記事画像

【相談#8】有形商材の営業は、無形商材にチャレンジできないって本当ですか?

はじめに


ONE CAREER PLUSのキャリアアナリストが、皆様のお悩みや一般的な疑問にお答えする連載企画。

今回は、先輩から「有形商材の営業は無形商材の営業にはなれない」と言われたという相談者さんからのお悩みです。


扱う商材によって、営業としての市場価値は変わるのでしょうか?

キャリアデータを知り尽くすキャリアアナリスト佐賀が、率直にお答えします。


本コンテンツは、Podcastまたは記事のお好きな方法でお楽しみいただけます。


▽Podcastで聴く方はこちら


▽Voicyで聴く方はこちら








本日のお便り


ONE CAREER PLUSの佐賀です。

キャリアアナリストである私佐賀が、キャリアのお悩みに答えていくこの企画。

これまでONE CAREER PLUSに寄せられた相談や、一般的に皆さんが悩むであろうテーマを取り上げ、ラジオ形式で解決していく、シンプルなコーナーでございます。


さて、本日のお便りはこちら。

ラジオネーム「ゴールデンゾーン」さんからのお悩みです。

「佐賀さん、初めまして。
社会人5年目のゴールデンゾーンと申します。
現在、消費財メーカーでルートセールスをしています。
ドラッグストアやスーパーなどの小売店に商品を置いてもらうべく、バイヤーさんに営業をかけるお仕事です。
最近とある先輩から、「有形商材の営業はマーケットで評価されづらいから、無形商材の営業にはなれないと思う」と言われました。
これって本当なのでしょうか?
「有形商材の営業経験しかない場合、無形商材へのチャレンジは難しいのでしょうか?」


というお便りをいただきました。ゴールデンゾーンさんありがとうございます。


結論から申し上げますと、不可能ではないですよ。

先輩からそんな可能性狭めるようなお話して欲しくないですね。

先輩がなかなか転職時代、難しかったことがあるんですかね……。


まずこのご質問にお答えをするためには、

  • そもそも有形商材・無形商材とは
  • 業務特性の違いから紐解く「有形→無形の転職」が難しい理由
  • 無形商材チャレンジのために意識する点

の構成でお話しさせていただこうと思っております。






商材が有形・無形であることによる営業手法の特徴


ここから先は会員限定の記事です
カンタン無料登録で、今すぐ続きを読もう
さらに・・・
6,000件以上の転職体験談(実例)が見放題
限定のイベント情報も配信
限定の記事コンテンツも読み放題
会員登録して続きを読む ログインはこちら >

ワンキャリア転職編集部

次のキャリアが見える転職サイト「ワンキャリア転職」の編集・リサーチチームです。 ▼公式X:https://x.com/ocTenshoku

フェーズからキャリア面談を選ぶ

関連タグの人気記事

こちらの記事も読まれています

記事一覧のトップへ