次のキャリアが見える、転職サイト

検索

記事画像

WEBマーケターの職務経歴書完全マニュアル【職種別例文・目指すキャリア別ポイント付き】

転職活動で必要になる職務経歴書。よくあるテンプレートを参考に作成してみるものの「自分の場合は何を記載すべきかよくわからない」という声をよく耳にします。特に今回の転職で今の業務の延長ではなく新しい領域へのチャレンジを狙う場合、チャレンジ転職ならではの工夫が必要です。


そこでONE CAREER PLUSでは職種別×目指すキャリアパターン別に職務経歴書で気をつけるべきポイントと、すぐ使える例文・テンプレートを用意しました。本記事では、WEBマーケターの職務経歴書について、25,000件以上のキャリアデータを知るキャリアアナリストの監修の下、解説します。







1.職務経歴書作成における注意点


1-1.チャレンジ転職の書類選考は、普通のテンプレでは通過しづらい


書類選考を通過し、面接で会いたいと思ってもらうには「自社で活躍するイメージが持てるか」が重要です。


特に、今回の転職で未経験の業界や職種に挑戦するなど、少しでも「チャレンジ転職」の要素があるのであれば、よくあるテンプレートを用いたオーソドックスな職務経歴書では書類通過が難しいと言えます。


なぜなら、あなたの業務内容や仕事への向き合い方、成果創出の再現性を背景がわからない人に説明する必要があるからです。現在の経験から目指すキャリアへの距離が遠ければ遠いほど、職務経歴書は力を入れて、かつテクニカルに作るべきと考えてよいでしょう。




1-2.よくあるNGポイントと対策

 

職務経歴書を効率よく作成するうえでよくあるNGポイントを押さえておきましょう。NGポイントは大きく分けると「書類としての不備が多い」「募集ポジションでの活躍イメージが湧かない」の2点です。


まず、「誤字脱字が多い」「空欄が多い」「形式が整っていない」「内容がまとまっておらず冗長」など書類としての不備が多いとマイナスの印象を与えてしまい、あまりに不備が多いとこれだけで書類落選となってしまうこともあり得ます。文量は2ページ以内か、多くても3ページにおさまるよう内容を調整し、書類作成後に複数回読み直すことやテンプレートを活用することで対策しましょう。


次に、書類からその人の経験や強みが伝わらないために、活躍イメージがわかないことです。例えば、一般的でない用語が使われていたり、実績のみで工夫した点がわからなかったり、情報の具体性・客観性がかけていたりすると、業務内容を記載していても「自社での活躍イメージがしづらい」と思われやすくなります。


では、具体的にはどのようなことを記載すればよいのでしょうか?次章からはWEBマーケター職の職務経歴書のポイントについて、テンプレート・例文とともに解説していきます。






2.WEBマーケターの職務経歴書テンプレート







3.【徹底解説】WEBマーケターの職務経歴書


ここからは、各項目ごとにWEBマーケターの職務経歴書作成の要点を例文を交えながら解説していきます。





3-1:職務要約|「何ができる人か」を端的に伝える要素抽出が鍵


■職務要約


〇〇大学卒業後、デジタル広告代理店である株式会社〇〇〇〇に入社。最初の2年はXX事業部にて、YahooやGoogleなどの検索エンジンをメインとしたリスティング広告の運用を担当。予算XX万円〜XX万円規模のプロジェクトを複数経験。3年目からは、XX事業部に異動。XX業界のクライアントに向けて、ECサイトのCPA効率を重視した顧客戦略立案〜実行、流入後顧客のCVR改善を担う。X年度に担当した、某食品メーカーのプロジェクトでは効率的なプロジェクト推進により新規顧客獲得数を前年比X %で改善。



職務要約は、職務経歴書の中でも最初に採用担当が見る最も重要な項目です。「あなたはどんな経歴で、何ができる人なのか」を200~300字程度で端的にまとめることがポイントです。


記載する業務内容や実績は、定量的な表現を心がけましょう。端的な表現が求められるからこそ、職務要約で伝える経験・要素の選定は重要です。


WEBマーケターの場合は、担当商材・業務範囲・業務スコープ・運用実績や表彰経験といった実績はもちろん、メンバー育成やチームマネジメント経験などがあれば記載すると良いでしょう。


なお、複数の職歴・経験がある場合は同じ分量で経験・経歴を羅列するのではなく、目指すキャリアや応募先に合わせて伝えるメッセージを絞り、伝える情報量にメリハリをつける必要があります。




3-2:職務内容|異業種の採用担当に理解してもらうには?


[担当業務]


以下観点に留意して、担当業務の概要を記載。

【代理店/支援会社の運用担当者の場合】
・支援詳細(広告代理店/コンサルティング会社/制作会社等)
・顧客特徴(業界・領域、予算規模)
・WEBマーケティングの手法
・運用媒体
・管掌KPI

【事業会社の場合】
・自社プロダクト・サービスの特徴(toC/toBや収益モデルに言及)
・所属組織の特徴(管掌領域やチーム人数)
・組織における自身の役割や管掌KPI
・WEBマーケティングの手法
・運用媒体


[具体的な業務内容記載例]


以下などを参考に、具体的な業務内容を記載

・市場調査・競合分析
・マーケティング戦略の立案・推進
・各種広告媒体の入稿/管理業務
・広告運用のPDCA
・レポーティング資料の作成
・Google Analyticsなどを活用したデータ分析
・SQL、Tableauなどを活用したデータ分析
・モニタリング体制の構築
・KPI・KGI設計
・メディアプライング・IMC
・UX/UI検討
・プロトタイピング検証
・ユーザー調査(定量/定性)
・コンテンツ戦略の立案〜制作
・SEOキーワード選定
・コンテンツの制作〜公開(記事:X本/月 動画:X本/月)
・外部ライター(制作会社)への発注・業務管理(X人/月)
・公式SNSの運用企画立案〜運用〜効果測定・改善(YouTube、Instagram、X、TikTok等)
・広告運用(Google広告:予算X万円/月、メタ広告:予算X万円//月)
・アフィリエイト広告運用


職務内容は、必要な項目を漏れなく・簡潔に記載することを意識しましょう。あなたの仕事を直接知らない人に業務内容を理解してもらうには、まず担当する業務の概要を記載し、そこから詳細な業務内容へとブレイクダウンしていくことが有効です。


同じ職種であっても、所属する企業によって担当範囲が異なることや具体的な業務レベルに違いがある場合も多いため、具体的な業務内容や担当範囲はわかりやすく記載すべきです。


WEBマーケター職の場合、まずは具体的なサービスや業務範囲などを明確にしたうえで、プラスアルファとなる具体的な業務内容を記載し、採用担当者にあなたの持つ経験やスキルが正確に伝わるようにしましょう。


さらに具体的な業務内容を記載する際は、使用ツール等も具体的に記載することで業務の親和性が計りやすくなります。ただし、細かすぎて全体のページ数が増えすぎないように、文量は全体感をみながら調整しましょう。




3-3:実績・成果|印象アップにつながる


[実績]


【MUST】
自身が目標として追っていた数値指標の実績について記載

▼toBマーケターの例
・総リード獲得数
20XX年度 X件(目標達成率X% 前年比X%)
20XX年度 X件(目標達成率X% 前年比X%)
・リード獲得単価
20XX年度 X円(目標達成率X% 前年比X%)
20XX年度 X円(目標達成率X% 前年比X%)

▼toCマーケターの例
・会員獲得数
XX年度 XX人(目標達成率X% 前年比X%)
XX年度 XX人(目標達成率X% 前年比X%)
・CVR(ユーザー数/会員獲得数)改善
XX年度 X%(目標達成率X%pt 前年比X%pt)
XX年度 X% (目標達成率X%pt 前年比X%pt)

※指標について記載する際は、会社内における定義もわかるように記載
※その他の定量指標で、業界比較・他社比較・前年(前任)比較でポジティブに見せられる内容や社内表彰実績があれば記載。


実績・成果は、実績数値だけでなく目標達成率が必ずわかるような記載が望ましいです


WEBマーケター職は担当したサービス・商材に応じた指標が設定されている場合がほとんどのため、こうした指標と改善率などの実績を記載するとわかりやすく伝えることができるでしょう。


また、関連する資格を取得している場合は、それ自体がWEBマーケターとしてのスキルの裏付けとして評価されますので、必ず記載するようにしましょう。




3-4:トピックス|成果創出の再現性を証明すべし


[トピックス]


予算達成①
年間XX万円単位の広告予算をいただく案件に抜擢され、ROASの向上によりクライアントの信頼を獲得しました。X年度は、当社の大口顧客である大手自動車メーカーのプロジェクトにアサインされ、運用担当としてYahooやGoogleのリスティング広告を担当しました。案件進行にあたり、キーワード精査やABテスト、予算調整を緻密に行うことで前年度と比較して、ROASをXポイント改善することができました。この成果がクライアントから高く評価され、翌年X年度はX万円の予算での受注につながりました。

予算達成②
LPのCVR改善により担当ブランドの売上金額を前年比120%伸ばしました。売上目標達成に向けて、前年度のチャネルごとの販売金額を分析した結果、LP経由の売上が他のチャネルと比べて低い(X %)ことがわかり、X年度の重点課題と設定しました。具体的には、LP経由で商品を購入したユーザーへのアンケート調査から、改善点と改善施案を複数洗い出しました。その結果を基に、訴求文面やクリエイティブの見直しを行いました。3ヶ月間改善を重ねた結果、CVRはX%からX%にアップし、X年度の売上目標達成に寄与しました。

新商品ローンチに応じたWebプロモーションの実行
コスメ商品の新商品プロモーションにおいて、初年度売上目標を110%で達成しました。商品ローンチ時、競合製品が多く差別化が激しいマーケット環境を踏まえ、リリース後3ヶ月における顧客の認知度向上を重点課題と設定しました。そこで、大規模なSNSキャンペーンを実施。ターゲットである20代~30代前半の女性の支持率の高いインフルエンサー5名とのコラボを行い、SNSキャンペーンを展開。キャンペーン実施後、SNS上でのエンゲージメントは目標比110 %で達成し、商品の認知度もX%と過去新商品と比較しても高い数字を達成しました。この認知率向上が、初年度の売上目標110%達成にもつながりました。


定量的な実績・成果の下にはトピックスとして、数字だけではわからない「成果を出せた背景や工夫したポイント」を必ず記載しましょう。特にチャレンジ転職においては、「環境が変わっても成果を出せるか?」を採用側が判断するうえで、あなたの仕事に対する向き合い方や強みが伝わることが重要です。


成果の再現性をアピールするうえでは、以下のようなポイントで自身の仕事を振り返ったうえで、「結論→課題→打ち手→結果」の構造で記載することで読み手に伝わりやすくなります。



【ポイント】

  • 自身が置かれている状況で、前提として説明すべきことはないか?
  • 外部要因や、所属組織の状況などで成果創出に影響するもの


  • 定量成果は、相対比較できる情報を伝えられているか?
  • 部内、社内、業界内の平均との比較や前年比、前任比


  • あなた「ならでは」の工夫や取り組みはないか?
  • 他の人は行っていなかったが、意図をもって行った工夫
  • 会社から与えられた役割にとどまらず、成果創出や組織貢献のために自発的に行ったこと


【職種にかかわらず、評価されやすい経験】

  • マネジメント経験
  • 育成、ナレッジシェア、仕組み化への貢献などイネーブルメントに関する経験
  • ゼロ→イチでの組織立ち上げや事業立ち上げの経験
  • 早期昇格/昇進など、会社から高く評価されていた事実




3-5:自己PR|目指すキャリアパターン別のアピールポイントは?


■自己PR


1)顧客の効果最大化に対してあらゆる可能性を模索し、最適なプランニングを実行
現職では、XX業界やXX業界の企業向けに年間広告予算X万円以上のプロジェクトを複数経験し、その中で認知向上からコンバージョン獲得まで、あらゆる課題に対してプランニング、推進、PDCAの実行を推進してきました。例えばあるクライアントではブランド認知向上のために、SNS広告とディスプレイ広告を組み合わせたキャンペーンを実施し、3ヶ月でウェブサイトの訪問数を20 %増加させました。また、広告効果を継続的にモニタリングし、クリエイティブやターゲティングの改善を行うことで、クリック率を15 %改善し、ROASの改善にもつながりました。このようにして、複数のデジタル広告メニューに精通し、期待する効果に対して最適なメディアプランニングを検討・実行することができます。

2)プロジェクト推進力
私の強みは、プロジェクトマネジメント力にあります。これまで社内外の多くのステークホルダーが関わる複雑なプロジェクトを、複数成功に導いてきました。例えば現職では、新製品のローンチの際の大型プロモーションキャンペーンを主導しました。予算500万円の広告費で複数の広告施策が走るプロジェクトなため、マーケティング・デザイン・IT部門との連携を強化しました。ガントチャートを用いて各タスクの進捗をリアルタイムで把握し、チームメンバーの強みを活かしたタスク分担を行うように意識しました。その結果、キャンペーン開始後1か月で新規顧客獲得数を150%増加させ、売上を前年比で20%向上させることに成功しました。


自己PRは、応募先企業に自身の特徴や強みをプラスアルファで伝えるチャンスです。トピックスと同じく、エピソードをまとめる際は、「結論→根拠→具体的なエピソード」の構造で整理することで読み手に伝わりやすくなります。


複数の自己PRがある場合は、応募先の業界や職種に合わせてアピールポイントをチューニングするとより良いでしょう。目指すキャリアパターン別のアピールポイントは以下のとおりです。



3-5-1. WEBマーケターからマーケティング関連職種へ:



WEBマーケターの経験を活かしつつ、マーケターとしての経験の幅を広げるために以下のような関連職種に転職するケースが多く見受けられます。


▼マーケティング関連職種

・販促/CRM

・広報/PR/広告宣伝

・リサーチ/データ分析

・商品企画


これまでのデジタルの知見を活用しつつも、新しい領域を積極的に学びいち早くスキルや経験を獲得したい、という熱意が問われます。これまでのやり方にこだわるのではなく、キャッチアップが早くすぐに戦力化できそうだ、とうまく相手に伝えられるように心がけましょう。


また、すでにデジタルを起点にプロダクト改善や顧客体験の改善、といった上流のマーケティング経験がある場合は、積極的にアピールしていきましょう。



3-5-2.WEBマーケターからWEBディレクターへ:



似た職種へのキャリアチェンジとして、WebプロデューサーやWebディレクターといった制作寄りの職種に転職するパターンもあります。LP改修やサイト分析など関連する分野での協業経験がある場合はぜひ職務経歴書に記載しましょう。


また、ディレクションが中心となるため、周囲に企画意図を説明し、業務推進を力強く進められることは非常に重要です。よって、周囲へリーダーシップを発揮した経験なども記載できるとよいでしょう。



3-5-3.WEBマーケターからコンサルタントへ:



WEBマーケターからコンサルタントへの転職も人気のある転職先です。


この場合、直接的にコンサルタント業務につながる経験をアピールする、というよりは、ロジカルシンキングやデータ分析などコンサルタントとも共通する要素を持つ業務の経験や成果をアピールし、「コンサルタントとしての素養」を伝えられるように心がけましょう。


マーケターとして上流の戦略立案や意思決定に携わっていた場合は必ず記載しましょう。加えて、特定業界に関する深い知見や、業界の商習慣の理解も合わせて伝えられるとよいでしょう。




3-5-4.WEBマーケターから事業開発・事業企画へ:



数は多くないですが、新規事業開発や事業企画といった職種への転職もWeb/デジタルマーケティングからの転職先としては見られます。


こうした職種に転職する場合、直接的な経験というよりも、コンサルタント転職と同様に、業務上共通する素養が伝わる経験をアピールすることが望ましいです。例えば、マーケティングに関する基本的な知識を理解している、細かな数字を丁寧に追いかけられる、といった特性を記載するといいでしょう。


また、すでに新規事業開発や事業企画との連携した業務経験がある場合は、積極的にアピールしてください。




3-5-5. WEBマーケターからWEB・デジタルマーケターへ:



WEBマーケターの場合、職種を変えずに企業を変える転職パターンも非常に多く見られます。


転職を目指す場合は、すでに高いパフォーマンスを発揮した経験があり、その実績を客観的に説明できることが重要です。数字や成果をもとに、自分のキャリアで残してきた実績と、その背景にあるご自身のスキルとスタンスをしっかりと伝えていきましょう。


また、転職先で大きく異なる業界の場合、商習慣の理解や適応力も問われる可能性があるため、これまでの経験から変化に対応してきた実績なども盛り込んでおくとよいでしょう。






4.WEBマーケターからの転職をプロに相談


ONE CAREER PLUSのキャリア面談では、25,000件以上のキャリアデータを知るキャリアアナリストが、次の次のキャリアまで見据えたキャリアパスをご提案します。短期的な選考対策・転職支援から中長期のキャリア相談まで幅広くご対応が可能です。面談は下記よりご予約ください。


無料キャリア面談_申込フォーム|ONE CAREER PLUS
次のキャリアが見える、転職サイト「ONE CAREER PLUS」では、枠数を限定した無料キャリア面談を実施中です。サイト上に集まった転職体験談などのキャリアデータも踏まえ、次に見据えるキャリアパターン、具体的な求人例などもご紹介。・目標とするキャリアパス/企業があり、目指し方を相談したい方・中長期のキャリアは考えられておらず、自分の経験から目指せるものを知りたい方・現在エージェントに相談中だが、転職の進め方が妥当かセカンドオピニオンをもらいたい方…などなど、幅広いニーズにお応えすることが可能です。悩みが具体的になっていない方も、ぜひお気軽にお申し込みください。下部より、キャリア面談の日程予約をお願いします。■ONE CAREER PLUSからの支援について弊社では、ユーザーから投稿いただいた選考情報やキャリアデータを元にした、オリジナルの選考対策コンテンツも作成しております。(※注:選考対策支援やコンテンツ提供は、弊社経由でご応募する方に限定しております。支援ご希望の方は面談前に自主応募を実施しないようご留意ください。)■注意点・「ONE CAREER PLUS利用規約」に基づくサービスは、面談へのお申込みをもって提供開始されません。是非別途ご案内する方法で会員登録をお願いいたします。・面談にご参加いただくにあたっては当社の「個人情報の取り扱いについて」に合意の上、お申し込みいただく必要があり、面談のお申し込みをもって「個人情報の取り扱いについて」への合意があったものとみなします。個人情報の取り扱いについて:https://plus.onecareer.jp/infos/handling_of_personal_information------詳細------キャリアのデータをもとに中長期的なキャリア形成のサポートをします。【概要】・時間  :45分前後・実施方法:Zoom※自動返信されるメールのURLからご参加ください・料金  :無料※職務経歴書・履歴書などは不要です。もしお持ちの方は当日その場でご共有いただくとよりスムーズな面談が可能です。【対象】ONE CAREER PLUSの社会人会員※本枠での面談につきまして、学生会員の方はお受け致しかねます。ご了承ください。【応募方法】(1)本フォームに必要情報のご記入をお願いします。(2)ご予約後に送信されるメールに記載のURLからキャリア面談へのご参加をお願いします。【キャリア面談のポイント】中長期的なキャリアの可能性を広げるキャリアパス/求人をご提案いたします。[✔︎] キャリアの選択肢広げる企業が見つかる伸びている業界の傾向を踏まえ、自身の市場価値を高めることができる企業をご紹介します。[✔︎] 転職後のキャリアパスが見える転職したその先にはどんなキャリアの可能性があるのか、4,000件以上の転職のデータを基に、キャリアアナリストがお答えします。
https://waaq.jp/p/onecareer/bnm5bph4big






5.ONE CAREER PLUSのご案内


ONE CAREER PLUSではこれまで可視化されていなかったクチコミデータが25,000件以上掲載されています。


どの企業からどの企業へ転職したのかという転職履歴をはじめとする自身のキャリアを考える際の参考になるデータや、転職の面接でどういった質問がされたのかなど面接対策に使えるデータがあり、転職時の情報収集から面接対策までONE CAREER PLUSだけで行うことができます。




ワンキャリアプラス編集部

次のキャリアが見える転職サイト「ONE CAREER PLUS」の編集・リサーチチームです。 ▼最新イベント:https://plus.onecareer.jp/events ▼公式Twitter:https://twitter.com/onecareerplus

フェーズからキャリア面談を選ぶ

関連タグの人気記事

こちらの記事も読まれています

記事一覧のトップへ