ワンキャリアプラスがお届けする転職向け「ワンキャリアプラス企業説明会」。
様々な角度から企業の魅力を掘り下げる動画内容の一部を、こちらの記事でもお届けします。
今回出演いただく企業様は「TRUSTART株式会社」です。
Q1. 大手企業/スタートアップからTRUSTARTに転職した理由は?
──神野さんは、新卒でTRUSTARTさんよりも大きなスタートアップに入社されていたということですが、なぜ転職されたのでしょうか。
神野:前職は比較的人数も多く、ミドルベンチャーやメガベンチャーに近い形でした。もともと新規の事業部でエンジニアをしていたのですが、会社の都合で組織改編があり、転職を考えていたときにTRUSTARTに出会い、経営陣のCOとCEOの思考力の高さと頂いた前向きなメッセージから、2人についていきたいと思って入社しました。
──異業界への転職ということで、キャッチアップにはいろいろなご苦労があったのではないでしょうか。
神野:不動産は初めてでしたが、実際にオペレーションに入ってみて、現場の人たちがどういう課題を抱えているのかを聞かせてもらってキャッチアップしました。
──アーリーフェーズの今だからこそ得られる経験や面白さは感じましたか。
神野:非常に感じます。このフェーズでは、自分が1日止めてしまうと事業全体も止まってしまうヒリヒリさを経験として得られたことは、とても魅力的です。
──大谷さんは前職が大企業なので、規模感も異なる転職かと思います。
大谷:長い大企業勤めの中で本当に成長させていただきましたが、自分の力ではどうにもならない組織のルールがあり、お客様にお断りすることを割り切って仕事している部分がありました。残りの人生もっとワクワクする仕事をしたいと思い、代表とお話しして、直感的に面白いことができそうだと感じ、入社を決めました。
──TRUSTARTさんの事業領域やドメインは、前職からも馴染みがあったのでしょうか。
大谷:似たようなプロダクトを使っていたのですが、業務の効率が非常に悪いと常々感じており、TRUSTARTのプロダクトはより世の中に浸透していけるのではないかと感じました。
──お客様の課題感や今のマーケットのネガティブに対して、TRUSTARTさんのプロダクトが解決につながるなという価値を感じた上で入社された一方で、仕組みづくりもこれからというタイミングでのご転職は大きな変化だったのではないでしょうか。
大谷:ルールがあってできないことにフラストレーションが溜まっていたのですが、今はやるためにどうするかを常に考えていられるので、すごく刺激的だと日々感じています。
Q2. TRUSTARTが実現しようとしている事業ビジョンの魅力とは?
──不動産業界に馴染みがない方にとって、TRUSTARTさんはどう魅力的に映るのでしょうか。
神野:不動産業界だけではなく、金融やインフラなど幅広い業種の方に不動産データをご提供できる点が一つ目の魅力です。また、弊社はBPOに近い側面があり、お客さまが実際に抱えている悩みやシステムに対して私たちがどうお手伝いしていくかを、データという切り口からトータルのリソースを使って解決していく点が、特に魅力的ですね。
──プロダクトの開発スピードかなり速いと感じました。
神野:やりたいことは実際のオペレーションでお客様にこれまでご提供していた部分があるので、これを汎用化する経緯はすでに可視化されていました。最初エンジニアは私一人だったのですが、業務委託の方にたくさん入っていただき、開発が進んでいきました。
──まだプロダクトに落とし込めていなかったことを一気に実現されているとのことですが、これも最前線でお客様から課題を吸い上げたり、重要な不動産データを保有できていたりという強みがあるからこそでしょうか。
神野:もちろんそれもあると思います。スピードの部分では、お客様の熱量が高いうちにソリューションをご提供できています。
──お客様と日々接している中で、どんどん誕生してくるプロダクトに助けられる部分はあるのでしょうか。
大谷:希望を伝えると、早ければ2週間後くらいにはリリースしてくれるのでとても助かっています。
神野:営業組織の方々もプロダクト部門に機能の要望やお客様の課題を意見としてよく出されています。
──ビジネス側、プロダクト側両方の強さがあるからこその開発スピードなのですね。
Q3. 営業活動の中で自社のプロダクトは顧客にどう評価されている?
──TRUSTARTのプロダクトはどのような課題をどうやって解決し、お客さんにどう評価されて受け入れられているのでしょうか。
大谷:最初は未完成のプロダクトをご提供し、オーダーをいただいてどんどん開発していく中で、性能がアップした企業様からは非常に高い評価をいただいています。
また、こういったSaaSのプロダクトは「導入後のフォローはしますが、自由に使ってください」というスタンスが多いです。しかし、弊社は導入理由の課題感からしっかりとヒアリングして、お客様とキャッチボールしていくことで最終的な成果にまでコミットするという点も非常に信頼をいただいていると感じます。
──お客様は大手企業が前提なのでしょうか。
大谷:大手企業様にも、社員数が10人いないくらいの不動産会社様にもご提供しておりまして、どちらにも対応できるプロダクトになっています。
──スタートアップフェーズには応えるのがなかなか難しいエンタープライズの要求水準にも対応できるのは、神野さんの頑張りなのですね。大谷さんも日々、営業活動の中でもその価値は感じていらっしゃいますか。
大谷:お客様のニーズも多様化する中、ほぼ毎週の感じでプロダクトもアップデートしますし、弊社のプロダクトに関して深く知らないとお客様と会話ができないので、そのあたりはコミュケーションもよくとり、本当に助けてもらっています。
──営業の現場は、短期で意思決定されず、長期でお客様の課題解決に向けて伴走し続けなくてはいけないイメージですが、実際いかがでしょうか。
大谷:私はエンタープライズ企業様や金融機関様が多いので、基本的には展示会やホームページ、インサイドセールスの方のテレアポなどで面談の機会をいただきます。最初は「なかなかいいね」と言ってくださるのですが、やはり社内での意思決定に非常に時間がかかったり、競合もあったりしますので、なぜスタックしているのかを探し当てなければ、なかなか次のステップに進めない点が少し大変な部分です。
──ご入社以降、ご自身の営業のスキルセットが伸びているな、レベルアップしているなという感覚はありますか。
大谷:もともとお客様にリーチして課題を深掘りしていくコンサルティング営業のようなことをしていたので、常々アップデートしていかなければならないところもあります。また、弊社のプロダクトがどういう仕組みで成り立っているのか、どういうことができて、どういうことができないのかを深く理解していくことは本当にゼロからのスタートでしたが、解像度が非常に上がってきていると思います。
動画にて全編公開中
気になる続きはぜひ動画でご覧ください。
動画内では、5つの質問に加え、企業や事業の魅力解説もご覧いただけます。