記事画像

【相談#6】コンサルから事業会社への転職ってあるあるですか?

はじめに


ONE CAREER PLUSのキャリアアナリストが、皆様のお悩みや一般的な疑問にお答えする連載企画。

今回は、総合コンサルティングファームに勤める方からのお悩みです。

様々なプロジェクトにアサインされる中で、キャリアの専門性がないことを不安に感じている相談者さん。

キャリアデータを知り尽くすキャリアアナリスト佐賀が、率直にお答えします。


本コンテンツは、Podcastまたは記事のお好きな方法でお楽しみいただけます。


▽Podcastで聴く方はこちら


▽Voicyで聴く方はこちら






本日のお便り


皆さんこんにちは、ONE CAREER PLUSの佐賀です。

キャリアのリストにある私佐賀が、キャリアのお悩みに答えていくこの企画。

これまでONE CAREER PLUSに寄せられた相談や、一般的に皆さんが悩むであろうテーマを取り上げ、ラジオ形式で解決していくシンプルなコーナーでございます。


さて、本日のお便りはこちら。

ラジオネームパワポマニアさんからのお悩みです。

「初めまして、パワポマニアと申します。
現在社会人4年目で、新卒で入社したコンサルティングファームに勤めています。いわゆるBIG4と称される企業です。
現在事業会社への転職を考え始めています。
やりたいことが定まっていない中で、幅広い経験が積めると思い、コンサルティングファームに入社をしました。
現在、業界としては興味ある製造業の部門に所属できているのですが、業務効率化やシステム案件などトピックは様々。プロジェクトの中身までは選べないのが実情です。
様々な案件をランダムにこなす毎日で、明確に自分のスキルタグがないことに、キャリアの不安を感じています。
コンサルに勤める他の方も持ちうる悩みではないかと思いつつ、このモヤモヤをどう整理したらよいのか、あまりイメージがついていません。
コンサルから事業会社への転職ってよくあるキャリアパスなのでしょうか」


というお便りをいただいてます。

パワポマニアさん、お便りいただきありがとうございます。


いやあ、このコンサルか、事業会社か、本当によくある悩みでございます。

多分これは永久になくならない悩みなんじゃないですかね。

やっぱり隣の芝は青いと言いますが、コンサルから見てみると、事業会社の事業の主体者として意思決定している様子がうらやましいなと見える側面があったり。

一方で、事業会社の方から見てみると、コンサルのプロフェッショナリティを持っていらっしゃる姿だったりだとか、どこの業界でも通用する、だって案件の度にキャッチアップしてるのすごいですよね、新たな知識を身につけ、そして知識労働といいますか、専門性を武器に戦っているように見える姿、これはすごくかっこいいという風に映るかもしれません。






まずはポストコンサルの転職先を整理


ここから先は会員限定の記事です
カンタン無料登録で、今すぐ続きを読もう
さらに・・・
6,000件以上の転職体験談(実例)が見放題
限定のイベント情報も配信
限定の記事コンテンツも読み放題
会員登録して続きを読む ログインはこちら >

ワンキャリア転職編集部

次のキャリアが見える転職サイト「ワンキャリア転職」の編集・リサーチチームです。 ▼公式X:https://x.com/ocTenshoku

フェーズからキャリア面談を選ぶ

関連タグの人気記事

こちらの記事も読まれています

記事一覧のトップへ