博報堂からの転職体験談(ストラテジックプラナー/男性/30代)
30代 | 男性
デジタルマーケティング
社会人歴 | 5〜10年 |
---|---|
退職時の職種 | ストラテジックプラナー |
退職時の役職 | プラナー |
入社先の職種 | デジタルマーケティング |
入社先の役職 | マーケティングディレクター |
博報堂
ストラテジックプラナー,プラナー
転職を考えた理由・きっかけ
大きく2つある。 1つ目は、提示したKPIの達成やメディアの仕入れ額の大きさ、アイデアの面白さより、儲かり続ける仕組みを作っていきたいという思いが強くなったから。 広告代理店としては先程のような話は当然褒めるべきネタだが、実際の広告主のビジネスに全然反映されていないことを担当として知っている自分からすると、拭いようのない違和感があったことを覚えている。 過去2回ほど社長賞を受賞、社内の事例共有会でも最優秀賞を受賞させていただいたが、いずれの案件も「電通の牙城アカウントの奪取」や「広告領域外のマーケティング活動まで遂行」といった、業務実績とは関係ない部分がフォーカスされており、会社の評価軸に疑問を感じた。 2つ目は、当時の上司を見ていて、5年後に取れる選択肢の狭さを感じて焦ったから。 とても優秀な方で今後のキャリアのロールモデルとして見ていたが、その方の異動希望は優秀故になかなか叶わず、結局短期の出向を挟んで元の部署に戻ってくることになった。 個人としては嬉しかった半面、会社にいる"ビジネスマン"としては最高クラスに優秀なレベルの人材の才能を活かしきれる場を持っていないのだと感じる部分が多く、転職を決意した。
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます
転職活動で重視したポイント
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます
転職活動で重視したポイントの詳細
〇会社選び: 1:B2C事業を運営する企業であること 2:バリューチェーンがほぼ自社で完結しており、商品・売り場・顧客のデータ分断が少ないこと 〇職務選び: 1:事業サイドの人間として、ハンズオンで業務や経営改善に深く関与できること。 2:エンジニアと近い距離で連携しながら、事業運営におけるデータ環境の整備からアウトプットまでを一貫して担当できること
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます
転職時に検討した企業
登録・ログインすると
詳細な内容を閲覧できます