次のキャリアが見える、転職サイト

検索

記事画像

トップ企業に内定したのに、「できない側」だった人間が社会的に居場所を失ったあと

「仕事ができない」と、認めるのは苦しい。


特に、高学歴な人ほどそうだろう。今まで、自分はできる側だった。高校でもトップの成績で志望大学に入り、トップ企業に内定し……。まさか、その後に「自分は社会のボトム層にいるのだ」と認めるのは、社会的な死に等しい。


だから、自分に言い聞かせてきた。上司運が悪かっただけ、職場との相性が悪かっただけ、もっと自分はできるはず……。


そのすべてが決壊して、涙が止まらなくなった。29歳ごろの話だ。





トップ企業への内定で、有頂天の社会人生活





新卒で、世界最大級の外資系消費財メーカーのマーケターになった。就活ガチ勢なら分かってくれると思う。就活、けっこうがんばった。


折しも当時は、リーマン・ショックが就活生を襲っていた。慶應義塾大学法学部。ほとんどの会社で学歴フィルターを受けずに済む大学名を引っ提げても、同級生には無い内定の人が多数いた。


そんな中で、某メーカーに入れてしまったのである。もう有頂天だった。当時の慶應には「はじめまして~。◯◯さんって言うんだ。内定先はどこ?」と自己紹介で内定先を名乗る恐ろしい文化があったが、そこでも堂々と振る舞えるチケットを得たわけだ。


同社は死ぬほど辛かったが、死ぬほど楽しかった。自分ひとり残って深夜労働しようが、同僚が体調不良になろうが、最後まで立っていれば勝ちなのだ。マラソンだと思えば、苦しいのも耐えられた。売り上げは史上最高を記録した。給料は毎年上がった。絶好調だ。


だが、転職を決めた。祖父が死に、祖母がそのショックでボケてしまっていた。さらに、結婚相手が東京にいた。


もっと言えば、某メーカーで生き抜く体力がないと感じていた。当時の同社では50代も、深夜まで働いていた。こんな暮らしを続けたら倒れる。そう思って、ラグジュアリー業界へ転職したわけだ。


問題は、そこからだった。



仕事ができない側だと気づいたきっかけ


「どうしてトイさんは、帰るときに社長へ挨拶していかないの?」


きっかけは、この一言だった。


「え……っ、はい……?」


私はフリーズした。上司からかけられた一言の意味が分からなかったのだ。


「社長がまだオフィスにいるじゃない。先に帰るのに、『お先失礼します』とも言わずにさっさと帰宅して。失礼だと思わない? というか、『まだ手伝えることありますか』とか私にも声をかけるべきじゃない?」


正直に言うと、某メーカー時代はそんなこと、考えたこともなかった。同社では仕事が早く終わればそれぞれさっさと帰るし、フロアの一番偉い人へ声をかけることもない。


仕事はJob Description(担当する業務の範囲)が採用通知に明記されているから、それ以外のことをする必要はない。むしろ、むやみに人を助けることは越権行為として注意されてきた。


上司の仕事を手伝うって何……? 上司と私は、担当業務が全く異なるから、上司が今何をしていて、何に困っているかも全く分からないのに……?


もちろん次から「何か手伝えることはありませんか」と声をかけるようにしたが、上司は毎回「何もないから大丈夫。帰って」と言うだけだった。ではなぜ、声をかけろと言ったんだろう。


社長に声をかけて「お先失礼します」と言ってから帰るようにした。なんだか、社長の業務を邪魔してしまっているようで、かえって罪悪感が募った。この会話のラリー、何か意味があるんだろうか。


このとき、私は気づかなかった。意味のない声かけは「職場で好感度を上げる」という重要な意味があったことを。そして、花形の仕事は好感度が高い順にもらえるのだということを。



仕事ができないと認めることがつらかった



ここから先は会員限定の記事です
カンタン無料登録で、今すぐ続きを読もう
さらに・・・
6,000件以上の転職体験談(実例)が見放題
限定のイベント情報も配信
限定の記事コンテンツも読み放題
会員登録して続きを読む ログインはこちら >

トイアンナ

P&G→LVMH→ライター・会社経営。得意分野は法人様の人事・採用インタビュー、キャリア記事。女性のキャリアと結婚を支援する婚活予備校「魔女のサバト」の主宰も。著書に『改訂版 確実内定』(KADOKAWA)、小説『ハピネスエンディング株式会社』(小学館)など。 連絡先:http://werite.info/inquiry

フェーズからキャリア面談を選ぶ

関連タグの人気記事

こちらの記事も読まれています

記事一覧のトップへ