これまで数多くの人が経験してきたにもかかわらず、何かとブラックボックスの多い「キャリア」。「キャリナレ!」では、キャリアをもっとオープンにするために、経験者にしか分からないリアルを解き明かし、キャリアナレッジとして集めていきます。
「キャリナレ!PR編」の第1回では、ビビッドカーデンでひとりめ広報として会社の急成長を牽引した後、株式会社しんめの代表として、数十社のPR支援を行う下村彩紀子さんにお話を伺います。


🎙「キャリナレ!」はPodcastでも連載配信を行っています。音声版を楽しみたい方はこちらから!🎙
※1to1での転職・キャリア相談を希望の方はこちらから

「ひとつの施策の反響が時空を超えてバイラルする」PRの魅力
喜多:まずは、下村さんのご経歴について教えてください。
下村:学生時代に保険などの営業をやっていたこともあり、営業からキャリアをスタートしました。新卒で入社したネオキャリアでは、法人営業を2年経験した後、採用部に異動し、2年半ほど新卒採用に従事しました。
その後2019年に、当時社員10名規模のビビッドガーデンに入社をし、責任者としてPRの立ち上げを行いました。そこで4年程勤務し、現在はPR支援事業を営む株式会社しんめの代表をしています。
喜多:営業や人事も経験した後、PRとしてキャリアを築こうと決めた経緯について教えていただけますか。
下村:最初は、ネオキャリアの新卒採用担当時代に、採用広報・採用マーケティングの文脈でPRに触れたのがきっかけです。
その後、自身のキャリアを見つめ直すために、実績あるクリエイティブディレクターや、PR経験者、マーケティング経験者など様々なプロの方に会いにいったのですが、その時に「コミュニケーション領域で社会との接続点になりたい」「新しい価値観をどうやって根付かせて、どのように関係性を維持していくのかに興味がある」という話をしていたら、「君のやりたいことはPRだよ」と周りの方に言ってもらって気づいたんです。
喜多:具体的にはPRのどのような点に魅力を感じていますか。
下村:ひとつの施策の反響が、360度いろんなところから返ってきて、バイラルして増えていくのがすごく面白いと思っています。
営業の頃は1対1でお客様に何かを売ることがメインでしたが、PRになると「より多くの方に知ってもらうには?」「より多くの方に買ってもらうには?」と考えるようになります。そこで企画したひとつの施策が購買、採用、問い合わせにつながることはもちろん、「母親がテレビで見た」と従業員から言われるなど、思わぬところから反響がくることもあるんですよね。
PR施策はストックされていくので、時には時空を超えることもあって、4年前に公開した記事がアクションにつながる、ということも珍しくありません。これは広告ではなかなかないですし、PRならではのやりがいだと思いますね。

「PR」「広報」って、結局何をするのか?
さらに・・・