MIXIからの転職体験談(プロダクトマネージャー/男性/30代)
30代 | 男性
プロダクトマネージャー
社会人歴 | 5〜10年 |
---|---|
退職時の職種 | プロダクトマネージャー |
退職時の役職 | 課長・マネージャークラス |
入社先の職種 | プロダクトマネージャー |
入社先の役職 | 課長・マネージャークラス |

MIXI
プロダクトマネージャー,課長・マネージャークラス
転職を考えた理由・きっかけ
前職で新規事業開発室にてPO業務を担当。転職活動のきっかけは2年ほど走っていた新規事業のクローズが走り出したことと社内でのコミュニケーションがきっかけです。社内文化的にも新規事業の軸が定まらず、かつ予算配分も事業が成功するかのポイントで振り分けておらず、ユーザーに向けてというよりも社内に向けてのコミュニケーションコストが日に日に大きくなっていたことが一番のトリガーでした。 キャリアパス的にも大きな裁量を持って初期の頃はトライ出来ていましたが、2年後の段階では比重が社内政治に振り回されることが大きくなっており、本来の仕事を完遂することが難しいと感じたため。
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます
転職活動で重視したポイント
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます
転職活動で重視したポイントの詳細
転職時には、社内体制がしっかりしていること、社内/社外問わずUnlearnが出来てかつ常にネクストアクションをとっていることを重視していました。全て完璧に行うことは難しいですが、変容に寛大であるかが重要でした。 またプロダクト面でも、ユーザーに真価を届けることに目を向けているか、目を向けるための体制が整っているかを重視しました。メンバー各々が仕事をしやすくするためにどういう体制を取るべきかと、経営陣やマネージャークラスが横との連携をとっているかというポイントなど。 文化としても、ありがちな社内政治をうまく回すことに躍起になっていることがいかに無駄なことであるかを各レイヤーが理解しているか、そうならないように普段から気をつけているかを重要視しました。
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます
転職で役立ったこれまでの経験
・新規事業の経験 ・課題/仮説思考プロセス ・KPI設計やフレームワークの勉強 ・粒度の異なる意思決定 ・謙虚な心 ・固定概念を捨てれること ・PdMとして課題に向き合ったこと ・エンジニア/デザイナーとのコミュニケーション ・事業計画策定など
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます
転職時に検討した企業
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます