逆算思考のアプローチを取ることで、転職エージェントの紹介案件だけに頼らず、より能動的に、かつ自分のキャリアプランに合致した求人を見つけ出すことができるでしょう。
5.まとめ:求人選びこそが外資IT転職の成否を決める
外資IT業界への転職は、多くの可能性を秘めていますが、その成否を大きく左右するのは「求人選び」です。
本記事で解説してきたように、2025年の外資IT市場は、クラウド、AI、セキュリティといった重点領域を中心に活発な採用が続いています。
特にセールスフォース・ジャパン、日本マイクロソフト、AWS、Googleといった企業は、エンジニア、セールス、マーケティングの各職種で魅力的な求人を多数展開しています。
しかし、単に注目企業や人気職種を選ぶだけでは、転職後のミスマッチを招く可能性があります。
後悔しないためには、「成長領域 × 自分の強み」が交わるか、「カルチャーフィット・評価軸」を見落としていないか、そして「将来の市場価値」が高まるか、という3つの視点から、求人を慎重に吟味することが不可欠です。
また、転職エージェントの情報だけでなく、社員クチコミサイトや自身のキャリアビジョンからの逆算思考といったアプローチも取り入れ、多角的に情報を収集し、企業の本質を見抜くことが重要です。
ONE CAREER PLUSでは、豊富な社員クチコミや転職体験談を通じて、あなたの外資IT転職をサポートします。この記事が、あなたの輝かしいキャリアへの第一歩となることを願っています。
▼参考▼