記事画像

toC・toB双方を経験して感じた、toBマーケターに求められる素質と広がる可能性とは?【キャリナレ!マーケター編#02|unname 宮脇啓輔】

これまで数多くの人が経験してきたにも関わらず、何かとブラックボックスの多い「キャリア」。


「キャリナレ!」では、キャリアをもっとオープンにするために、経験者にしか分からないリアルをキャリアナレッジとして集めていきます。


今回のテーマは、「マーケター」。ゲストは、マーケティングカンパニー株式会社unnameの創業者であり代表取締役の宮脇啓輔さんです。





🎙「キャリナレ!」はPodcastでも連載配信を行っています。音声版を楽しみたい方はこちらから!🎙

前編:toC・toB双方を経験して感じた、toBマーケターに求められる素質と広がる可能性とは?【キャリナレ!マーケター編#02|unname 宮脇啓輔】
Listen to this episode from キャリナレ!by ONE CAREER PLUS on Spotify. ONE CAREER PLUSがお送りする番組「キャリナレ!」。 キャリアをもっとオープンにするために、経験者にしか分からない職種のリアルを解き明かし、キャリアナレッジとして集めていきます。 今回のテーマは、「BtoBマーケターのキャリア」。ゲストは、マーケティングカンパニー株式会社unnameの創業者であり代表取締役の宮脇啓輔さんです。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠記事で読む方はこちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 前編:toC・toB双方を経験して感じた、toBマーケターに求められる素質と広がる可能性とは?【キャリナレ!マーケター編#02|unname 宮脇啓輔】  Chapter1:宮脇さんのこれまでのキャリア 00:00〜 オープニング 00:49〜 メガベンチャー→スタートアップ→起業までの変遷 06:04〜 toCからtoB、小さくなる会社規模…そのキーは「経営者」 10:00〜 キャリアを振り返ってみて Chapter2:toBマーケの仕事の解像度をあげる 11:57〜 狭義・広義でのtoBマーケとは 14:26〜 toBマーケの特徴3つ 18:13〜 toB・toCに向いている人とは 20:45〜 企業規模やビジネスモデルによるtoBマーケの違い
https://open.spotify.com/episode/3DU4jcfzstfAzxS0KpddcZ


後編:toC・toB双方を経験して感じた、toBマーケターに求められる素質と広がる可能性とは?【キャリナレ!マーケター編#02|unname 宮脇啓輔】
Listen to this episode from キャリナレ!by ONE CAREER PLUS on Spotify. ONE CAREER PLUSがお送りする番組「キャリナレ!」。 キャリアをもっとオープンにするために、経験者にしか分からない職種のリアルを解き明かし、キャリアナレッジとして集めていきます。 今回のテーマは、「BtoBマーケターのキャリア」。ゲストは、マーケティングカンパニー株式会社unnameの創業者であり代表取締役の宮脇啓輔さんです。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠記事で読む方はこちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 後編:toC・toB双方を経験して感じた、toBマーケターに求められる素質と広がる可能性とは?【キャリナレ!マーケター編#02|unname 宮脇啓輔】  Chapter2:toBマーケの仕事の解像度をあげる 00:25〜 事業側(toB/toC)のマーケの特徴 03:25〜 支援側(toB/toC)のマーケの特徴 Chapter3:toBマーケのキャリアステップ 05:55〜 toBマーケターになるために必要なスキル 08:35〜 toBマーケター初級レベル:リード獲得 10:20〜 toBマーケター中級レベル:戦略設計・立案 13:45〜 toBマーケター上級レベル:組織横断・組織作り Chapter4:toBマーケからのキャリアパス 17:38〜 toBマーケターで広がるキャリアパス 19:44〜 今後やっていきたいこと 21:53〜 リスナーへのメッセージ
https://open.spotify.com/episode/0hq9BOJtL5zFTiu2PLsnco



※1to1での転職・キャリア相談を希望の方はこちらから

無料キャリア面談_申込フォーム|ONE CAREER PLUS
次のキャリアが見える、転職サイト「ONE CAREER PLUS」では、枠数を限定した無料キャリア面談を実施中です。サイト上に集まった転職体験談などのキャリアデータも踏まえ、次に見据えるキャリアパターン、具体的な求人例などもご紹介。・目標とするキャリアパス/企業があり、目指し方を相談したい方・中長期のキャリアは考えられておらず、自分の経験から目指せるものを知りたい方・現在エージェントに相談中だが、転職の進め方が妥当かセカンドオピニオンをもらいたい方…などなど、幅広いニーズにお応えすることが可能です。悩みが具体的になっていない方も、ぜひお気軽にお申し込みください。下部より、キャリア面談の日程予約をお願いします。■ONE CAREER PLUSからの支援について弊社では、ユーザーから投稿いただいた選考情報やキャリアデータを元にした、オリジナルの選考対策コンテンツも作成しております。(※注:選考対策支援やコンテンツ提供は、弊社経由でご応募する方に限定しております。支援ご希望の方は面談前に自主応募を実施しないようご留意ください。)■注意点・「ONE CAREER PLUS利用規約」に基づくサービスは、面談へのお申込みをもって提供開始されません。是非別途ご案内する方法で会員登録をお願いいたします。・面談にご参加いただくにあたっては当社の「個人情報の取り扱いについて」に合意の上、お申し込みいただく必要があり、面談のお申し込みをもって「個人情報の取り扱いについて」への合意があったものとみなします。個人情報の取り扱いについて:https://plus.onecareer.jp/infos/handling_of_personal_information------詳細------キャリアのデータをもとに中長期的なキャリア形成のサポートをします。【概要】・時間  :45分前後・実施方法:Zoom※自動返信されるメールのURLからご参加ください・料金  :無料※職務経歴書・履歴書などは不要です。もしお持ちの方は当日その場でご共有いただくとよりスムーズな面談が可能です。【対象】ONE CAREER PLUSの社会人会員※本枠での面談につきまして、学生会員の方はお受け致しかねます。ご了承ください。【応募方法】(1)本フォームに必要情報のご記入をお願いします。(2)ご予約後に送信されるメールに記載のURLからキャリア面談へのご参加をお願いします。【キャリア面談のポイント】中長期的なキャリアの可能性を広げるキャリアパス/求人をご提案いたします。[✔︎] キャリアの選択肢広げる企業が見つかる伸びている業界の傾向を踏まえ、自身の市場価値を高めることができる企業をご紹介します。[✔︎] 転職後のキャリアパスが見える転職したその先にはどんなキャリアの可能性があるのか、4,000件以上の転職のデータを基に、キャリアアナリストがお答えします。
https://waaq.jp/p/onecareer/bnm5bph4big







経営者になりたいと、メガベンチャーから創業まもないスタートアップへ転職


石川:簡単に今までのキャリアを教えていただけますか?


宮脇:会社としてはメガベンチャーからスタートアップ、領域としてはtoC、toBと幅広くマーケティングに関わってきました。


1社目は2014年にサイバーエージェントに入社し、ソフトスキルが鍛えられそうなクライアントワークのある広告代理部門へ配属希望を出し、3年間ひたすら広告運用をしていました。Webマーケティングの中のWeb広告の一媒体だったので、当時はあまりマーケティングに携わっている感覚はありませんでした。


そこから事業側での経験を積みたいと思い、2017年にネットショップ作成サービスを運用しているBASE株式会社のマーケティング部に3人目のマーケターとして入社、主に購入を促すためにアプリ(ショッピングモール)の集客施策を行っていました。


BASEでの経験によって、初めて少し“マーケター”といえる仕事ができるようになりましたね。約1年後に、給料日前にスマホで給料を申請ができるサービスを展開する株式会社ペイミーに社員10人くらいのタイミングで入社しました。


石川:サイバーエージェントからBASEにはどういう意図で転職したのですか?

 

宮脇:サイバーエージェントからBASEに転職するときは、少しでも創業に近いフェーズで働けることを重視していましたね。


当時自分の人生に初めて向き合ったときに、いつか経営者になりたいと思い、そのために創業フェーズに近い会社で経験を積みたいと思っていました。


創業に近い時期に入社したメンバーや取締役やマネージャー陣の人たちは本気で「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンを実現したいと思っていても、3,000人くらいのタイミングで入った自分がその人たちと同じくらい本気になるのは難しいなと思ったんです。


起業をするにあたって「より当事者意識を持って働きたい」と、「創業フェーズで少人数かつサービスに共感できる」という点でBASEに転職しました。


石川:BASEからペイミーへの転職では領域も変わったと思うのですが、どのような違いがありましたか?


宮脇:そうですね、2社目(BASE)までは会社自体にそれなりの知名度がありtoC(対消費者)の領域でしたが、ペイミーは創業から半年くらいのスタートアップかつtoB(対企業)の領域になったので、今までの経験が通用しないと感じていました。


それに、2018年当時はBtoBマーケティングという言葉が出てきた頃で、toCとtoBマーケティングの違いや特徴を、自分も例外なく分かっていませんでした。


特に違いとして大きかったのは、toCのマーケティングはターゲットが多いので例えば広告を出すことで購買を促進できますが、toBは企業の信用力がないと取引させてもらえないことでした

 

セールスのオペレーションを構築したり広報も兼任したりしながら、toBのマーケティングは企業の信頼度が上がることやメディアに取り上げられることに伴って、リードを獲得でき成果が出ることがわかりました。








toBマーケティングの特徴。toCマーケと何が違う?


石川:改めて、toBマーケティングの定義と特徴を教えていただけますでしょうか?


宮脇:狭義では「リード獲得」、広義だと「認知からLTVを最大化」と定義されることが多いです。特徴は、3つあると考えています


ここから先は会員限定の記事です
カンタン無料登録で、今すぐ続きを読もう
さらに・・・
6,000件以上の転職体験談(実例)が見放題
限定のイベント情報も配信
限定の記事コンテンツも読み放題
会員登録して続きを読む ログインはこちら >

ワンキャリア転職編集部

次のキャリアが見える転職サイト「ワンキャリア転職」の編集・リサーチチームです。 ▼公式X:https://x.com/ocTenshoku

フェーズからキャリア面談を選ぶ

関連タグの人気記事

こちらの記事も読まれています

記事一覧のトップへ