次のキャリアが見える、転職サイト

検索

記事画像

マッキンゼーからナレッジワーク。20代のハードワークで手にしたフレキシビリティ | 辞めコン実録集 vol.3

コンサルキャリアで最も特筆すべきことは、「ネクストキャリアを見越した入社」の方が多いことでしょう。

そして、コンサルに入社した方の多くが直面するのが、以下のような問いです。

・いつファームを去るべきか

・コンサルを経由したからこそ行けるネクストキャリアはどこか

・年収の増減をどう捉えるか


本シリーズでは、実際にコンサルを卒業してネクストキャリアを歩まれる方々にインタビューをし、ポストコンサルキャリアの実録を集めていきます。





今回の実録:マッキンゼーからWolt / ナレッジワーク


今回お話を伺ったのは、ナレッジワークでビジネスディベロップメントを担う熊澤愛菜さん

東京大学大学院を卒業後、新卒入社したマッキンゼーで消費財や製薬を中心に様々なプロジェクトに従事し、エンゲージメントマネージャーを経験。

社会人7年目のタイミングで、当時日本進出直後だったフードデリバリースタートアップのWoltに転職。デリバリーオペレーションやアカウントマネジメントを管掌。

その後、2024年3月にナレッジワークにジョイン。マッキンゼー時代の上長と再タッグを組み、事業開発として注目ベンチャーの事業成長を牽引しています。


6年半の戦略コンサルの経験を経て、外資系スタートアップ / ベンチャーとキャリアを展開する熊澤さんのキャリアを深堀ると、20代のキャリア投資の結果手にした人生のフレキシビリティが垣間見えました。








マイルストンはマネージャー。転機に訪れたコロナ


マッキンゼーには、新卒入社した社員がファーム外での経験を模索できる3つのプログラムが用意されています。

海外大学のMBA、事業会社への出向ができるセコンドメント、そしてマッキンゼー社内の海外オフィスでプロジェクトに従事するトランスファーです。

熊澤さんは、エンゲージメントマネージャーに昇進が決まるタイミングで、海外オフィスへのトランスファーの準備を進めていました

各所からのバックアップを受け順調に話が進んでいた矢先、コロナの到来により国境が封鎖されました。2020年でした。


「入社当初からマネージャーでファームを卒業しようと何となく決めていました。入社後、その気持ちは徐々に強くなりました」

入社時からマネージャーにマイルストンを置いていたという熊澤さん。


マネージャーからアソシエイトパートナー / パートナーへの昇進を目指すとなると、ピュアにクライアントインパクトだけを追い求めていては足りない側面があると感じていました
どのプラクティス(業界)にコミットするのか、どのファンクション(業種)にコミットするのかを明確にしたりと、ある種政治的な立ち回りが求められるように感じます。」

コンサルタントとしてバリューを追い求めてハードワークをすることに楽しさや魅力を感じていたものの、ポリティカルな立ち回りは自身の興味とはずれる部分があったと言います。


マネージャー昇進後、自身にとってマッキンゼーで最も魅力的な機会であった海外オフィストランスファーを試みますが、コロナにより道を閉ざされてしまったことで、転職を決意しました。






安定重視の製薬か、多忙前提のスタートアップか?


彼女にとって転職は、一世一代の決断といった大げさなものではなく、次の新しいチャレンジの純粋な探求でした。


製薬に専門性があることから、エージェントから製薬会社のポジションを複数提示されました。

製薬会社は年収や働き方が安定しており、ワークライフバランスが担保しやすいことが特徴です。

しかし、「まだまだ忙しく働きたいフェーズだった」という熊澤さんは、より負荷の高い選択肢を探します。


転職後に欲しいスキルや経験は、転職先の条件に含めていなかったという熊澤さん。

コンサルから事業会社に出るという時点で、相当なラーニングの機会だと思っていました。
事業計画ってどう作るのか?トップラインを伸ばす、利益を出す、って結局どうやるのか?そういった一見ベーシックなことすべてが、大きなスキルや経験になると。
ただ、私自身は明確な就きたいポジションがあったわけではなかったのですが、キャリアアップしたい領域が明確な方の場合は、具体的に得られるスキルベースでネクストキャリアを考えるんだと思います」


大事にしたのは、マッキンゼーで感じていたような、「クライアントや社内のピープルのためにお互いがコミットし、助け合う文化」がある組織です。

消費財やBtoC領域の知見と相まって、ぴったりだと紹介されたのがフードデリバリースタートアップのWoltでした。






優先順位が変わった中で決意した二度目の転職


二度目の転機は、自身の出産とドアダッシュのWolt買収という二つの出来事でした。

産育休を経て時短復帰した熊澤さんは、日中夜に開催される海外本社とのミーティングに参加できず、次第に本社とのコミュニケーションが減っていきました。

全社の戦略を理解して動きたいという自身の思いと、ライフステージを踏まえてコントロールしたい働き方とのバランスをとることが難しくなったタイミングでした。


「同じ時間働くなら、自分の力がより事業に貢献できる場所を探そうと思いました。」

熊澤さんは二度目の転職活動をはじめ、一度目の転職活動時に見送っていた製薬会社や、海外VCでのキャリアを模索し始めます。

そんな中でマッキンゼー時代の先輩から声をかけられた先が、働く人たちのイネーブルメント(成果の創出や能力の向上)を支援するプロダクトを展開するスタートアップ、ナレッジワークでした。


もともと業務効率化のイメージがあり、想いが乗らなかったBtoB領域でした。しかしナレッジワークは、エンドユーザーである営業人材に優れたワークエクスペリエンス(業務体験)を提供することで「昨日上手にできなかった仕事が、今日上手にできるようになり、前向きに仕事ができるようになること」を実現しようとしていると知り、そんなプロダクトに強く共感。会社のミッション、カルチャーや人の魅力にフィット感を感じました。


Business Development (事業開発)として入社した熊澤さんのミッションは、ビジネス部門を横断して優先度の高いイシューをプロジェクト単位で推進していくことです。

新しい商品やサービスの立ち上げや企画を通じて、よりナレッジワークで顧客に価値を提供するためのプロジェクトマネジメントを担当しています。

ごりごり分析を回すこともあれば、部署横断でプロジェクト推進することもあり、活躍の仕方は様々です。

なぜ新しい事業を立ち上げようとしているのか、今会社に必要なものは何なのか、社長の想いを数字やプロジェクトに落としなから事業成長にまい進できる環境が、彼女を輝かせています。



▼コンサルからミドル / メガベンチャーへの転職実例▼






専門家には勝てない。でも未知のものでもデリバーできる


コンサル時代の6年半で鍛え上げられたのは、「何としてでもどんなプロジェクトでもデリバーをせねばならぬ」という使命感と、デリバリーのためのスキルです。


例えばWolt時代、配送オペレーションをマネジメントしていた熊澤さんは、北海道地域特有の冬の配送オペレーションの立ち上げを任されました。

当時Uber Eats社も同時期に北海道で事業展開を開始したこともあり、「北海道におけるフードデリバリーオペレーションの正解」そのものを開発しなければいけない状況に直面しました。

フードデリバリーのオペレーション領域においては、同僚だったUber Eats出身者には専門性で全くかなわないと感じた熊澤さんですが、「冬のオペレーション設計」という誰しも経験のない領域においては、コンサルスキルが圧倒的に活きたと言います。

誰も正解が分からない状況で、仮説ドリブンで実現プランを立て、スキーム設計や運送会社との契約締結など、キャッチアップをしながら初めてのことをこなしていきます。


「コンサルは、やったことがないからできないとか、知らないから価値提供できないとか、そういった類の言い訳は一切許されないですよね。
だからこそ、どんな無理難題でも何としてでもデリバーしきるマインドセットとスキルは、コンサル特有の長所だと思います。
コンサル時代は契約書を見たことも事業数値を具体的に実現したこともなかったですが、求められたものを何とかして形にする中で身に着けていくやり方ができるのは、コンサルで鍛えてよかったことです」






転職後も満足できる働き方・年収水準を維持


熊澤さんの働き方・年収変化を追うと、20代にキャリアに投資したからこそ、自身が満足できる年収水準を保ちながらフレキシブルな働き方を可能にしていることが分かります。


マッキンゼーからWoltへの転職時、給与はもちろん減額しましたが、 ストックオプションを付与されオファーを受けます。

当時Woltが日本へ進出したタイミングで、国内事業においてはUber eatsを追いかける後発スタートアップという構図でしたが、グローバルでは比較的成熟した企業であり、報酬基盤は安定していました。


その後、Wolt転職時にはマッキンゼー退職時と遜色ない水準まで年収が上がっており、ナレッジワークへはまたWolt入社時と同程度の年収に減額し入社しました。

ナレッジワークでは、7時間の時短勤務、地方からのリモートワークで事業成長にコミットしています。


「未経験要素を多く含むチャレンジをしたり、家族をもって働き方のフェーズが変わったりする中で、年収はあまり重要なファクターではありませんでした。
家庭の時間も優先しつつ、ミッションや働く意義を追い求められるかの方が重要でした


キャリアの扱い方が変わる中でも自身の求める働き方や年収を実現できるのは、彼女が20代でクライアントインパクト / 事業インパクトにコミットしハードワークを続けた功績と言えるでしょう。






キャリアのチューニングは早い方がいい


「悩んだら早く出た方がいいと、率直に思います」


コンサルタントとしての仕事がとても楽しく、プロジェクトや研修などのあらゆるタイミングでグローバルなカルチャーを感じられるマッキンゼーは、熊澤さんにとって非常に愛着のある環境でした。

一方で、得られるスキルという観点では、長くいればいるほど進化する類のものではないというのが熊澤さんの考えです。


「パートナーになりたい気持ちがあるなら、ファームに長くいてもいいと思います。
ただ、事業会社で活躍するスキルはコンサルのそれと大きく異なる側面も大きいです。
事業会社において自分はどういうロールで活躍しうるかを考えるのは、若いうちの方がいいでしょう。
キャリアのチューニングが早めにできれば、その後長く続くキャリアにおいてより自身の作るインパクトを最大化できるはずです


自身が事業会社で価値貢献するためのポジショニングやコツを掴んだからこそ、ライフステージが変わっても変わらずに活躍し続ける熊澤さんの言葉は、説得力にあふれていました。






コンサルからのキャリアについて、プロに相談する


ONE CAREER PLUSのキャリア面談では、25,000件以上のキャリアデータを知るキャリアアナリストが、次の次のキャリアまで見据えたキャリアパスをご提案します。短期的な選考対策・転職支援から中長期のキャリア相談まで幅広くご対応が可能です。面談は下記フォームよりご予約ください。

無料キャリア面談_申込フォーム|ONE CAREER PLUS
次のキャリアが見える、転職サイト「ONE CAREER PLUS」では、枠数を限定した無料キャリア面談を実施中です。サイト上に集まった転職体験談などのキャリアデータも踏まえ、次に見据えるキャリアパターン、具体的な求人例などもご紹介。・目標とするキャリアパス/企業があり、目指し方を相談したい方・中長期のキャリアは考えられておらず、自分の経験から目指せるものを知りたい方・現在エージェントに相談中だが、転職の進め方が妥当かセカンドオピニオンをもらいたい方…などなど、幅広いニーズにお応えすることが可能です。悩みが具体的になっていない方も、ぜひお気軽にお申し込みください。下部より、キャリア面談の日程予約をお願いします。■ONE CAREER PLUSからの支援について弊社では、ユーザーから投稿いただいた選考情報やキャリアデータを元にした、オリジナルの選考対策コンテンツも作成しております。(※注:選考対策支援やコンテンツ提供は、弊社経由でご応募する方に限定しております。支援ご希望の方は面談前に自主応募を実施しないようご留意ください。)■注意点・「ONE CAREER PLUS利用規約」に基づくサービスは、面談へのお申込みをもって提供開始されません。是非別途ご案内する方法で会員登録をお願いいたします。・面談にご参加いただくにあたっては当社の「個人情報の取り扱いについて」に合意の上、お申し込みいただく必要があり、面談のお申し込みをもって「個人情報の取り扱いについて」への合意があったものとみなします。個人情報の取り扱いについて:https://plus.onecareer.jp/infos/handling_of_personal_information------詳細------キャリアのデータをもとに中長期的なキャリア形成のサポートをします。【概要】・時間  :45分前後・実施方法:Zoom※自動返信されるメールのURLからご参加ください・料金  :無料※職務経歴書・履歴書などは不要です。もしお持ちの方は当日その場でご共有いただくとよりスムーズな面談が可能です。【対象】ONE CAREER PLUSの社会人会員※本枠での面談につきまして、学生会員の方はお受け致しかねます。ご了承ください。【応募方法】(1)本フォームに必要情報のご記入をお願いします。(2)ご予約後に送信されるメールに記載のURLからキャリア面談へのご参加をお願いします。【キャリア面談のポイント】中長期的なキャリアの可能性を広げるキャリアパス/求人をご提案いたします。[✔︎] キャリアの選択肢広げる企業が見つかる伸びている業界の傾向を踏まえ、自身の市場価値を高めることができる企業をご紹介します。[✔︎] 転職後のキャリアパスが見える転職したその先にはどんなキャリアの可能性があるのか、4,000件以上の転職のデータを基に、キャリアアナリストがお答えします。
https://waaq.jp/p/onecareer/bnm5bph4big







ONE CAREER PLUSの紹介


ONE CAREER PLUSでは、コンサルキャリアに関するデータを豊富に取り扱っています。


▼コンサルに関するおすすめ記事▼



▼マッキンゼーに関する情報▼

マッキンゼーの転職体験談を見る

マッキンゼーの選考体験談を見る

ONE CAREER PLUS 事業企画シニアエキスパート

石川 広華

新潟県出身。京都大学法学部卒業。 新卒でマッキンゼー・アンド・カンパニーにコンサルタントとして入社。小売・製造・エネルギー・官公庁・金融・通信など多岐にわたるプロジェクトに従事し、プロジェクト外の組織活動のリード経験も多数。 現在は、株式会社ワンキャリアの中途事業 ONE CAREER PLUSにて、事業開発 / シニアマネージャーとしてコンテンツ・メディア領域をリード

フェーズからキャリア面談を選ぶ

関連タグの人気記事

こちらの記事も読まれています

記事一覧のトップへ