2023年11月|内定
法人営業:選考概要
正社員
- 選考を受けた理由
- 前職で同企業をよく知っており、信頼度が高かったのが一番です。色々な職場や業界を経験しま... もっと見る
- 選考で重要視されたポイント
- 自分が転職活動の際に、仕事を選ぶ軸となぜ同社なのかという動機。質問に答えるとどんどん掘... もっと見る
回答日:
選考結果:内定、選考時期:2022年08月
経営企画・経営戦略、役職なし
最終選考結果 | 内定 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
選考時期 | 2022/08 |
選考期間 | 1~3ヶ月程度 |
応募職種 | 経営企画・経営戦略 |
事業部・部門 | プロダクト統括本部 プロダクト企画統括室 |
応募した役職 | 役職なし |
企業からのスカウト
伸びている企業であり、若手から裁量権があり、優秀な社員が多いという印象。また面接の質問が高いという評判を聞いたため、落選となったとしても面接練習としてよい機会だと考えたため。
経験なし
人材に留まらず、幅広いサービスを提供している。近年ずっと業績が伸びている。営業が強い会社であり、アツい社員が多い。
・自身の志向性とリクルートがマッチするか 過去の経験+未来からの理想像を踏まえた上で、ネクストキャリアに何を求めるのかを様々な角度から何度も丁寧に確認された。 ・自立したマインドと協調性・周りに配慮した言動のバランス 独立した精神と協調性がどちらも必要で、場面に応じて適切に使い分けられるか、どちらかだけに偏っていないかを見られていると感じた。
・成長意欲の高さ 過去の様々な決断・選択タイミングで、成長できるかを軸に判断してきたことを伝え、成長意欲の高さがリクルートの文化とマッチしている点をアピールした。
・過去の経験の棚卸し 選考が進むにつれて、成功事例だけではなく失敗事例、社会人経験からだけではなく学生経験からも過去の状況と自分の決断を深掘りされるため、エピソードを一つ磨きこむよりは、幅広いエピソードを用意することが重要と感じた。
実施場所 | オンライン |
---|---|
実施時間 | 30分〜1時間 |
面談した人数 | 1 |
人事 中途採用リーダー
・リクルート・募集職種の紹介 ・ヒアリング(転職活動の軸、転職活動状況)
非常にカジュアルで話しやすくフレンドリーな雰囲気だった
志望度が上がった
面接結果 | 通過 |
---|---|
面接形式 | 個人面接 |
実施場所 | オンライン |
実施時間 | 30分〜1時間 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
2
①応募ポストのグループマネージャー ②人事のグループマネージャー
・自己紹介 ・転職をしようと思ったきっかけ ・自ら考えて物事を推進した経験 ・周りの人から言われる自身の強み・弱み ・モチベーションを感じるタイミング
口調や雰囲気などは柔らかくカジュアルだが、各質問かなり突っ込んで「なぜ?」を聞かれるため、緊張感はあった。
事前に以下5つの観点を一次面接で見ると言われていたので、それらがアピールできるようにエピソードの伝え方を工夫した。 ①論理的思考、②コミュニケーション力、③成長確度、④リーダーシップ、⑤志向
志望度が上がった
面接結果 | 通過 |
---|---|
面接形式 | 個人面接 |
実施場所 | オンライン |
実施時間 | 30分〜1時間 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
2
①プロダクト企画統括室長 ②マーケティング企画グループマネージャー
・自己紹介 ・一番成果を上げた経験 ・失敗した経験 ・5~10年後どういう存在でいたいか? ・自身の強みは? ・リクルートで何をしたい?
質問は一次面接同様鋭かったものの優しく穏やかで話しやすい雰囲気だった。逆質問の 時間も潤沢に取ってもらえた。
面接官は入社した場合にレポートラインとなる方々だったため、部下にしたいと思ってもらえるように素直さ・成長意欲の高さをアピールした。
志望度が上がった
面接結果 | 通過 |
---|---|
形式 | 個人面接 |
実施場所 | オンライン |
実施時間 | 30分〜1時間 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
1
キャリア採用部長
・なぜ転職しようと思ったのか? ・どのような専門性をつけていきたいか? ・リクルートに懸念はあるか? ・これまでの経験でオリジナリティがあり成果もあげた取組みはあるか?
一次・二次面接よりも深掘りされ、「なぜ○○をしたのか?」だけでなく、「なぜ××をしなかったのか?」という質問も多く、比較的ピリピリした雰囲気だった。
一次・二次で現場からのOKは出ているため、それまで通過してきた人が最終面接でNGとなることは少ないのではないかと思った。とはいえ志向性や思考体力は見極められていると感じたため、どんな質問にも軸をぶらさずに、回答意欲を見せることが重要と感じた。
変わらなかった