転職活動で必要になる職務経歴書。よくあるテンプレートを参考に作成してみるものの「自分の場合は何を記載すべきかよくわからない」という声をよく耳にします。特に今回の転職で今の業務の延長ではなく新しい領域へのチャレンジを狙う場合、チャレンジ転職ならではの工夫が必要です。
そこでONE CAREER PLUSでは職種別×目指すキャリアパターン別に職務経歴書で気をつけるべきポイントと、すぐ使える例文・テンプレートを用意しました。本記事では、カスタマーサクセスの職務経歴書について、25,000件以上のキャリアデータを知るキャリアアナリストの監修の下、解説します。
1.職務経歴書作成における注意点
1-1.チャレンジ転職の書類選考は、普通のテンプレでは通過しづらい
書類選考を通過し、面接で会いたいと思ってもらうには「自社で活躍するイメージが持てるか」が重要です。
特に、今回の転職で未経験の業界や職種に挑戦するなど、少しでも「チャレンジ転職」の要素があるのであれば、よくあるテンプレートを用いたオーソドックスな職務経歴書では書類通過が難しいと言えます。
なぜなら、あなたの業務内容や仕事への向き合い方、成果創出の再現性を背景がわからない人に説明する必要があるからです。現在の経験から目指すキャリアへの距離が遠ければ遠いほど、職務経歴書は力を入れて、かつテクニカルに作るべきと考えてよいでしょう。
1-2.よくあるNGポイントと対策
職務経歴書を効率よく作成するうえでよくあるNGポイントを押さえておきましょう。NGポイントは大きく分けると「書類としての不備が多い」「募集ポジションでの活躍イメージが湧かない」の2点です。
まず、「誤字脱字が多い」「空欄が多い」「形式が整っていない」「内容がまとまっておらず冗長」など書類としての不備が多いとマイナスの印象を与えてしまい、あまりに不備が多いとこれだけで書類落選となってしまうこともあり得ます。
文量は2ページ以内か、多くても3ページにおさまるよう内容を調整し、書類作成後に複数回読み直すことやテンプレートを活用することで対策しましょう。
次に、書類からその人の経験や強みが伝わらないために、活躍イメージが湧かないことです。例えば、一般的でない用語が使われていたり、実績のみで工夫した点がわからなかったり、情報の具体性・客観性が欠けていたりすると、業務内容を記載していても「自社での活躍イメージがしづらい」と思われやすくなります。
では、具体的にはどのようなことを記載すればよいのでしょうか?次章からはカスタマーサクセス職の職務経歴書のポイントについて、テンプレート・例文とともに解説していきます。
2.カスタマーサクセスの職務経歴書テンプレート
3.【徹底解説】カスタマーサクセスの職務経歴書
ここからは、各項目ごとにカスタマーサクセスの職務経歴書作成の要点を例文を交えながら解説していきます。
3-1:職務要約|「何ができる人か」を端的に伝える要素抽出が鍵
■職務要約
大学卒業後、株式会社〇〇〇〇に入社。中小企業に向けて経費精算ツールを提案するチームにてこれまで3年間カスタマーサクセス(ロータッチ)に従事。ツール導入済みの顧客平均200社/月を担当し、活用推進のためのセミナーやメール配信、チャットボットによるサポートに従事。解約率改善をメインミッションに持ち、3年連続月間の解約率を5%以下(目標6%)で維持。
職務要約は、職務経歴書の中でも最初に採用担当が見る最も重要な項目です。「あなたはどんな経歴で、何ができる人なのか」を200~300字程度で端的にまとめることがポイントです。
記載する業務内容や実績は、定量的な表現を心がけましょう。端的な表現が求められるからこそ、職務要約で伝える経験・要素の選定は重要です。カスタマーサクセスの場合は、担当商材、業務範囲、クライアント規模、セールス実績や表彰経験といった実績はもちろん、メンバー育成やチームマネジメント経験などがあれば記載すると良いでしょう。
なお、複数の職歴・経験がある場合は同じ分量で経験・経歴を羅列するのではなく、目指すキャリアや応募先に合わせて伝えるメッセージを絞り、伝える情報量にメリハリをつける必要があります。
3-2:職務内容|異業種の採用担当に理解してもらうには?
[担当業務]
以下の要素をもとに、担当業務の概要を端的に記載
・自身の担当範囲:
オンボーディング>アダプション>エクスパンション(アップセル・クロスセル)
・顧客特徴:
顧客規模(SMB/ミドルマーケット/エンタープライズ等)、顧客業界、商談相手の特徴(経営陣、管理部門担当者など)
・担当商材の特徴:
CRMツール、採用管理クラウドシステム、経営管理クラウドシステム等
・アプローチスタイル:
ハイタッチ/ロータッチ(ミドルタッチ)/テックタッチ/コミュニティ、担当社数
[具体的な業務内容]
以下を参考に担当した業務を選択
・顧客のKPI設計、ロードマップ作成支援
・キックオフ実施
・オンボーディング(個別ミーティング/セミナー/チュートリアル動画/マニュアル|オンボーディング期間Xヶ月)
・顧客の業務オペレーションの企画・提案等導入コンサルティング
・担当顧客の問い合わせ対応・定例会議(1顧客あたり4回/月|5社担当)
・利用者向けマニュアルやFAQの作成・更新・運用
・チャットボット活用
・メール配信等による新機能の利用促進・オプション機能の提案
・契約更新に向けたフォローアップ
・その他、継続利用のためのフォローアップ
・ユーザー向けコミュニティサイト構築
・SNSでのユーザーコミュニティ運用(X/Instagram/TikTok)
・ユーザー向けオフラインイベントの企画~運用(4回/年)
・サービス/プロダクトへの顧客からの声を収集
・フィードバック内容を商品企画部/社内開発チームに連携
・ユーザーの利用データ分析
・セールスや開発部署と連携したアップセル・クロスセル提案
・セールスへのプロダクト研修
・カスタマーサクセスチームの立ち上げ
・ロータッチ/テックタッチでのサポート体制の構築
・チームの業務効率化のための研修や仕組みづくり
・メンバーの業績管理・マネジメント(チーム4名)
・クレーム対応
職務内容は、必要な項目を漏れなく・簡潔に記載することを意識しましょう。あなたの仕事を直接知らない人に業務内容を理解してもらうには、まず担当する業務の概要を記載し、そこから詳細な業務内容へとブレイクダウンしていくことが有効です。
同じカスタマーサクセス職でも、業務内容や仕事のスタイルが変わるため、具体的な業務内容を記載する前にアプローチスタイルと管掌フェーズがわかるように記載すると良いでしょう。例えば、「ロータッチスタイルで、オンボーディングからエクスパンションまで担当」や「ハイタッチCSでアダプションを担当」といった具合です。
具体的な業務内容を記載する際は、具体的で定量的な表現を心がけることで、読み手がイメージしやすくなります。ただし、細かすぎて全体のページ数が増えすぎないように、文量は全体感をみながら調整しましょう。
3-3:実績・成果|比較要素が印象アップにつながる
[実績]
以下の例から、目標としていた指標の達成率を実績として記載する。前年比や社内での他者比較でポジティブにみせられる事例があれば記載すること。
KPI例
・オンボーディング完了率向上
・チャーンレート(解約率)の改善
・リピート率の向上
・リテンションレートの向上
・売上継続率の向上
・アップセル・クロスセル率/金額の向上
・LTVの増加
・NPSやCSATの向上
・アクティブユーザー数の増加
・セッション時間の増加
・利用率/ヘルススコアの改善
・クチコミサイトへの投稿数
(記載例)
▼20XX年度実績
解約率 X%(目標達成率X% 前年比X% )
アップセル金額 X万円 (目標達成率 X% 前年比X%)
▼20XX年度実績
解約率 X%(目標達成率X% 前年比X% )
アップセル金額 X万円 (目標達成率 X% 前年比X%)
実績・成果は、実績数値だけでなく目標達成率が必ずわかるような記載が望ましいです。
カスタマーサクセス職に課される目標は、企業によって異なりますが、メジャーな指標としては、解約率改善、オンボーディング完了率、アップセル・クロスセル金額などがあります。まずは自身がミッションとして追いかけていた指標に対する達成度を数値で必ず記載しましょう。
また、主要KPIとして置かれていなかった他者比較や業界平均比較、前年比較等で、ポジティブに見せることができる実績がある場合は加えて記載すると良いでしょう。
3-4:トピックス|成果創出の再現性を証明すべし
[トピックス]
トピックス例①:解約率抑制
顧客とのコミュニケーション戦略を見直し、前年度18%だった解約率を12%に削減。解約率を改善するうえで過去の顧客データを見たところ、契約後60日以内の顧客からの問い合わせ対応へのスピードが解約率に影響していることと、月1回以上の定期的なコミュニケーションが継続率に相関していることがわかりました。そこで、問い合わせへの即レス対応と月2回の担当顧客へのメールでの情報提供・電話でのフォローアップを徹底して行ったところ、解約率が前年比6ポイント改善し、今期の社内平均16%に対しても高い水準で成果を出せました。
トピックス例②:アップセル
顧客に深く入り込んだ業務改善提案により、大幅アップセルを実施。オンボーディングの際には、ただツールを入れるだけでなく各社の業務プロセスを深く理解し、自社ツールを最大限活用いただきながら顧客にとっても最適なオペレーションとなるような提案を常に心がけました。3ヶ月のオンボーディング期間に伴走する中で、出てきた課題は都度プロダクトチームにFBも行いながらチューニングを重ねた結果、オンボーディングを完了した企業の6割は翌年の新機能のアップセル提案に成功。年間で1,000万円の売上増加に寄与しました。
トピックス例③:チーム全体の生産性向上
業務の型化推進によりCS1人が担当できる顧客数を10社/月から15社/月に増やしました。私がリーダーに就任した際、会社として取引社数を前年比120%に引き上げる目標がある中、これまでの1対1対応ではなく1対Nでの顧客支援の仕組み作りが必要な状況でした。そこでカスタマージャーニーを構築し理想の顧客体験をチームで目線あわせした後、1対Nでできることを整理し、顧客向けのFAQやチュートリアル動画作成などのコンテンツ施策を実行していきました。仕組みが整ったことにより、CS1人が対応できる社数が増え、チーム全体の生産性向上に貢献できました。
定量的な実績・成果の下にはトピックスとして、数字だけではわからない「成果を出せた背景や工夫したポイント」を必ず記載しましょう。特にチャレンジ転職においては、「環境が変わっても成果を出せるか?」を採用側が判断するうえで、あなたの仕事に対する向き合い方や強みが伝わることが重要です。
成果の再現性をアピールするうえでは、以下のようなポイントで自身の仕事を振り返ったうえで、「結論→課題→打ち手→結果」の構造で記載することで読み手に伝わりやすくなります。
【ポイント】
- 自身が置かれている状況で、前提として説明すべきことはないか?
- 外部要因や、所属組織の状況などで成果創出に影響するもの
- 定量成果は、相対比較できる情報を伝えられているか?
- 部内、社内、業界内の平均との比較や前年比、前任比
- あなた「ならでは」の工夫や取り組みはないか?
- 他の人は行っていなかったが、意図を持って行った工夫
- 会社から与えられた役割にとどまらず、成果創出や組織貢献のために自発的に行ったこと
【職種にかかわらず、評価されやすい経験】
- マネジメント経験
- 育成、ナレッジシェア、仕組み化への貢献などイネーブルメントに関する経験
- ゼロ→イチでの組織立ち上げや事業立ち上げの経験
- 早期昇格/昇進など、会社から高く評価されていた事実
3-5:自己PR|目指すキャリアパターン別のアピールポイントは?
■自己PR
1)徹底的に顧客視点で考え、アクションする力
顧客の発言を表面的に捉えず、その背景にある課題を深掘りし、本質的な提案を行うことに強みがあります。例えば「機能が使いづらい」という理由で解約の申し出を受けた際には、詳細を深堀りをし、機能自体ではなく現場社員にツール活用の重要性が伝わっていないことが課題であると特定しました。そこで、社員向けにツールの目的や具体的な活用方法を説明する勉強会を開催しました。この結果、解約を回避し、翌年にはアップセルを実現。売上が15%増加しました。こうした顧客目線の提案を続けることで、CSATスコアも常に社内平均より高い水準をキープしています。
2)効率的なオペレーション構築力
顧客企業のオンボーディング支援や自社のCS業務のプロセス改善を多数行った経験から、オペレーション構築力に強みを持っています。特に、業務フローの中でシステムやエクセル関数を駆使して自動化できるプロセスを発見することや、マニュアルやチェックリストを作ることによる業務の標準化が得意です。実際に現職では、入社後1年間でCS業務の改善を行い、お客様対応にかける工数をX時間からX時間に削減しました。
自己PRは、応募先企業に自身の特徴や強みをプラスアルファで伝えるチャンスです。トピックスと同じく、エピソードをまとめる際は、「結論→根拠→具体的なエピソード」の構造で整理することで読み手に伝わりやすくなります。
複数の自己PRがある場合は、応募先の業界や職種に合わせてアピールポイントをチューニングするとより良いでしょう。目指すキャリアパターン別のアピールポイントは以下のとおりです。
3-5-1. カスタマーサクセスから異業界のカスタマーサクセスへ:
同じカスタマーサクセスでも企業規模/事業領域/商材などによってCSという職種に紐づく役割や追いかけるKPIが違うことが多々あるため、経験の幅を広げようと異業界や別企業でのカスタマーサクセスとして転職するケースは多くあります。
選考時には、カスタマーサクセスとしての自社での実績をアピールすることはもちろん重要ですが、応募先企業の「カスタマーサクセス」に求められる役割と、自身が経験したことのギャップを把握したうえでアピールポイントを整理しましょう。
以下はよくある転職ケースと注意するべきポイントです。
▼カスタマーサポートに近い業務からカスタマーサクセスへの転職を試みる場合
顧客の問い合わせ対応やケアがメインとなるカスタマーサポートと違い、カスタマーサクセスは「自社サービスの活用速度をあげることで顧客のビジネスを成功させる」という役割を持ちます。営業力や課題解決力を裏打ちするようなエピソードをアピールすると良いでしょう。
▼追うKPIを「解約率抑制」だけでなく「アップセル」に挑戦する転職の場合
顧客にスムーズに利用していただくだけでなく、プロアクティブな顧客へのコミュニケーションが求められるようになります。アップセルや活用支援促進のために、自ら積極的に顧客へ提案した経験をアピールすると良いでしょう。
▼プロダクトの開発/改善速度が早い企業で挑戦するケース
プロダクトマネージャーやエンジニアなど、違う職種のステークホルダーとスムーズに連携できそうかが重要です。また、プロダクトへFBしやすい環境というとアーリーフェーズの企業での挑戦となるパターンが多く、カオス体制なども求められると言えます。
3-5-2.カスタマーサクセスから企画職(プロダクト開発系/営業企画系)へ:
開発系企画職(プロダクトマネージャー/プロダクトマーケティングマネージャー等)や、営業系企画職(カスタマーサクセスOps/営業企画/営業推進等)に転職するようなケースです。
企画系職種を希望する場合は、CSとして顧客対応をした経験だけでなく、「データに基づいた意思決定ができるか」「業務において仕組み化の経験があるか」「異なるステークホルダーを取りまとめてプロジェクト進行ができるか」といった要素が求められます。
いずれの場合も、現職のうちから開発や企画に染み出して業務を行ったエピソードがあるとより良いです。全く経験がない場合は、まずは現職の中でできることを探し実績を作るというのも手です。
3-5-3.カスタマーサクセスからフィールドセールスへ:
カスタマーサクセスからセールスやマーケティングなどの関連職種への転職も、人気のある転職先です。
こうした転職の場合は、前述同様に転職先の職種と共通するスキルをアピールするのは前提として、加えて特定業界に関する深い知見を持ち合わせていることも併せて伝えられるように記載しておきましょう。
いわゆるJTCでも、既存顧客のLTVを延ばす観点から、近年はカスタマーサクセスで経験を積んだ人材を採用する傾向が強くなってきています。よって、専門職とみられがちなカスタマーサクセス経験からでも、ポテンシャルを示すことで転職に成功する事例が出ているようです。
3-5-4.カスタマーサクセスからマーケティング職へ:
カスタマーサクセスから軸をずらした転職として、マーケティング職へのチャレンジも人気のキャリアパターンです。(但しこの場合、BtoBマーケティングが基本となります)
toBマーケティングに挑戦する場合は、カスタマーサクセスとして顧客の課題に深く向き合い、顧客ニーズへのインサイトがあることが武器になりえます。日々の顧客とのコミュニケーションで得た一次情報をもとに、精度の高い仮説を立てた経験や、そこからセミナー/ホワイトペーパーなどのコンテンツ企画・制作やターゲティングに染み出した経験がある場合は活躍イメージが湧きやすくなります。
また、近年注目されているカスタマーサクセスからのマーケティング系のキャリアパスとして、「カスタマーマーケティング」が挙げられます。
カスタマーマーケティングとは、既存顧客のロイヤリティ向上やLTV最大化をミッションとする職種であり、特にPLG戦略をとるSaaS企業においてその需要が高まっています。目指す場合は、カスタマーサクセスとしてエクスパンションの経験や、定量分析をもとに施策の企画・実行を行った経験をアピールすると良いでしょう。
参考記事)
4.カスタマーサクセスからの転職をプロに相談
ONE CAREER PLUSのキャリア面談では、25,000件以上のキャリアデータを知るキャリアアナリストが、次の次のキャリアまで見据えたキャリアパスをご提案します。短期的な選考対策・転職支援から中長期のキャリア相談まで幅広くご対応が可能です。面談は下記よりご予約ください。
5.ONE CAREER PLUSのご案内
ONE CAREER PLUSではこれまで可視化されていなかったクチコミデータが25,000件以上掲載されています。
どの企業からどの企業へ転職したのかという転職履歴をはじめとする自身のキャリアを考える際の参考になるデータや、転職の面接でどういった質問がされたのかなど面接対策に使えるデータがあり、転職時の情報収集から面接対策までONE CAREER PLUSだけで行うことができます。