転職市場で高い人気を誇るコンサルティング業界。高い年収や成長環境、多様なキャリアパスを求めて、コンサルティングファームへの転職を検討している人は少なくありません。しかし、漠然と「コンサルタントになりたい」と考えるだけでは、自分に適したキャリア選択かどうかの判断は難しいでしょう。
本記事では、ONE CAREER PLUSに集まるキャリアデータや編集部の独自調査をもとに、コンサルティングファームの基本的な定義から仕事内容、種類、具体的なプロジェクト例、そして向いている人・向いていない人の特徴まで包括的に解説します。これからコンサルティング業界への転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
1. そもそもコンサルティングファームとは
コンサルティングファームとは、企業や政府などのクライアントが抱える課題に対して解決策を提示し、その実行を支援する専門企業です。コンサルティング業務を行う人を「コンサルタント」と呼びます。コンサルタントは「企業のお医者さん」とも例えられ、クライアントの課題をヒアリングし、分析を行い、最適な解決策を提案・実行します。
コンサルティングファームのビジネスモデルは、形あるモノを売るのではなく、課題解決というサービスを提供することでクライアントからフィーを得る形となっています。近年は「課題解決の提案から実行へ」という流れで業務領域が拡大し、クライアントと一緒に現場に入って実行支援を行うケースも増えています。
また、コンサルティングファームの組織は、一般的に役職によって階層化されており、パートナー、マネージャー、コンサルタント、アナリストといった役職構成となっています。
多くの場合、新卒や第二新卒で入社した場合はアナリストからキャリアがスタートし、実績を積んで上位の役職へとキャリアアップしていきます。
プロジェクト型の働き方が特徴で、案件受注ごとにファーム内でチームが組成され、クライアントの課題解決に向けた成果を出すことが求められます。プロジェクトの期間は短ければ2-3ヶ月、長ければ2-3年と様々です。
2. コンサルティングファームの種類と企業例
コンサルティングファームは、扱う課題の種類や特徴によってさまざまな分類があります。主な種類と代表的な企業を見ていきましょう。
<戦略コンサルティングファーム>
戦略コンサルの仕事内容は企業の経営課題を解決し、さらなる成長戦略を提案するというものです。具体的なサービス領域は経営戦略や事業戦略の立案、M&A、新規事業創出などが挙げられます。
▼代表的な企業例
<総合コンサルティングファーム>
総合コンサルとは、戦略、IT、組織人事、業務支援など幅広い領域でクライアントの課題解決を行うファームのことを指します。総合コンサルはどのファームも自社で解決できるサービスのラインナップやリソースが豊富で、戦略から施策の実行まで自社のリソースで提案できるという特徴があります。
さらに・・・