次のキャリアが見える、転職サイト

検索

記事画像

法人営業(人材サービス)の職務経歴書完全マニュアル【職種別例文・目指すキャリア別ポイント付き】

転職活動で必要になる職務経歴書。よくあるテンプレートを参考に作成してみるものの「自分の場合は何を記載すべきかよくわからない」という声をよく耳にします。特に今回の転職で今の業務の延長ではなく新しい領域へのチャレンジを狙う場合、チャレンジ転職ならではの工夫が必要です。


そこでONE CAREER PLUSでは職種別×目指すキャリアパターン別に職務経歴書で気をつけるべきポイントと、すぐ使える例文・テンプレートを用意しました。本記事では、法人営業(人材サービス)の職務経歴書について、25,000件以上のキャリアデータを知るキャリアアナリストの監修の下、解説します。



目次






1.職務経歴書作成における注意点


1-1.チャレンジ転職の書類選考は、普通のテンプレでは通過しづらい


書類選考を通過し、面接で会いたいと思ってもらうには「自社で活躍するイメージが持てるか」が重要です。


特に、今回の転職で未経験の業界や職種に挑戦するなど、少しでも「チャレンジ転職」の要素があるのであれば、よくあるテンプレートを用いたオーソドックスな職務経歴書では書類通過が難しいと言えます。


なぜなら、あなたの業務内容や仕事への向き合い方、成果創出の再現性を背景がわからない人に説明する必要があるからです。現在の経験から目指すキャリアへの距離が遠ければ遠いほど、職務経歴書は力を入れて、かつテクニカルに作るべきと考えてよいでしょう。




1-2.よくあるNGポイントと対策

 

職務経歴書を効率よく作成するうえでよくあるNGポイントを押さえておきましょう。NGポイントは大きく分けると「書類としての不備が多い」「募集ポジションでの活躍イメージが湧かない」の2点です。


まず、「誤字脱字が多い」「空欄が多い」「形式が整っていない」「内容がまとまっておらず冗長」など書類としての不備が多いとマイナスの印象を与えてしまい、あまりに不備が多いとこれだけで書類落選となってしまうこともあり得ます。


文量は2ページ以内か、多くても3ページにおさまるよう内容を調整し、書類作成後に複数回読み直すことやテンプレートを活用することで対策しましょう。


次に、書類からその人の経験や強みが伝わらないために、活躍イメージが湧かないことです。例えば、一般的でない用語が使われていたり、実績のみで工夫した点がわからなかったり、情報の具体性・客観性がかけていたりすると、業務内容を記載していても「自社での活躍イメージがしづらい」と思われやすくなります。


では、具体的にはどのようなことを記載すればよいのでしょうか?次章からは法人営業(人材サービス)職の職務経歴書のポイントについて、テンプレート・例文とともに解説していきます。






2.法人営業(人材サービス)の職務経歴書テンプレート






3.【徹底解説】法人営業(人材サービス)の職務経歴書


ここからは、各項目ごとに法人営業(人材サービス)の職務経歴書作成の要点を例文を交えながら解説していきます。





3-1:職務要約|「何ができる人か」を端的に伝える要素抽出が鍵


法人営業(人材サービス)の職務要約の例文は以下の通りです。


XX大学卒業後、株式会社XXに入社。中途求人メディア事業部にて、中小企業向けの新規開拓営業を担当し、求人広告や採用広告記事の営業に2年間従事。20XX年よりエンタープライズ担当となり、既存顧客への深耕営業を中心に、求人広告や採用広告記事の提案に加え、採用管理システムやアセスメントツールの提案営業を担当。個人実績としては、3年連続で売上目標達成率100%以上を達成。20XX年からは、4名のメンバーマネジメントおよび業績管理も担当する。


職務要約は、職務経歴書の中でも最初に採用担当が見る最も重要な項目です。「あなたはどんな経歴で、何ができる人なのか」を200~300字程度で端的にまとめることがポイントです。


記載する業務内容や実績は、定量的な表現を心がけましょう。端的な表現が求められるからこそ、職務要約で伝える経験・要素の選定は重要です。


法人営業(人材サービス)の場合は、売上額や目標達成率といった実績はもちろん、メンバー育成やマネジメント経験、PL責任を持つ経験などがあればがあれば記載すると良いでしょう。


【こんな時どうする?】


(1)記載できる実績が少ない場合

なかには「社内表彰やハイ達成など目立った実績がない」「マネジメント経験がない」という方もいるでしょう。実績は目標比で100%以上の達成であれば記載をすることが望ましいですが、未達の場合は後述の職務内容の実績項目やトピックスに未達の理由も含めて記載する方が無難です。


実績が少なく、全体の内容が薄くなってしまう場合は後述のトピックス例や目指すキャリアパターン別アピールポイントを参考に、特筆すべき経験や成果創出へのスタンスについてエピソードを絞って具体的・定量的に記載しましょう。


(2)複数の職歴・経験がある場合

複数の職歴・経験がある場合は同じ分量で経験・経歴を羅列するのではなく、伝える情報量にメリハリをつける必要があります。こちらも後述のトピックス例や目指すキャリアパターン別アピールポイントを参考に、応募募先を加味した伝えるメッセージを絞り、具体的・定量的に記載しましょう。





3-2:職務内容|異業種の採用担当に理解してもらうには?


職務内容の記載例は以下の通りです。


[担当商材]

以下から選択
・人材紹介・人材派遣
・自社求人広告・求人メディア
・外部広告媒体
・イベント(例:転職フェア、就職合同説明会)
・適性検査
・採用管理システム
・タレントマネジメントシステム
・リクルーティング動画
・研修
・アセスメントツール 等


[担当顧客属性]

担当顧客の属性を以下観点で記載
・エリア、業界、企業規模、企業フェーズ、カウンターパートの役職(経営者/人事部長等)、担当社数


[営業スタイル]

新規営業、既存営業の割合及びアプローチ方法を記載


[具体的な業務内容]

以下から選択
・新規顧客開拓(リスト作成、アプローチ)
・人事課題のヒアリングなど顧客との商談(新規3件/月 既存4件/月)
・自社サービスを通した人事課題解決の提案
・提案資料の作成
・契約締結にかかる事務手続き
・契約後フォロー
・顧客との定例会議・進捗報告の実施(各社月1回)
・代理店のマネジメント
・顧客データ管理・分析
・社内アシスタントとの連携
・営業チームX名の業務マネジメント
・新人教育/オンボーディングのサポート
・顧客へのアップセル・クロスセルの提案
・その他、チーム・部を巻き込んだプロジェクトの推進



職務内容は、必要な項目を漏れなく・簡潔に記載することを意識しましょう。あなたの仕事を直接知らない人に業務内容を理解してもらうには、ビジネスプロセス(フロー)>担当商材の特徴>担当顧客属性>具体的な担当業務を記載することがおすすめです。


同じ職種であっても、所属する企業によって担当範囲が異なることや具体的な業務レベルに違いがある場合も多いため、具体的な業務内容や担当範囲はわかりやすく記載すべきです。


担当商材の特徴ついては、商材・サービスの内容に加え、商品単価も記載しましょう。


担当顧客属性については、あなたがどのような領域に専門性を持っているのか、エリア、業界、企業規模、企業フェーズなどで特徴を記載します。


営業スタイルでは、新規顧客・既存顧客の割合を、アプローチ方法と併せて記載します。


さらに具体的な業務内容を記載する際は、各業務の工数や件数など数字を用いて説明すると、読み手がイメージしやすくなります。ただし、細かすぎて全体のページ数が増えすぎないように、文量は全体を見ながら調整しましょう。



3-3:実績・成果|比較要素が印象アップにつながる


実績・成果の記載例は以下の通りです。


【必須で記載すべき項目】目標項目として追っていた指標の達成率

売上:XX年度 目標X万円 実績X万円 達成率X%


【あれば記載するとよい項目】プロセス指標の数値実績や社内外の表彰実績

・昨年対比での売上金額アップ事例、クロスセル事例、顧客企業における自社のシェア率などで、ポジティブに見せることができる点があれば記載
・社内外の表彰実績があれば記載
└XX年度 個人売上額 東日本エリアX位(X人中)など


実績・成果は、実績数値だけでなく目標達成率が必ずわかるような記載が望ましいです


法人営業(人材サービス)職であれば売上額が王道ですが、昨年対比での売上金額アップ事例、クロスセル事例、顧客企業における自社のシェア率などで、ポジティブな実績がある場合は記載すると良いでしょう。


また、部内・社内・業界内の平均との比較や前年比・前任比など比較できる要素を入れることで、印象アップにつながる場合があります。リーダーやマネージャーの役割を担っている場合は、個人成果だけでなく所属組織の成果も記載するようにしましょう。



3-4:トピックス|成果創出の再現性を証明すべし


法人営業(人材サービス)職のトピックスとして記載すべき内容の例文は以下の通りです。


トピックス例①プロセス改善による予算達成

CRMシステムを活用した顧客情報の可視化と分析を通じて、2022年度の個人売上目標を110%で達成しました。予算達成に向けて、データに基づくアプローチ精度の向上を注力課題と設定し、まずは担当する50社の商談内容や契約履歴の入力率を70%から100%に改善。顧客ごとの状況や課題を可視化した上で、週に一度、優先度の見直しとアクションプランの更新を実施しました。この取り組みにより、機会損失の防止と優先度の高い顧客への効果的な時間配分が実現し、月間成約率が15%向上、最終的には年間売上目標を110%達成することができました。


トピックス例②提案の工夫による予算達成

チームリーダーとしてクロスセルを推進し、2023年度のチームの売上目標達成に貢献しました。年度末まで残り4ヶ月の時点で進捗率が60%に留まり、このままでは目標未達成が見込まれるという課題に対し、新規顧客獲得よりも効率的で、高い収益性が期待できる既存顧客へのクロスセルを注力課題に設定。顧客ニーズを踏まえ、人材紹介サービスと研修サービスをセットにした「採用・育成支援パッケージ」など、複数サービスを組み合わせた5つのパッケージプランを新設し、提案を進めました。その結果、チーム全体で顧客の年間取引額を前年比平均120%アップさせることに成功、売上目標を110%達成することができました。


トピックス例③マネジメント経験

2023年より、チームリーダーとして4名のメンバーをマネジメントし、チームの業績向上と離職率低下に注力しました。私の会社では、リモートワークがベースとなって以来、離職率が約20%増加傾向にあるという課題がありました。そこで、各メンバーとの30分間の1on1ミーティングの頻度を月1回から週1回に増やし、進捗確認やモチベーション管理を徹底。早期に課題を発見し、解決に繋げる体制を整えました。また、半年に一度の「オフサイトミーティング」を新たに導入し、チームビルディングを強化。その結果、私がリーダーを務めてから離職者は0名を維持しつつ、2023年度の年間売上は前年度比120%を達成することができました。


定量的な実績・成果の下にはトピックスとして、数字だけではわからない「成果を出せた背景や工夫したポイント」を必ず記載しましょう。特にチャレンジ転職においては、「環境が変わっても成果を出せるか?」を採用側が判断するうえで、あなたの仕事に対する向き合い方や強みが伝わることが重要です。


成果の再現性をアピールするうえでは、以下のようなポイントで自身の仕事を振り返ったうえで、「結論→課題→打ち手→結果」の構造で記載することで読み手に伝わりやすくなります。


【ポイント】

  • 自身が置かれている状況で、前提として説明すべきことはないか?

ー 外部要因や、所属組織の状況などで成果創出に影響するもの

  • 定量成果は、相対比較できる情報を伝えられているか?

ー 部内、社内、業界内の平均との比較や前年比、前任比

  • あなた「ならでは」の工夫や取り組みはないか?

ー 他の人は行っていなかったが、意図を持って行った工夫

ー 会社から与えられた役割にとどまらず、成果創出や組織貢献のために自発的に行ったこと


なお、職種にかかわらず以下のような経験・結果はアピールポイントになるため、トピックスや自己PR、職務要約のいずれかに実績として盛り込むことがおすすめです。


【職種にかかわらず、評価されやすい経験】

  • マネジメント経験
  • 育成、ナレッジシェア、仕組み化への貢献などイネーブルメントに関する経験
  • ゼロ→イチでの組織立ち上げや事業立ち上げの経験
  • 早期昇格/昇進など、会社から高く評価されていた事実



3-5:自己PR|目指すキャリアパターン別のアピールポイントは?

自己PRの例文は以下の通りです。


1)信頼関係構築力

担当者との信頼関係を構築するコミュニケーション力には自信があります。無形商材を扱う人材紹介業界では、契約基準が営業の対応や熱意に大きく依存します。そのため私は、レスポンスの速さと、担当者の本音を引き出す一歩踏み込んだコミュニケーションを重視し、信頼を得ることに注力してきました。実際に顧客からは「XXさんだからお任せしたい」という声をいただくことも多く、2022年度のリピート率は93%を達成、支店内32名中2位を記録しました。


2)成果に対するコミット力と戦略性

私は成果へのコミットメントを重視し、目標達成に向けて戦略的に取り組むことができます。具体的には、年間売上目標を月次および週次の目標に分解し、毎週の行動計画を策定しています。目標に対する進捗を週次で確認することで、どの施策が成果に繋がっているかを明確に把握しているほか、進捗が芳しくない場合には、ターゲット層の見直しなどを行い、軌道修正に努めています。その結果、3年連続で個人の売上目標は達成率110%で推移しています。



自己PRは、応募先企業に自身の特徴や強みをプラスアルファで伝えるチャンスです。トピックスと同じく、エピソードをまとめる際は、「結論→根拠→具体的なエピソード」の構造で整理することで読み手に伝わりやすくなります。


複数の自己PRがある場合は、応募先の業界や職種に合わせてアピールポイントをチューニングするとより良いでしょう。目指すキャリアパターン別のアピールポイントは以下のとおりです。



3-5-1. 法人営業(人材サービス)から人事へ:




採用人事への転職は、法人営業(人材サービス)からのよくある転職ケースの一つです。採用や人材市場に関する知見は直接活かせる可能性があるため、法人営業(人材サービス)として成果を出したエピソードをもとに自己PRを作成しましょう。


自己PRや職務内容の記載には、メインで担当してた業界、職種、求職者の属性がわかるように書きましょう。応募先企業との親和性を測る指標になるためです。


さらに、顧客の採用課題解決に深く入り込んだ経験があれば好印象です。例えば、「求職者の認知改善のためのブランディング施策提案」や「顧客の現場面接官の見極め精度向上のためのフィードバック」等を行っていた場合、人事として自社の採用戦略設計をする素質があると思ってもらいやすいと言えます。



3-5-2. 法人営業(人材サービス)から異業界の法人営業へ:




異業界の法人営業を目指す場合は、採用担当者との折衝経験や数値目標の達成経験をアピールし、営業としての活躍イメージを持たせることが重要です。


自己PRを考えるうえでは、単純な数字結果のみならず顧客への提案スタイルが伝わるようにエピソードを整理しましょう。顕在化したニーズに対して決まったものを売る営業ではなく、顧客への深いヒアリングを通して本質的な課題解決を提案した経験の方が評価されやすくなります。


例えば大手求人媒体での求人広告営業を担当している場合、メディアパワーが大きい媒体であればエントリー数やCVR、採用単価が読みやすいため、その計算さえできれば受注の難易度は高くないということが起こり得ます。


顧客のニーズが「求人へのエントリー数を増やしたい」だとしても、ただ広告枠を売る考え方ではなく「エントリー数ではなく、エントリー後の歩留まり改善が課題ではないか」や「そもそも目標採用人数に対して、人的リソースが足りていないため、人事部の一部の業務をアウトソーシングすべきではないか」という提案も行えていると、より評価が高くなると言えます。


昨今転職先として人気の高いSaaS業界を目指す場合は、顧客が自社サービスを導入するニーズが顕在化していない状態から商談がスタートすることがほとんどです。こうした業界への転職を考えている方は、提案スタイルの伝え方を工夫しましょう。



3-5-3.法人営業(人材サービス)から異業界・異職種へ:



業界も職種も新しい領域にチャレンジする場合は、ビジネスパーソンとしてのポテンシャルの高さをアピールする必要があります。


そのためには自己PRでは、現在の職種や役割に囚われすぎず「客観的に困難な状況で、自ら思考し周囲を巻き込んで解決した経験」を基準にエピソードを選定すると良いでしょう。


また、「新しい知見や業務をキャッチアップする力」を証明できるようなファクトも必要です。




3-5-4.法人営業(人材サービス)から法人営業(人材サービス)へ:




最後に、職種を変えない場合のポイントです。ネクストキャリアでも同じ職種で働く場合、採用側としてはより即戦力としての期待をかけます。


法人営業としての実績を、自身の成果創出のスタイルや具体的なエピソードを交えながら伝えるようにしましょう。また、プレーヤーとしての業務にとどまらず、役割を超えた経験や、リーダー・マネジメント経験があればアピールすると良いでしょう。






4.法人営業(人材サービス)からの転職をプロに相談


ONE CAREER PLUSのキャリア面談では、25,000件以上のキャリアデータを知るキャリアアナリストが、次の次のキャリアまで見据えたキャリアパスをご提案します。短期的な選考対策・転職支援から中長期のキャリア相談まで幅広くご対応が可能です。面談は下記よりご予約ください。


無料キャリア面談_申込フォーム|ONE CAREER PLUS
次のキャリアが見える、転職サイト「ONE CAREER PLUS」では、枠数を限定した無料キャリア面談を実施中です。サイト上に集まった転職体験談などのキャリアデータも踏まえ、次に見据えるキャリアパターン、具体的な求人例などもご紹介。・目標とするキャリアパス/企業があり、目指し方を相談したい方・中長期のキャリアは考えられておらず、自分の経験から目指せるものを知りたい方・現在エージェントに相談中だが、転職の進め方が妥当かセカンドオピニオンをもらいたい方…などなど、幅広いニーズにお応えすることが可能です。悩みが具体的になっていない方も、ぜひお気軽にお申し込みください。下部より、キャリア面談の日程予約をお願いします。■ONE CAREER PLUSからの支援について弊社では、ユーザーから投稿いただいた選考情報やキャリアデータを元にした、オリジナルの選考対策コンテンツも作成しております。(※注:選考対策支援やコンテンツ提供は、弊社経由でご応募する方に限定しております。支援ご希望の方は面談前に自主応募を実施しないようご留意ください。)■注意点・「ONE CAREER PLUS利用規約」に基づくサービスは、面談へのお申込みをもって提供開始されません。是非別途ご案内する方法で会員登録をお願いいたします。・面談にご参加いただくにあたっては当社の「個人情報の取り扱いについて」に合意の上、お申し込みいただく必要があり、面談のお申し込みをもって「個人情報の取り扱いについて」への合意があったものとみなします。個人情報の取り扱いについて:https://plus.onecareer.jp/infos/handling_of_personal_information------詳細------キャリアのデータをもとに中長期的なキャリア形成のサポートをします。【概要】・時間  :45分前後・実施方法:Zoom※自動返信されるメールのURLからご参加ください・料金  :無料※職務経歴書・履歴書などは不要です。もしお持ちの方は当日その場でご共有いただくとよりスムーズな面談が可能です。【対象】ONE CAREER PLUSの社会人会員※本枠での面談につきまして、学生会員の方はお受け致しかねます。ご了承ください。【応募方法】(1)本フォームに必要情報のご記入をお願いします。(2)ご予約後に送信されるメールに記載のURLからキャリア面談へのご参加をお願いします。【キャリア面談のポイント】中長期的なキャリアの可能性を広げるキャリアパス/求人をご提案いたします。[✔︎] キャリアの選択肢広げる企業が見つかる伸びている業界の傾向を踏まえ、自身の市場価値を高めることができる企業をご紹介します。[✔︎] 転職後のキャリアパスが見える転職したその先にはどんなキャリアの可能性があるのか、4,000件以上の転職のデータを基に、キャリアアナリストがお答えします。
https://waaq.jp/p/onecareer/bnm5bph4big






5.ONE CAREER PLUSのご案内


ONE CAREER PLUSではこれまで可視化されていなかったクチコミデータが25,000件以上掲載されています。


どの企業からどの企業へ転職したのかという転職履歴をはじめとする自身のキャリアを考える際の参考になるデータや、転職の面接でどういった質問がされたのかなど面接対策に使えるデータがあり、転職時の情報収集から面接対策までONE CAREER PLUSだけで行うことができます。




ワンキャリアプラス編集部

次のキャリアが見える転職サイト「ONE CAREER PLUS」の編集・リサーチチームです。 ▼最新イベント:https://plus.onecareer.jp/events ▼公式Twitter:https://twitter.com/onecareerplus

フェーズからキャリア面談を選ぶ

関連タグの人気記事

こちらの記事も読まれています

記事一覧のトップへ