2022年10月|内定
M&A・合併・提携:選考概要
正社員、corporate development、役職なし
- 選考を受けた理由
- 転職関係なく以前から注目していた企業であり、スカウトを受けたポジションの業務内容が魅力... もっと見る
- 選考で重要視されたポイント
- 過去の業務、経験について「なぜそう思ったか」、「どうしてそうしたのか」、「どうすれば良... もっと見る
回答日:
選考結果:内定、選考時期:2021年10月
採用、役職なし
最終選考結果 | 内定 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
選考時期 | 2021/10 |
選考期間 | 1~2週間程度 |
応募職種 | 採用 |
事業部・部門 | 新卒採用 |
応募した役職 | 役職なし |
自社採用サイト
「人事職」「ミッション・カルチャーフィット」「挑戦できる環境」という三つの条件に当てはまっていたため。
経験なし
企業:saasで非常に伸びており、国内マーケットでは伸び余地がまだまだあるという印象。 業務:やることが多い。ミスをしてはいけない中でいかに攻めることができるかというバランスが難しいイメージ。 社員:カルチャーフィットしていることが採用基準になっているため、同じ方向を目指している方が多いイメージ。
企業、業務、社員に対しても特に乖離はなかった。 上場企業かつ注目を浴びている企業なので、公開されている資料や記事・動画を漁っていたためイメージの乖離はなかった。
自分の価値観と会社のカルチャーとのフィット感。 自分の思考のベクトルや何のために仕事をするのかなどが会社や職種とマッチしているかは非常に見られていたと感じる。 選考後のフィードバックでも上記のあたりを評価されていたので間違っていないと思う。
ゼロベースでも1人で作り上げていく力は意識的にアピールしていた。 未経験での転職だったので、前職の経験はそこまで評価されないと感じた。 そのため、ポータブルスキルのような観点でのアピールが必要だと考えた。
自己分析と企業理解。 大枠は新卒の就活とやることは変わらないと思う。自分の場合は、新卒3年目途中での転職だったので、新卒就活と転職との一貫性はかなり意識して考えていた。 具体的には、なぜ現職でやりたいことができないのか、なぜ1社目でそれをやらなかったのかなどは深掘りして考えた。
実施場所 | オンライン |
---|---|
実施時間 | 30分〜1時間 |
面談した人数 | 1 |
部長クラスの方との面談
基本的にアトラクと目的が強い面談だった。企業の説明がメイン。自分に関しての質問は、転職理由や企業に興味を持った理由くらいだった。
非常にカジュアルだった。
志望度がとても上がった
面接結果 | 通過 |
---|---|
面接形式 | 個人面接 |
実施場所 | オンライン |
実施時間 | 30分以内 |
結果通知時期 | 当日中 |
結果通知方法 | 面接中にその場で |
1
人事部のメンバーの方
転職理由、転職の軸、前職での失敗、前職での成功体験などベーシックな質問を深掘りされた。 逆質問の時間もしっかりとってもらえたので、聞きたい質問はいくつか用意しておくべき。
非常にカジュアルだった。
ベーシックな質問を深掘りされるので、自分の価値観ややりたいこと、転職理由をかなり深掘りした方がいい。 面接では本当に、マッチ度合いを見られているので、自分の価値観を明確にしていかないと話にならないと思う。
志望度がとても上がった
面接結果 | 通過 |
---|---|
面接形式 | 個人面接 |
実施場所 | オンライン |
実施時間 | 30分〜1時間 |
結果通知時期 | 当日中 |
結果通知方法 | 面接中にその場で |
1
採用マネージャーの方
1次面接と聞かれた内容はほぼ変わらず、転職理由、転職の軸、前職での失敗、前職での成功体験などベーシックな質問を深掘りされた。 逆質問の時間もしっかりとってもらえたので、聞きたい質問はいくつか用意しておくべき。
非常にカジュアルだった。
面接官によって追加の質問内容は変わってくるが、基本的に聞かれるのはベーシックなものばかり。 対策としてはベーシックな質問に対して深掘りし続けるといいと思う。
志望度がとても上がった
面接結果 | 通過 |
---|---|
面接形式 | 個人面接 |
実施場所 | オンライン |
実施時間 | 30分〜1時間 |
結果通知時期 | 当日中 |
結果通知方法 | 面接中にその場で |
1
採用マネージャーの方
1.2次面接と変わらず、転職理由や軸について聞かれた。 3次面接では、実際の採用課題を一緒に考えるケース問題のようなものも出題された。
非常にカジュアル
1.2次面接との対策は変わらない。自己分析で基本的なことを深掘りしておけば問題ないと思う。 ケース問題のような質問は、私自身日頃から採用について考えていたのであまり問題にはならなかったが、ここでつまるとよくないかもしれない。
志望度がとても上がった
面接結果 | 通過 |
---|---|
形式 | 個人面接 |
実施場所 | オンライン |
実施時間 | 30分〜1時間 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
1
メンバーレイヤー
転職理由や転職の軸などのベーシックな質問。 上記に加えて、実際に働く上での懸念点になりそうな質問をされた。(苦手な人はどんな人か、自分の弱みはどこかなど)
非常にカジュアルだった
4次面接特有の対策は全くしていない。 1~3次面接まで一貫して基本的な質問を深掘りされる形で、面接官の方とのフィット感で判断されている気がするので、自己分析と企業分析をやり切るしかないと思う。
志望度がとても上がった