次のキャリアが見える、転職サイト

検索

記事画像

【消費財メーカーの年収まとめ】最速1,000万はどこ?P&G・資生堂・日本ロレアルなど各社の給与と高評価のためのポイントを徹底解説

本記事では、ONE CAREER PLUSの独自調査をもとに、以下についてまとめています。

・消費財メーカー各社のうち、最速で1,000万を実現できる企業はどこなのか?年次別の年収テーブルや、評価制度の特徴、高評価を得る人に共通していることとは?

・消費財メーカー未経験でも間口が広い企業、転職に有利な業界や経験など、各社のキャリア入社者の傾向まとめ (実例データあり)

・資生堂、日本ロレアルなど、消費財メーカー各社への転職成功者のクチコミから紐解く選考対策




最速1,000万はどこ?消費財メーカーの年収まとめ


ここからは、消費財メーカー7社の年収テーブルや高評価を獲得する人の特徴を解説します。


【本記事内で解説する消費財メーカー】

・P&G Japan

・資生堂

・日本ロレアル

・ユニリーバ・ジャパン



1-a. P&G Japan


●事業内容

P&Gジャパンは、1973年に設立された世界的な消費財メーカーP&Gの日本法人です。日本では、洗剤、紙おむつ、ヘアケア製品、化粧品、小型家電製品など暮らしと密接につながった製品・サービスを提供している日用品メーカーです。代表的なブランドには「パンテーン」「アリエール」「ジョイ」「パンパース」「SK-II」などがあります。製品のジャンルにより5つの事業と10のカテゴリが存在しており、さまざまなニーズに提供できる日用品の開発・販売をしています。


P&G全体の2023年度の売上高は約800億ドルで、日本市場も重要な位置を占めています。P&Gジャパンは、消費財業界でトップクラスのシェアを誇り、革新的な製品開発とマーケティング戦略で市場をリードしています。


参考:https://jp.pg.com/profile/



●P&G Japanの等級(役職)・年代・職種別年収まとめ

P&Gジャパンの社員の等級は6段階に分かれており、それぞれの等級に応じたベース給与が設定されています。職種や部署によって等級に紐づく役職名や昇進のスピードは異なるものの、ベース給与は同一です。


新卒で入社した場合、まずは「Band1」からスタートします。「Band1」の年収は約600万円と、同業のメーカーと比べても高水準です。マーケティング職の場合、3年目ごろには「Band2」に昇格し、年収は900万円から1,300万円程度に上がります。


「Band3」に昇格すると、ベース年収は1,000万円を超えます。「Band3」以降は実力次第になるため、横並びの昇進はありません。P&Gジャパンの給与体系は年俸制ですが、近年賞与や残業代も支給されるようになりました。



●P&G Japanの評価基準・評価フロー

P&Gジャパンでは、年に一度、目標設定と評価のタイミングが設けられており、昇給や賞与に影響します。目標設定は大きく分けて業績項目と定性項目の2軸で行われます。


業績項目については、セールス職であれば売上目標や特定商品の配荷数などが設定されます。これらの定量目標は、毎年カテゴリーリーダーが決定した売上目標をチームリーダーやディレクターがブレイクダウンし、個々のメンバーに割り振る形式で決まります。


一方、定性項目は組織貢献などが含まれ、その年度に取り組むべき内容を上司と擦り合わせて設定します。期末には自己評価を行い、その後直属の上司による評価が行われます


P&Gジャパンで高評価を得るには自己アピールをしっかりと行うことが重要です。特に評価者となる、Band3以上の上層部や外国人の上司にしっかりと認知され、成果を認めてもらうことで、早期に昇格しやすいと言えます。


P&G Japanの年収・評価についてより詳しく知りたい方はこちら



P&G Japanへの転職体験談や転職理由、転職先などのキャリアパスの他、内定者・選考通過者の選考体験談、働く社員のクチコミ、年収・給与の事例はこちら




1-b. 資生堂


●事業内容

1872年に創立した資生堂は、日本で初めての洋風調剤薬局として誕生し、現在では国内外で活躍する化粧品メーカーです。


スキンケア、メイクアップ、フレグランスなどの化粧品を中心とした事業展開を行いながら、「レストラン・フーズ事業」「教育・保育事業」などの分野でも幅広い事業展開を行っています。化粧品だけにとどまらず、トータルビューティーで顧客の美しさを叶える事業を展開しているのが特徴です。


現在では従業員は約3.5万人を有する程の日本を代表する企業でもあります。連結売上高は1兆円を誇り、化粧品の日本国内シェアは堂々の第1位、世界でも第8位に君臨しています。


140年以上にわたり、日本の化粧品技術と文化をリードしてきたとともに、現在ではヨーロッパやアメリカ、アジアなどの世界各地で事業を展開しています。


参考:https://corp.shiseido.com/jp/company/business/



●資生堂の等級(役職)・年代・職種別年収まとめ


出典:OpenMoney


【資生堂の30歳目安年収は1,010万円*】

(*22歳で新卒入社し、8年間在籍した場合の目安年収)


資生堂の年収はベース給与+残業代+賞与で構成されています。等級と等級ごとのベース給与は全職種共通ですが、昇格スピードや残業時間などは職種によって違いが出る場合があります。本稿では主に、営業職の場合について解説します。


新卒社員は学部卒の場合GG8から、大学院卒の場合はGG9からスタートします。GG8からGG9へは早い人で3年目、遅くても4年目に昇格できますす。GG10・GG11へも同様に早い人で3年、遅くても4年目というペースで昇格が可能です。30歳前後でGG11まで昇格すると年収は約1,000万円程度が目指せます。


GG11まではほぼ横並びで昇格が可能ですが、GG12以降は管理職層となり実力次第となります。管理職以降への昇格はポジションに空きがあることと、管理職登用試験にパスすることが必要です。ポジションが空くのは、役職者の退職や役職交代のタイミングなどに限られるため、昇格ハードルは一気に上がると言えます。


キャリア入社の場合、GG10〜GG11からスタートすることがほとんどです。部長に相当する管理職の等級は現在、プロパー社員が中心を占めており、特に支店長クラス以降となるとキャリア入社社員の数は少数となります。


なお同社では「管理職として仕事ができるのは55歳まで」という決まりがあり(社内では「役職交代」と呼ばれている)56歳以降はG11以下の等級にもどりいちメンバーとして働くこととなります。



●資生堂の評価基準・評価フロー

【評価の流れ】

資生堂では、従業員の評価が年間を通じて体系的に行われています。評価のタイミングは年2回(1月から6月の上期と7月から12月の下期)に分かれており、それぞれの期間の始まりと終わりに上司との目標設定と進捗確認が行われます。


半期が終了すると、管理職内で会議が開かれ相対評価によって決まります。例えば首都圏支社では、首都圏の支店長であつまり、担当部下の評価について議論します。


このため、所属する支社長の影響力や実績が評価の納得度に大きく関わることがあります。また、最終評価が社員に対して伝えられるのは年1回のみとなります。


最終評価は1〜5点の5段階にわかれますが、1点や5点評価が出ることはほぼなく、ほとんどが2-4点におさまります。最高評価の5点を出すには、全国社員の中で表彰されるなど、際立った成果が必要となります。


【評価項目】

評価項目は主に業務成果と定性評価の2軸です。業務成果の内容は営業職であれば、売上や返品予算などが重要指標となります。業務成果以外にも2-3個の目標を設定することがほとんどですが、内容は評価の重みづけは支社長や直属の上司によって方針が変わります。


定性面の評価においては、資生堂の行動原理である「TRUST 8(※)」に関する目標が1つ含まれることが多いです。メンバーレベルでは、あまり重視されませんが、管理職以上になると「TRUST 8」に関する評価項目の重要度があがります。


【昇格について】

昇格機会は年に1回あります。年度はじめに、部内で昇格対象者のピックアップが行われ、対象者に通知されます。昇格対象者は「チャレンジ」という制度にかけられ、年間を通じ上位等級のコンピテンシーを50%以上発揮したかを問われ、その是非に寄って昇格か否かが判断されます。


反対に「チャレンジ」と伝えられない場合にはその年度末に等級が上がることはありません。また、「チャレンジ」年度の途中でバリューによっては「チャレンジ」が取り消しとなることもあります。


【昇給・賞与の決定ロジック】

年度末に出る評価結果は、昇給や賞与に直接影響します。


昇給については、等級ごとに「何点をとったら月給が何円あがるか」が給与レンジ表で決められています。例えば、GG9等級で評価が4点の場合は、月の給与が2万円から3万円程度上がることがあります。


評点による月給の上がり幅は、GG8~GG9等級において一番大きくなりますが、GG10以降はゆるやかになります。これは、GG10以降の基本給が既に高いことが影響しています。


賞与は年に3回ありますが、そのうち6月と12月の支給分は基本給の1.5カ月分の固定賞与となり、4月支給分の賞与は「基本給の3ヶ月分×評価点数に応じた係数」で決まります。係数は5段階評価のうち「3」がついたら100%、「1」で60%、「2」で95%、「4」で105-107%、「5」で120-130%となります。


(※)資生堂の社員の心構えを示す「TRUST 8」は以下の8項目からなります。

THINK BIG

TAKE RISKS

HANDS ON

COLLABORATE

BE OPEN

ACT WITH INTEGRITY

BE ACCOUNTABLE

APPLAUD SUCCESS


資生堂の年収・評価についてより詳しく知りたい方はこちら



資生堂への転職体験談や転職理由、転職先などのキャリアパスの他、内定者・選考通過者の選考体験談、働く社員のクチコミ、年収・給与の事例はこちら




1-c. 日本ロレアル


●事業内容

日本ロレアルは、フランスに本社を置く世界最大の化粧品メーカー、ロレアルグループの日本法人です。日本では1970年に設立され、日本の本社は東京都新宿区にあります。日本市場における化粧品業界でも確固たる地位を築いています。


日本ロレアルはスキンケア、ヘアケア、メイクアップ、香水など幅広い製品ラインを展開しています。「ランコム」「イヴ・サンローラン」「シュウ ウエムラ」などの多くの有名ブランドを取り扱っています。


ロレアルグループ全体の売上高は約300億ユーロ(約4兆円)を超え、世界150カ国以上で事業を展開しており、化粧品業界でのシェアはトップクラスです。世界No.1の化粧品グループとして、日本のみならず世界各国に革新的で高品質や製品およびサービスを提供しています。また研究開発においても世界をリードしており、年間売上の約3%をR&Dに投資しています。



●日本ロレアルの等級(役職)・年代・職種別年収まとめ

日本ロレアルの等級は8段階に分かれており、各等級はさらに3段階に細分化されています。年収は基本給、残業代、賞与で構成されており、賞与支給のタイミングが年3回あり、年収のうちの賞与の割合は大きくなります。


新卒の場合「アソシエイト」等級からスタートし、年収は約500万円です。ほとんどの場合、2年目のタイミングでジュニアスタッフとなり、そこからおおよそ1~2年でスタッフの等級まで昇格します。スタッフになると年収は600〜700万円です。


シニアスタッフ以降の昇格スピードには個人差が出始めます。実力次第では1年単位で昇格することが可能で、新卒3年目でシニアスタッフ、6年目で管理職になるという抜擢事例も存在します。マネージャー以上の等級になると年収1,000万円に到達する人が出てきます。


昇格スピードには職種ごとに違いがあり、特にマーケティング職やファイナンス部門は、営業職に比べて上位等級への昇格が早い傾向があります。



●日本ロレアルの評価基準・評価フロー

日本ロレアルの評価は年に1回行われ、昇給・昇格・賞与に影響します。評価項目は「ビジネス目標」と「ピープル目標」の大きく2つで、それぞれ2〜3個ずつ目標を設定します。ビジネス目標には売上や販売個数などの定量目標が含まれており、ピープル目標はジョブグレード(等級)に応じた定性目標を設定します。


立てた目標項目に対して、ビジネス目標かピープル目標のどちらかポジティブな方を重視する風潮があります。


日本ロレアルでは「いかに周りを巻き込んで仕事を進められるか」を重要視しており、自身の職務範囲を超えて他チームや組織との連携を積極的に行える人が高評価を得やすい傾向があります。他のチームにも積極的に関与し、広い範囲での影響力を持つことが重要です。


日本ロレアルの年収・評価についてより詳しく知りたい方はこちら



日本ロレアルへの転職体験談や転職理由、転職先などのキャリアパスの他、内定者・選考通過者の選考体験談、働く社員のクチコミ、年収・給与の事例はこちら




1-d. ユニリーバ・ジャパン


●事業内容

ユニリーバ・ジャパンは1964年に世界最大級の消費財メーカー「ユニリーバ」の日本法人として設立されました。全世界で従業員数179,000人おり、日本では400名弱の従業員体制です。


「ラックス」「ダヴ」「ネクサス」「プラウドメン」「ドメスト」などのブランドは、日本の消費者からも高い支持を得ています。ビューティーケア、パーソナルケア、ホームケア、食品などの多方面の事業に取り組んでいます。


またユニリーバは20年以上にわたってサスティナビリティへの取り組みを行っています。気候・自然・プラスチック・生活水準の向上の4つを優先分野として注力しており、日本でも製品の原材料に使う農産物をより自然に配慮する形で調達しています。



●ユニリーバ・ジャパンの等級(役職)・年代・職種別年収まとめ

日本のユニリーバの年収は等級ごとに複数設定されており、新卒では「WL1A」からスタートします。「WL1A」等級の年収は450~550万円で、2年目にはほぼ全員が「WL1B」の年収500~600万円に昇格します。


「WL1B」は給与テーブルが2段階に分かれており、最初はベース給与33万円からスタートし、1年経つと「Manager ready」としてベースが38万円に上がります。このように昇格スピードは新卒入社の場合ほぼ年功序列で昇格が見込めます。「WL1B」から年収650〜800万円の「WL1C」へは早くて3年目、遅くとも4-5年目に昇格し、ここまでは通常の業務をこなしていれば誰でも上がることができます。


以降の等級はポジションの空き状況が大きく影響するため、マネージャーの地位を求めて転職する人も多いです。



●ユニリーバ・ジャパンの評価基準・評価フロー

ユニリーバの評価は年に1回行われ、期初に「3plus1(スリープラスワン)」と呼ばれる目標設定を行います。


目標設定では、3つのビジネスゴールと1つの自己成長ゴールの項目に分けて目標を設定します。詳細は直属の上司が組織のミッションに沿って大まかな方向性を決定し、各メンバーと詳細をすり合わせます。


期末には実績に応じて4段階で評点をつけますが、最終的にはマネージャー会議でのディスカッションにより相対評価で決まります。


ユニリーバで評価が高い人の特徴は「ビジネスパーソンとしての総合力が高い人」です。ユニリーバではチームワークが重視されるため、周囲からの評価が高いことが最も重要です。戦略思考や戦略を説明して人を動かすコミュニケーション力、リーダーシップ、オーナーシップなどが重要なスキルとして求められるため、これらのスキルを持ち、円滑に仕事を進められる人が高く評価されやすいでしょう。


ユニリーバ・ジャパンの年収・評価についてより詳しく知りたい方はこちら



ユニリーバ・ジャパンへの転職体験談や転職理由、転職先などのキャリアパスの他、内定者・選考通過者の選考体験談、働く社員のクチコミ、年収・給与の事例はこちら






2. 消費財メーカーにキャリア入社するには?


消費財メーカーへのキャリア入社を目指す場合、各企業が採用している人の前職の傾向や、入社時に重視される経験を適切に把握しておく必要があります。

また、入社後に新卒と同様のスピードで昇進できるのか?など、入社後ギャップを防ぐための情報もチェックしておきたいところです。

ここからは、ONE CAREER PLUSに寄せられた転職体験談などをもとに、各企業にキャリア入社する際に押さえておきたいポイントを解説します。



2-a. P&G Japan

P&Gジャパンへのキャリア入社は、前職の経験に関係なく全員が「Band1」等級からのスタートとなります。キャリア入社する人の傾向として、即戦力になる経験者層の入社が多く見られ、メーカー営業や商社の営業経験者、企画系職種の経験者が多く採用されています。


新卒入社もキャリア入社も職種別での採用を行っており、基本的には最初に入社した職種や所属となった部署をまたいだ異動をすることはほぼありません。職種や所属する組織によっては、頻繁に外国人の上司や同僚とのコミュニケーションが発生するため、英語力は必須スキルです。


入社後のギャップやミスマッチを防ぐために、体験者の声も取り上げてみます。入社後に気づいた良いギャップとしては、初任給が高く、メーカーの中ではやはり給料は高いと言えます。少額ではあるものの、ボーナスが支給されるようになりました。


入社前に知りたかったギャップとしては、昇給幅と上限に限界があり、競合他社に比べると昇幅はさほど良くはないようです。


▼このクチコミを詳しく見る▼




2-b. 資生堂

資生堂のキャリア採用では、GG8やGG9レベルの若手人材はあまり採用されていません。GG10やGG11相当の経験者がボリュームゾーンです。営業職であれば、同業の化粧品メーカーで小売店向けの営業経験がある人やドラックストアでのバイヤー経験がある人などが採用されています。


ほかにもマーケティング職であれば、他の化粧品メーカーの競合他社や取引先にあたる企業などから経験者がキャリア入社しています。


入社後のギャップやミスマッチを防ぐために、体験者の声も取り上げてみます。入社後に気づいた良いギャップとしては、評価は上司次第なところがあり、上司が持ち上げてくれるかどうかで昇格・昇給が決まる部分がある点です。


入社前に知りたかったギャップとしては、Job型雇用など先進的な取り組みを行っていまずが、部署によっては古い企業体質が根深く残っていたりする。よってベースには年功序列が残った評価形態となっており、年収も大きくは上がりにくい点には注意が必要です。


▼このクチコミを詳しく見る▼




2-c. 日本ロレアル

日本ロレアルでは、営業職やマーケティング職でのキャリア採用が活発に行われています。


営業職のバックグラウンドはお菓子や消費財メーカーの営業経験者やアパレル業界の経験者が多い傾向にあります。一方マーケティング職では、toC向けのマーケティング経験者や広告代理店出身者が多く見られます。


全社としては特にデジタル人材の採用に力を入れており、WEBマーケティングやSNSマーケティングに強みを持つ人材が求められて

いるようです。


入社後のギャップやミスマッチを防ぐために、体験者の声も取り上げてみます。入社後に気づいた良いギャップとしては、良くも悪くも自由であるため基本的に自分でキャリアを選択できる点です。


入社前に知りたかったギャップとしては、自分で事前にキャリアを描いておかないと、その機会を得ることが難しい点には注意しましょう。企業として社員が描いているビジョンをかなえようとする姿勢を尊重してくれるため、自分のやりたい形式のマーケティングがある場合には働きやすい環境と言えるでしょう。


▼このクチコミを詳しく見る▼




2-d. ユニリーバ・ジャパン

ユニリーバ・ジャパンのキャリア入社は、広く採用するよりも経験者に限り一部ポジションのみの採用とする傾向があります。例えば、営業職やマーケティング職であれば、20代後半から30歳の営業経験者や外資系企業の出身者、デジタルマーケティング経験者などの即戦力が入社しています。


外資系企業というと、成果主義というイメージを持たれがちですが、ユニリーバの評価制度や報酬体系の実態を見てみるとそうでもない側面も多く存在します。一定の等級までは年功序列型で昇格したり、個人成果が給与に反映されにくかったりする面も見られるでしょう。


ユニリーバは自洗主義よりもチームワークが重視される傾向にあるため、こうした点は一般的な外資企業のイメージとは少し異なる点です。


入社後のギャップやミスマッチを防ぐために、体験者の声も取り上げてみます。入社後のポジティブな気づきとしては、裁量権が大きくなんでも任せてもらえるため、自由度が高く自分次第な働き方ができるようです。一方で、業界・市場のトレンドが予想以上に厳しいため、マーケットで成長を目指すことがとても大変なようです。


▼このクチコミを詳しく見る▼






3. 消費財メーカー各社の中途面接の選考対策

消費財メーカーへのキャリア入社を目指すには、各社の中途面接の選考対策が不可欠です。

ここからは、クチコミデータと選考通過者へのインタビューに基づくONE CAREER PLUSの独自調査から、有名企業で聞かれる質問をピックアップして解説します。


3-a. P&G Japan


P&G Japanの選考体験談をもっと見る

ONE CAREER PLUSには、実際にP&G Japanの中途面接を受けた方たちの選考体験談が集まっています。面接での質問やその回答はもちろん、事前にやっておくべき対策や印象に残ったことなど、各人によるリアルな体験や実践を詳細に掲載。こちらも併せてチェックし、万全な対策を立てた上で選考に臨みましょう。

メーカー

P&G Japan

回答日:
この選考対策を見る


メーカー

P&G Japan

回答日:
この選考対策を見る




3-b. 資生堂


資生堂の選考体験談をもっと見る

ONE CAREER PLUSには、実際に資生堂の中途面接を受けた方たちの選考体験談が集まっています。面接での質問やその回答はもちろん、事前にやっておくべき対策や印象に残ったことなど、各人によるリアルな体験や実践を詳細に掲載。こちらも併せてチェックし、万全な対策を立てた上で選考に臨みましょう。

メーカー

資生堂

回答日:
この選考対策を見る


メーカー

資生堂

回答日:
この選考対策を見る




3-c. 日本ロレアル


日本ロレアルの選考体験談をもっと見る

ONE CAREER PLUSには、実際に日本ロレアルの中途面接を受けた方たちの選考体験談が集まっています。面接での質問やその回答はもちろん、事前にやっておくべき対策や印象に残ったことなど、各人によるリアルな体験や実践を詳細に掲載。こちらも併せてチェックし、万全な対策を立てた上で選考に臨みましょう。

メーカー

日本ロレアル

回答日:
この選考対策を見る


メーカー

日本ロレアル

面接の内容
経歴についてやらどう言うキャリアを歩みたいか、英語で自身の...もっと見る
選考を受ける人へのアドバイス
最終的には他候補者との比較との事なので、運の部分が大きいよ...もっと見る
回答日:
この選考対策を見る




3-d. ユニリーバ・ジャパン


ユニリーバ・ジャパンの選考体験談をもっと見る

ONE CAREER PLUSには、実際にユニリーバ・ジャパンの中途面接を受けた方たちの選考体験談が集まっています。面接での質問やその回答はもちろん、事前にやっておくべき対策や印象に残ったことなど、各人によるリアルな体験や実践を詳細に掲載。こちらも併せてチェックし、万全な対策を立てた上で選考に臨みましょう。

メーカー

ユニリーバ・ジャパン

回答日:
この選考対策を見る




中途面接においては、個々人が職歴を持っていることや、企業が複数のポジションで応募をかけていることなどから、新卒就活時以上にきめ細やかな対策が必要です。


自分の経歴に照らして合格の可能性が高い応募ポジションはどこなのか。

企業が求める人物像と自分の経歴とのギャップは何で、面接内でどのような要素をアピールする必要があるのか。


ONE CAREER PLUSでは、キャリアのプロが25,000件以上のキャリアデータをもとに合格に向けて伴走します。


無料キャリア面談_申込フォーム|ONE CAREER PLUS
次のキャリアが見える、転職サイト「ONE CAREER PLUS」では、枠数を限定した無料キャリア面談を実施中です。サイト上に集まった転職体験談などのキャリアデータも踏まえ、次に見据えるキャリアパターン、具体的な求人例などもご紹介。・目標とするキャリアパス/企業があり、目指し方を相談したい方・中長期のキャリアは考えられておらず、自分の経験から目指せるものを知りたい方・現在エージェントに相談中だが、転職の進め方が妥当かセカンドオピニオンをもらいたい方…などなど、幅広いニーズにお応えすることが可能です。悩みが具体的になっていない方も、ぜひお気軽にお申し込みください。下部より、キャリア面談の日程予約をお願いします。■ONE CAREER PLUSからの支援について弊社では、ユーザーから投稿いただいた選考情報やキャリアデータを元にした、オリジナルの選考対策コンテンツも作成しております。(※注:選考対策支援やコンテンツ提供は、弊社経由でご応募する方に限定しております。支援ご希望の方は面談前に自主応募を実施しないようご留意ください。)■注意点・「ONE CAREER PLUS利用規約」に基づくサービスは、面談へのお申込みをもって提供開始されません。是非別途ご案内する方法で会員登録をお願いいたします。・面談にご参加いただくにあたっては当社の「個人情報の取り扱いについて」に合意の上、お申し込みいただく必要があり、面談のお申し込みをもって「個人情報の取り扱いについて」への合意があったものとみなします。個人情報の取り扱いについて:https://plus.onecareer.jp/infos/handling_of_personal_information------詳細------キャリアのデータをもとに中長期的なキャリア形成のサポートをします。【概要】・時間  :45分前後・実施方法:Zoom※自動返信されるメールのURLからご参加ください・料金  :無料※職務経歴書・履歴書などは不要です。もしお持ちの方は当日その場でご共有いただくとよりスムーズな面談が可能です。【対象】ONE CAREER PLUSの社会人会員※本枠での面談につきまして、学生会員の方はお受け致しかねます。ご了承ください。【応募方法】(1)本フォームに必要情報のご記入をお願いします。(2)ご予約後に送信されるメールに記載のURLからキャリア面談へのご参加をお願いします。【キャリア面談のポイント】中長期的なキャリアの可能性を広げるキャリアパス/求人をご提案いたします。[✔︎] キャリアの選択肢広げる企業が見つかる伸びている業界の傾向を踏まえ、自身の市場価値を高めることができる企業をご紹介します。[✔︎] 転職後のキャリアパスが見える転職したその先にはどんなキャリアの可能性があるのか、4,000件以上の転職のデータを基に、キャリアアナリストがお答えします。
https://waaq.jp/p/onecareer/bnm5bph4big






4. ONE CAREER PLUSのご紹介

ONE CAREER PLUSではこれまで可視化されていなかったクチコミデータが25,000件以上掲載されています。

どの企業からどの企業へ転職したのかという転職履歴をはじめとする自身のキャリアを考える際の参考になるデータや、転職の面接でどういった質問がされたのかなど面接対策に使えるデータがあり、転職時の情報収集から面接対策までONE CAREER PLUSだけで行うことができます。






転職へのイメージが湧いたら、職務経歴書の作成から面接対策まで、キャリアのプロが伴走します。

ご自身が求める条件を企業選びに落とし込むとどうなるのかなど、業界や企業の選び方に関するご相談も大歓迎です。





※本記事は、原稿作成の一部過程において生成AIを使用していますが、ONE CAREER PLUS編集部のエディターが編集・校正を行った上で公開しております。
※本記事の内容は、ONE CAREER PLUSの独自調査に基づくものであり、実際の制度を網羅的に表せていない場合や、事実とは異なる内容が含まれる可能性があります。

※本記事の内容は、ONE CAREER PLUSの独自調査に基づくものであり、実際の制度を網羅的に表せていない場合や、事実とは異なる内容が含まれる可能性があります。

※内容に誤りがある場合は、こちらからお問い合わせいただけます。


本記事は一部、OpenMoneyに寄せられたデータを参考に作成しています。

OpenMoneyでは年収・給与制度、福利厚生、残業の実態、評価制度といった、就職・転職を検討している方々の企業リサーチに役立つ情報を収集、掲載しています。


ワンキャリアプラス編集部

次のキャリアが見える転職サイト「ONE CAREER PLUS」の編集・リサーチチームです。 ▼最新イベント:https://plus.onecareer.jp/events ▼公式Twitter:https://twitter.com/onecareerplus

フェーズからキャリア面談を選ぶ

関連タグの人気記事

こちらの記事も読まれています

記事一覧のトップへ