次のキャリアが見える、転職サイト

検索

記事画像

タレントマネジメントのリーディングカンパニーがさらなる挑戦へ|株式会社カオナビ【ワンキャリアプラス企業説明会】

Sponsored by 株式会社カオナビ

ワンキャリアプラスがお届けする転職向け「ワンキャリアプラス企業説明会」。

様々な角度から企業の魅力を掘り下げる動画内容の一部を、こちらの記事でもお届けします。


今回出演いただく企業様は「株式会社カオナビ」です。




Q1.競争激化のタレントマネジメント市場でNo.1であり続けられているのか?


──タレントマネジメントに参入する会社が増え、非常に盛り上がっているマーケットがありますが、カオナビさんのナンバーワンは揺るがないと思います。


最上:1つは従業員の使いやすさを意識した機能開発です。一般社員が旬の情報を入力し、マネジメントの方々が従業員の生の情報を閲覧する、というサイクルを全ての方がマニュアルいらずで実現していくことが非常に重要かと思います。

もう1つはノウハウの量です。各社各様の課題があり、人事の方々の課題も導入の数だけあるので、ユーザー様同士で交換できるコミュニティを育てて大事にしています。営業マンの提案力によって結果が左右されるのがやり甲斐でもあり、面白みでもあり、緊張感でもあり、非常に刺激的な活動ができるのは面白いところだと思います。


──上場企業には突然対応しなければならない新たな課題があがっています。御社では情報開示にも特化したプロダクトを作るなど、かなり対応が早いですね。


最上:トレンドにはしっかりとついていきます。まずは早くリリースしてお客様に使っていただいき、フィードバックを次に活かす。対応や機能改善のスピード感には自信を持っております。


──労務管理の新サービス「ロウムメイト」も異常なスピードで出てきましたが、ファーストリリースでの機能もスピード感に振り切ったところが非常に印象的でした。


最上:SaaS事業はお客様のフィードバックで成長できるところが一番のポイントです。我々は必要最低限のものを作り、それ以降はお客様の声をいただきながら共にプロダクトを成長させていくことに振り切って進めております。


──タレントマネジメントやHRクラウドのマーケットは、各社に人もお金もすごく集まってきているので、このまま御社が勝ち続けられるのかが気になります。


最上:SaaS事業の最新バージョンのご提供は、社内の動きと連動すると思っております。オペレーションをいかに良い状態に保ち続けるかが今後の成長の鍵で、お客様が良い体験ができる総合的な価値を徹底して提供することが重要だと考えています。




Q2.最上さんは何故カオナビを選んだのか?COOに至るまでの変遷は?


──世の中を見渡してみるとまだまだ女性管理職は珍しく、女性CXOは見かけません。最上さんのキャリアについて変遷を教えていただきたいです。


最上:私がカオナビを選んだ理由の1つは、単純にカオナビのプロダクトに非常に感動したからです。「こんなことが解決できれば社員が輝けるフィールドを用意できるのに」という思いがあり、それを解決できるプロダクトに出会えて単純に感動したのが一番大きな部分です。

もう1つの理由は、女性はどうしてもライフステージの変化でキャリアが一旦お休みに入るケースがあります。「インサイドセールスの立ち上げテスト」で声を掛けていただき、自分の成長にとって非常に可能性があるのではないかと思い、入社を決めました。


──最上様が入社を決めた2015年当時は、HRテックのSaaSプロダクトはまだまだ作業管理ツールぐらいしか出ていなかったのでかなり先進的でした。


最上:私も「こんなツールがあったんだ」と衝撃的でした。今でも「魅力を伝えたい」という思いは根源として変わらず持ち続けています。


──入社当時、スタートアップでキャリアに登り詰めようと考えていらっしゃいましたか。


最上:私は長期的な目線で自分のキャリアを考えるタイプではなく、目の前で自分がやるべきことにとにかく全力投球しました。自分が関わっている業務領域から少しずつ範囲を広げていったことが、私のキャリアの根本だと思っております。


──インサイドセールスチームの立ち上げの次に、カスタマーサービスの立ち上げに移られました。ザ・モデル的にいえば次はフィールドだと思いますが、これは関連性があってのことでしょうか。

 

最上:当時は、インサイドセールスは見込みのお客様を育成するのが1番のミソだと思っていました。カスタマーサクセスも対象は既存のお客様だけで、ご支援のプロセスはあまり変わらないだろうと考えていました。

当時、導入後のお客様へのご支援が不十分であることが顕在化しており、カスタマーサクセスへの不満や危機感については現在社長の佐藤によく話をしていたので、「じゃあやるか」というお話をいただきました。


──各部門長などの管理職まではイメージが湧きますが、CXOやCEOには大きな壁が何段階もあると思います。


最上:本部長の時代から、代表役員に「会社で成果を最大にするためにどのファンクションを巻き込んでいくのか」と言われ続けていたので、全体を見ることを意識していたかもしれません。ただ私の一番の強みは「自分がやると言ったことは絶対にやる」であり、信頼していただけているポイントだと思っています。元から風通し自体はすごく良く、常に意見が言いやすかったからこそできたことです。


──とはいえ、女性管理職の最上様はレアケースですよね。


最上:弊社には女性の管理職が結構おります。男女を問わず、完全成果でしか見ないのが弊社のすごく良いところです。そこにコミットして頑張っておられる女性が、それぞれの役職にたくさんついていると思います。


──ライフイベント、ライフステージの変化がある女性はキャリアアップとの両立が非常に難しいと思います。


最上:働く場所や時間を選べる制度は、お子さんのいる方からは男女問わず「ありがたい」というお言葉をいただきます。実際にキャリアが一時的に止まった後、引き続き会社に貢献したいというメンバーには、チャレンジする機会や個人の意向に沿ったポストを提供しています。





Q3.事業の高成長の労働生産性の高さをどう両立しているのか?


──御社の一日あたりの残業時間は1時間未満、月残業時間が20時間未満ということに驚愕しました。スタートアップやHRテックの企業にはありえない生産性の高さなのに、事業は伸びています。


最上:現場にも「仕組み化にこだわる」ことが徹底されているのが1つのポイントです。自分に時間を割くか、他の人に回すか。そこを明確にすることによって本来フロントに割くべき時間はフロントに割き、それ以外はなるべく簡易化や仕組み化をしていくことを強化しています。


──御社の働きやすさや生産性の高さを見て、求職者に「つまりはホワイト企業ですか」という解釈をされる方が結構いらっしゃいます。


最上:それは違います。我々の制度は高い成果を出すためのもので、成果と責任を常にセットで考えています。権限だけが先走るとホワイト企業に見えますが、実現には厳しい成果を問われますし、そこに食らいついていく気概が必要です。

そこがセットでなければ、ただのゆるい会社になってしまいます。それは我々の本望ではありませんし、ナンバーワンではあり続けられないので、常に成果にコミットする。そこのメリハリは強化しています。




動画にて全編公開中

気になる続きはぜひ動画でご覧ください。

動画内では、5つの質問に加え、企業や事業の魅力解説もご覧いただけます。



ワンキャリアプラス編集部

次のキャリアが見える転職サイト「ONE CAREER PLUS」の編集・リサーチチームです。 ▼最新イベント:https://plus.onecareer.jp/events ▼公式Twitter:https://twitter.com/onecareerplus

フェーズからキャリア面談を選ぶ

この記事に登場する企業

関連タグの人気記事

こちらの記事も読まれています

記事一覧のトップへ