次のキャリアが見える、転職サイト

検索

記事画像

【デベロッパーの年収まとめ】最速1,000万はどこ?三菱地所・三井不動産・積水ハウス・オープンハウスなど各社の給与と高評価のためのポイントを徹底解説



1. この記事で分かること

本記事では、ONE CAREER PLUSの独自調査をもとに、以下についてまとめています。

・デベロッパー各社のうち、最速で1,000万を実現できる企業はどこなのか?年次別の年収テーブルや、評価制度の特徴、高評価を得る人に共通していることとは?

・デベロッパー未経験でも間口が広い企業、転職に有利な業界や経験など、各社のキャリア入社者の傾向まとめ (実例データあり)

・三菱地所、積水ハウスなど、デベロッパー各社への転職成功者のクチコミから紐解く選考対策






2. 最速1,000万はどこ?デベロッパーの年収まとめ


ここからは、デベロッパー4社の年収テーブルや高評価を獲得する人の特徴を解説します。


【本記事内で解説するデベロッパー】

・三菱地所

・三井不動産

・積水ハウス

・オープンハウス




2-a. 三菱地所


●事業内容

三菱地所株式会社は、1890年に設立され、東京を中心に不動産開発、管理、運営を手がける日本を代表する総合デベロッパーです。

同社は「大手町・丸の内・有楽町エリア」の再開発を牽引し、都市開発のパイオニアとしての地位を確立しています。


2023年3月期の連結売上高は1兆3,074億円で、不動産業界の中でもトップクラスの規模を誇ります。


三菱地所の事業は、オフィスビル、商業施設、住宅、不動産ファンド、海外事業など多岐にわたり、特にオフィスビル事業では国内で約200棟のビルを所有・運営しています。また、近年は環境配慮型の都市開発や海外市場への進出にも積極的に取り組んでおり、持続可能な社会の実現に寄与しています。



●三菱地所の等級(役職)・年代・職種別年収まとめ


三菱地所には総合職1~3級、基幹職1~3級、役員の7つの等級が存在します。


新卒入社時は年収500万程でスタートし、30代前半で1,000万円を超える方が多いようです。また、三菱地所では主事までは基本的に横並びで昇進し、横並びの基準には年齢が用いられます。つまり、新卒同期入社であっても学部卒と院卒では昇進のタイミングが異なります。


この基準はキャリア入社者も同様で、入社時の等級やそれに伴う年収は年齢を基に決定するケースが主流です。


各等級の期待役割は明確に定義されていませんが、統括以降は管理職となり、チーム運営 / 管理能力が必要なため、統括に昇格するタイミングは人によって差があります。


また、統括への昇格には宅建およびTOEIC600点の資格取得が必要です。年収は主にベース給与、賞与、残業代の3つの要素で構成されています。主事までは基本的に横並びで昇進するため、基本給は年齢とともに徐々に上がります。


賞与は年に2回、夏と冬に支給され、年間で基本給の約8~9か月分が支給されます。半期ごとの評価により支給額が多少変動しますが、同一等級内で大きな差は生じません。

主事までは残業代が支給され、みなし残業の規定はなく純粋な残業時間に応じた金額が支給されます。


営業成績や表彰実績などによるインセンティブ給与は存在しません。



●三菱地所の評価基準・評価フロー


三菱地所の人事評価制度について、同社のホームページには以下のような記載がありました。

三菱地所(株)では、MBO(Management By Objectives)と、行動評価の2種類の人事評価を行っています。MBOは半期に一度実施し、各業務における目標を被考課者及び1次考課者内で予め設定し、実際の達成度合いに対する評価付けを行っています。

三菱地所(株)では、MBO(Management By Objectives)と、行動評価の2種類の人事評価を行っています。MBOは半期に一度実施し、各業務における目標を被考課者及び1次考課者内で予め設定し、実際の達成度合いに対する評価付けを行っています。
行動評価は年に一度行い、当社が人財に求める5つの要素(「『志』ある人」「『現場力・仕事力』のある人」「『誠実・公正』である人」「『組織』で戦える人」「『変革』を起こす人」)について、等級毎に求める要素を定義し、充足度合を評価しています。
MBOと行動評価において、被考課者、1次考課者および2次考課者が評点付けした上で、賞与考課・昇給考課に連動させています。
( 人的資本 | ESG報告/ESGデータ | 三菱地所 サステナビリティ )


半期に一度行われるMBOでは、期初に立てた目標に対する進捗度を基に、S, A (A+, A, A-), B ( B, B-), Cの評点が付き、賞与の額に影響します。多くの方がAまたはBの評価を取得するため、個人の成績やスキルによって年収が大きく変わることはありません。


また、主事までは基本的に年齢をベースに横並びで昇進するため、評価によって昇進や昇給のタイミングが大きく変わることはありません。


目標に使用する項目は部署により異なり、定量的に評価がしやすい部署は数値目標が設定される一方、定性的な状態目標がメインで設定される部署も存在します。


以下は目標設定項目の例です。

  • 営業:テナントの入居率、新規営業先開拓など
  • 運営:収益向上、コスト削減、丸の内エリアの来訪者数、ビル来館者の増加率など
  • 用地取得:年間投資額、新規案件獲得数 など

期が締まると、目標の進捗度合いについて自己評価を作成し、ユニットリーダーとすり合わせを行います。


その後ユニットリーダーが評価を部長に提出し、部長が部内評価を人事に提出した後、人事部にて全社評価を加味した調整を実施し、最終評価が決まります。



三菱地所の年収・評価についてより詳しく知りたい方はこちら



三菱地所の転職体験談や転職理由、転職先などのキャリアパスの他、内定者・選考通過者の選考体験談、働く社員のクチコミ、年収・給与の事例はこちら



ここから先は会員限定の記事です
カンタン無料登録で、今すぐ続きを読もう
さらに・・・
6,000件以上の転職体験談(実例)が見放題
限定のイベント情報も配信
限定の記事コンテンツも読み放題
会員登録して続きを読む ログインはこちら >

ワンキャリアプラス編集部

次のキャリアが見える転職サイト「ONE CAREER PLUS」の編集・リサーチチームです。 ▼最新イベント:https://plus.onecareer.jp/events ▼公式Twitter:https://twitter.com/onecareerplus

フェーズからキャリア面談を選ぶ

関連タグの人気記事

こちらの記事も読まれています

記事一覧のトップへ