キャスターからの転職体験談(ソフトウェアエンジニア/男性/30代)
30代 | 男性
ソフトウェアエンジニア
社会人歴 | 5〜10年 |
---|---|
退職時の職種 | ソフトウェアエンジニア |
退職時の役職 | 役職なし |
入社先の職種 | ソフトウェアエンジニア |
入社先の役職 | 役職なし |
キャスター
ソフトウェアエンジニア,役職なし
転職を考えた理由・きっかけ
唯一のプロダクトクローズ & チーム解散により、転職せざるおえない状況になり転職活動をはじめました。自社に残るという選択もありましたが、ベースが人材会社であり、売り買いする商品が"人"になってしまうこともあり、残るという選択肢はありませんでした。
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます
転職活動で重視したポイント
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます
転職活動で重視したポイントの詳細
30代で小規模スタートアップからIPOを経験してみたいというのが前提にあり、その上で重視した2つポイントがあります。 1つ目は狙っている市場規模です。どれだけいいプロダクトを作っても、市場規模が小さいと売上が出ない。売上が出ないと結果的にエンジニアの給料も上がっていかない。給料が停滞してしまうと、(特にエンジニアは売り手市場でもあり)離職等でチームを維持することが難しくなると考えているからです。まずは市場選定が大事です。 2つ目は働く人です。何をやるかよりも誰と働くかを重要視しています。そのため転職ではリファラル経由で転職をすることが多いです。特にスタートアップだと、状況によってはミッションを変更することも多くあり、やりたいことが決まっていると逆に足枷になる可能性がありますし、社長の一声で方向性が変わってもついていけると思っている会社に入ったほうが最終的に幸せになれるでしょう。基本的には、できるだけ自分が働きやすいと思う会社に入って、その中で楽しい仕事を見つけるようにしています。
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます
転職で役立ったこれまでの経験
ソフトウェアエンジニアという一つの軸だけでなく、プロダクトマネジメントをした経験や、エンジニア採用の経験が生きています。成功体験というよりも、失敗を多く経験したことで、自分の中の軸(何を大事にして、何を諦めるか)が定まってきたことが多いです。 また、コロナ前からフルリモートに振り切って仕事をしていたため、リモート化で信頼関係を構築する方法や、リモート前提の会社が多い中で仕事をうまく進める方法やノウハウが、現在求められる転職市場でのスキルセットにマッチしています。ハードスキルよりも、ソフトスキルを重視してきたのも大きいです。
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます
転職時に検討した企業
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます