記事画像

日本IBMから戦略コンサル (MBB)。400万円の年収アップ。労働時間は2倍に | 辞めコン実録集 vol.9


コンサルキャリアで最も特筆すべきことは、「ネクストキャリアを見越した入社」の方が多いことでしょう。

そして、コンサルに入社した方の多くが直面するのが、以下のような問いです。

・いつファームを去るべきか

・コンサルを経由したからこそ行けるネクストキャリアはどこか

・年収の増減をどう捉えるか


本シリーズでは、実際にコンサルを卒業してネクストキャリアを歩まれる方々にインタビューをし、ポストコンサルキャリアの実録を集めていきます。





今回の実録:日本IBMから戦略コンサル (MBB)


今回お話を伺ったのは、日本IBM、戦略コンサル (MBB)を経験し、現在独立し起業しているAさんです。

早慶学部卒で、新卒で日本IBMに入社しSE (システムエンジニア)として約4年間勤務。


その後戦略コンサル (MBB)に転職し、戦略コンサルティングを行った後、現在は独立しコンサルティングサービスの提供やサービス開発を行っています。

また、徹底的な対策の結果MBBに内定を獲得した経験をもとにケース面接や内定獲得に必要な情報をメディアで発信しています。

外資戦略コンサル内定・ケース面接対策のためのメディア「Strategy Career」


SIerから戦略コンサルへと転職をしたAさんに、両者の違いやキャリアのうまみを聞きました。






転職先は戦略コンサル一択。徹底した選考準備



日本IBMに入社後1年半ほどは、研修が充実していたり、仕事ができるようになる過程で多くを学んだりと、充実して仕事に取り組んでいたAさん。

ある程度業務が板についてからは、より面白そうな仕事があるのではと外の機会に目を向け始めます。


もともと学生時代から独立を視野に入れていました。
いきなり起業に踏み切れなかった自分は、独立しても通用する汎用性の高いスキルを身に着けるために就職を決め、学生時代のバックグラウンドも相まってSE職に就きました。

「絶対に戦略コンサルに転職したい」と考えたのは、SIerではクライアントから求められた仕様に沿ってシステムを構築する業務が中心でしたが、これだけでは将来の起業を見据えた際にビジネス的な視点が身につかないと感じていたからです。
日本IBM時代に所属していた部署が特定の製品群のみを扱う部署だったこともあり、これ以上特定製品の知識を深めても独立のための汎用的なスキルには紐づかないと考えました。
また、SIerは人月単価での取引が行われますが、より上流に行くほど単価が上がっていくため最も人月単価が高い戦略コンサルティングファームで働くことが自身の市場価値が最も上がるのではないかと整理しました。

将来の独立を考えたときに、自分の時間単価を最大値まで上げることが私のキャリア戦略だったんです。
私の性格上スタートアップ的な大きな資金調達をしてビジネスを伸ばしていくタイプではなく、自己資本でサービスを立ち上げるために、最初は労働集約的な形でもよいので時間単価が高い領域でキャッシュを溜めることを想定していました。


戦略コンサルはそもそも会社数が多くなく、一度不合格になると一定期間再チャレンジができないファームもあるため、1年以上の期間を設けて徹底的に選考対策を行いました。

MBBと呼ばれるマッキンゼーアンドカンパニー、ボストンコンサルティンググループ、ベインアンドカンパニーをはじめ、A.T.カーニーやStrategy&、ローランドベルガーなど戦略コンサル各社へ応募をしました。


転職の過程では、「自分のケース面接の仕上がり具合が分からず不安になった」と言います。

自分は心配性だったので、かなり力を入れて選考対策をしていましたが、それでも他の方と比較して自分がどの程度のレベルまで対策ができているのかは知りえません。
周囲で戦略コンサルに挑戦して不合格だったという方も多くいたので、ケース面接対策サービスやエージェントを頼りながら納得いくまで対策をやり切りました。


最終的には目標としていたMBBの一社からの内定を獲得し、社会人4年目で転職を実現します。


▼ITコンサルから戦略コンサルへの転職体験談▼







転職で年収は400万円アップ。労働時間は約2倍に



ここから先は会員限定の記事です
カンタン無料登録で、今すぐ続きを読もう
さらに・・・
6,000件以上の転職体験談(実例)が見放題
限定のイベント情報も配信
限定の記事コンテンツも読み放題
会員登録して続きを読む ログインはこちら >

ONE CAREER PLUS 事業企画シニアエキスパート

石川 広華

新潟県出身。京都大学法学部卒業。 新卒でマッキンゼー・アンド・カンパニーにコンサルタントとして入社。小売・製造・エネルギー・官公庁・金融・通信など多岐にわたるプロジェクトに従事し、プロジェクト外の組織活動のリード経験も多数。 現在は、株式会社ワンキャリアの中途事業 ONE CAREER PLUSにて、事業開発 / シニアマネージャーとしてコンテンツ・メディア領域をリード

フェーズからキャリア面談を選ぶ

関連タグの人気記事

こちらの記事も読まれています

記事一覧のトップへ