記事画像

CHROになるには?人事キャリアの4つの壁と乗り越え方【キャリナレ!人事編 #03|パートナーズ 清家良太】

これまで数多くの人が経験してきたにもかかわらず、何かとブラックボックスの多い「キャリア」。「キャリナレ!」では、キャリアをもっとオープンにするために、経験者にしか分からないリアルを解き明かし、キャリアナレッジとして集めていきます。


今回のテーマは、「人事×事業のキャリア」。ゲストは、GA technologiesのグループ会社であるパートナーズの執行役員CHROで、株式会社事業人では共同代表を務める清家良太さんです。




🎙️「キャリナレ!」Podcastでも連載配信を行っています。音声版を楽しみたい方はこちらから🎙️

前半:CHROになるには?人事キャリアの4つの壁と乗り越え方【キャリナレ!人事編 #03|パートナーズ 清家良太】
Listen to this episode from キャリナレ!by ONE CAREER PLUS on Spotify. ONE CAREER PLUSがお送りする番組「キャリナレ!」。キャリアをもっとオープンにするために、経験者にしか分からないリアルを解き明かし、キャリアナレッジとして集めていきます。 本日のテーマは、人事×事業のキャリア。ゲストはパートナーズの清家良太さんです。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠記事で読む方はこちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 前半:CHROになるには?人事キャリアの4つの壁と乗り越え方【キャリナレ!人事編 #03|パートナーズ 清家良太】 Chapter1: 新卒人事からCHROになるまで。リアルなキャリア変遷 0:00 ~ これまでの経歴 7:32 ~ 大手メーカーの人事・コンサルファームで学んだこと 12:38 ~ HRBPを経験したDeNA。事業を支える人事とは 14:28 ~ 事業にどっぷりつかったビズリーチ時代 18:19 ~ GA technologiesにジョインし、CHROに
https://open.spotify.com/episode/0h7nm2iJDeZiMMPCv11Ghq


後半:CHROになるには?人事キャリアの4つの壁と乗り越え方【キャリナレ!人事編 #03|パートナーズ 清家良太】
Listen to this episode from キャリナレ!by ONE CAREER PLUS on Spotify. ONE CAREER PLUSがお送りする番組「キャリナレ!」。キャリアをもっとオープンにするために、経験者にしか分からないリアルを解き明かし、キャリアナレッジとして集めていきます。 本日のテーマは、人事×事業のキャリア。ゲストはパートナーズの清家良太さんです。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠記事で読む方はこちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 後半:CHROになるには?人事キャリアの4つの壁と乗り越え方【キャリナレ!人事編 #03|パートナーズ 清家良太】 Chapter2: 人事キャリアの4つの壁と乗り越え方 0:00 ~ 人事キャリアにある4つのステップ 4:13 ~ 1つ目の壁:未経験でも人事キャリアをつかむには? 7:03 ~ 2つ目の壁:200%達成を1年間継続。圧倒的な成果で壁を超えよう 9:57 ~ 3つ目の壁:覚悟を持って事業経験を積むことで可能性が広がる 14:49 ~ 4つ目の壁:経営陣に先手を打ってアドバイス。理想のCHROの姿とは Chapter3: 「人事×事業」掛け算キャリアのススメ 16:36 ~ 人事×事業の掛け算によって広がるキャリアの可能性 18:57 ~ フューチャーイネーブラーをつくる、株式会社「事業人」 21:18 ~ メッセージ
https://open.spotify.com/episode/4eerPnm5Mbqn5lS5zqWSX7






新卒人事からCHROになるまで。リアルなキャリア変遷


後藤:清家さんは新卒で人事としてキャリアをスタートした後、4回の転職を経て、現在はCHRO・経営と着実にキャリアアップされていますね。各企業での経験や、学んだことについて詳しく教えてください。


清家:まず新卒入社したAGCでは、約3年間工場の人事として採用・労務・総務を担当し、その後2年は本社で海外人事を担当しました。当時は「清家であれば、助けてみようと思われる存在になるように」という上司の言葉を受けて、現場の方々との良好な信頼関係構築を心がけていました。


その結果、苦境の際に工場現場メンバーから助けを受けたこともあり、「人はロジックではなくハートで動く」という考えを今も大事にしています。


後藤:2社目はアクセンチュアですが、なぜコンサルティングファームに転職されたのですか。


清家:転職のきっかけはAGC時代にリセッションがあり、従業員の解雇を経験したことです。「変化の大きな産業に身を置いて、成長したい」と思うようになりIT業界へ興味を持ちました。


ただ、当時の自分にはいきなりネット業界へ行ける経験がなかったので、IT業界へのステップとして、コンサルティングファームで修行をしようと考えました。


実際に、アクセンチュアでは当時の東証一部上場クラスの企業経営者と直接対峙することが多々あり、彼らの視野や視座、意思決定プロセスを学べました。また、彼らの期待に応えるためにハードに働きましたが、自分の労働時間の限界にも挑戦できたと言えます。


後藤:その後、狙い通りにIT企業であるディー・エヌ・エー(以下、DeNA)へ転職されていますね。DeNAではどんな役割を担っていたのでしょう。


清家:全社の人事制度企画運用という横断的な役割と、事業部に入りこんだHRBPの2点に従事していました。HRBPについては、DeNAが当時買収した事業のPMIから組織立ち上げまでを担当した形です。


後藤:人事としてはかなりチャレンジングな経験に聞こえましたが、なぜビズリーチへの転職を決意したのでしょう。


清家:自分が次のキャリアの壁を超えるには、間違いなく事業の経験が必要だと考えたからです。DeNAでHRBPとして働く中で、事業責任者・事業部長クラスの人材が「経営陣がこれをやりたいと言っている」ことに対して人事領域に具現化することはできても、それを先読みして先手を打つことができなかったのです。


そう考えていたところ、ビズリーチとご縁があり、事業をつくる経験ができそうだと考えてジョインを決めました。ビズリーチでは、ビズリーチ・キャンパスの事業立ち上げ担当として、営業・マーケティング・事業推進といった領域を経験できました。


ここで培った事業づくりの経験を武器にもう一度人事の道でチャレンジしたいと考えて、GA technologiesに関わることになりました。これまでの経験を活かし、CHROとして人事の全責任を担った後、現在はグループ会社のパートナーズのCHROと、自ら立ち上げた株式会社事業人の経営を行っています。



未経験であっても人事ポジションを勝ち取るのは⚪︎⚪︎な人


ここから先は会員限定の記事です
カンタン無料登録で、今すぐ続きを読もう
さらに・・・
6,000件以上の転職体験談(実例)が見放題
限定のイベント情報も配信
限定の記事コンテンツも読み放題
会員登録して続きを読む ログインはこちら >

ワンキャリア転職編集部

次のキャリアが見える転職サイト「ワンキャリア転職」の編集・リサーチチームです。 ▼公式X:https://x.com/ocTenshoku

フェーズからキャリア面談を選ぶ

関連タグの人気記事

こちらの記事も読まれています

記事一覧のトップへ