中途面接で合否を分ける質問とは。どのような対策をしておくべきか。
この「受ける前に知っておくべき面接質問シリーズ」では、クチコミデータと選考通過者へのインタビューに基づくONE CAREER PLUSの独自調査から、有名企業で聞かれる質問を3つピックアップして解説。
今回は、国内広告代理店最大手の電通(ビジネスプロデューサー職)を取り上げます。
電通の価値観と採用人物像
現在は広告領域にとどまらず、クライアントのマーケティング領域を中心とした課題解決を行い、コンサルティング・ファームの競合にもなりつつある総合広告代理店・電通。

電通グループ共通の理念は「an invitation to the never before.」。「多様な視点を持つ人々とつながり、かつてないアイデアやソリューションを生み出し、社会や企業の持続的な発展を実現するために存在する」という意味が込められています。上記の行動指針「THE 8 WAYS」は、理念の「never before.」の部分を目指すために制定されたものです。
2021年に発表した電通グループの中期ビジョンでも、広告やマーケティング領域を超え、クライアントの成長をより広範にサポートし、社会への貢献を目指す「Integrated Growth Partner(IGP)」が掲げられました。
このIGPを実現するために編成されたのが、AX(Advertising Transformation)、BX(Business Transformation)、CX(Customer Experience Transformation)、DX(Digital Transformation)の4つの事業領域。グループ全体のバリューを体系化しそれぞれを連動させることで、より現代にフィットした企業支援を強化、競合他社と差別化していくといいます。
また、以前は「鬼十則」を掲げ、体育会系の社風で多忙なイメージがありましたが、現在は22時退社が厳守されていたり、個人の希望に沿ったプロジェクトの振り分けや多様性を尊重した職場環境など、働き方やカルチャーが改善されているようです。
中途採用も今までは契約社員の枠がほとんどでしたが、ここ最近ではビジネスプロデューサー職をはじめとする各職種で正社員採用を本格的にスタート(※)。営業職はもちろん、マーケティング職やコンサルティング職などからキャリアアップしたい方、電通という国内外に対して影響力のあるフィールドにチャレンジしたい方には注目の転職先です。
このような電通の現状を踏まえ、同社の採用像を以下のように整理しました。
※:ONE CAREER PLUSの独自調査より。

電通の中途面接の質問1:IGPを実現するための4つの事業領域(AX~DX)のどこの領域であなたは働きたいと思いますか


広告代理店の枠組みに囚われず、より広範なビジネスプロデュース力が求められる近年の電通。特にBX領域は、同社ならではのソリューションをクライアントの事業変革の支援に活かしている注力領域です。このような現在の同社の戦略や事業内容を理解しておくことは非常に重要。加えて、上記の回答はデジタル広告領域の経験から、応募者独自のBX領域への貢献を伝えられている点が優れています。このように、希望する業務がどの領域で実現できるかを整理して伝えられるようにしておきましょう。
電通の中途面接の質問2:電通で活かせるスキルを教えてください
さらに・・・